アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

光速になるにつれて時間が遅くなるっていいますが
光自体の時間って止まってるってことになるのでしょうか。

A 回答 (3件)

そうです。

    • good
    • 1

本当に、高速で移動すると、時間の経過自体が遅れるのでしょうか。



現実に、高速で移動する時計は遅れます。また、時計に強い重力が掛かるとその時計は遅れます。
実際に、GPS衛星搭載の時計は、高速移動するので地上の時計に比べて1秒間に100億分の2.55秒ゆっくりと時を刻みます。また、地上よりも重力の弱い所を回っているので、地上の時計に比べて1秒間に100億分の7秒速く時を刻みます。その為に、GPS衛星に搭載される時計は、地上では100億分4.45秒ゆっくりと進む様に調整されています。これで、軌道上に乗った時、地上の時計とシンクロするのです。

しかし、この事実から、高速で移動したり強い重力が掛かったりすると、時間の経過が遅れると言えるのでしょうか。それとも、ただ時計が動き難くなったので遅れただけでしょうか。このことを検証して見ます。

光速に近づく程、物質は動かし難くなります。これは、加速器の実験でも実証されています。相対性理論では、V㎞/秒で移動する物質は、静止時に比べて√(1-V^2/C^2)倍しか動かないと表現します。そして、カウフマンの実験で、その事実は確認されました。

つまり、V㎞/秒で移動する時計は、静止時に比べて部品が√(1-V^2/C^2)倍しか動かないのです。ですから、この時計は、1秒間に√(1-V^2/C^2)秒を刻む様になります。従って①t’=t*√(1-V^2/C^2)と相対性理論の変換式となります。そしての方程式は、GPS衛星搭載の時計の遅れと一致しています。時計に強い重力が掛かった時にも、時計の部品は動き難くなり、時計は遅れます。

ここに原子時計があります。この時計は、原子が60回振動すると1秒を刻むとします。そして、V㎞/秒で移動すると、原子の振動回数は半分の30回となりました。その為、この原子時計は、1秒間に0.5秒を刻む様になりました。では、原子に流れる時間の経過が半分に遅れたのでしょうか。それとも、原子が動き難くなっただけでしょうか。
原子が光速に達すると、その原子は振動することは出来ません。少しでも振動すると、光速を超えてしまうからです。従って、時計は時を刻むのを止めます。このことからも、高速で移動する原子は動き難くなっていることが分かります。

アインシュタイン博士も、その著書「特殊及び一般相対性理論について」でm=m0/√(1-V^2/C^2)との方程式で、高速移動する物質は動き難くなることを表現した上で、「移動する時計は遅れる」と言われています。決して、「高速で移動すると時間の経過が遅れる」とは言われていません。

質問者さん、この様に時間そのものは変化することはありません。しかし、物質の移動速度が光速に達すると、もはやそれ以外の方向には動く事は出来ません。少しでも動くと、光速を超えてしまうからです。
つまり、高速で移動すると物質を構成する粒子の相対位置は変化出来ません。従って、この物質は変化することは出来ず、時が止まった様に見えます。光速で移動する時計は止まります。私が光速で移動すると、私の肉体は変化することが出来ないので、動きを止め思考も止まり年を取るのも止まります。
但し、物質には質量があるので、実際には光速未満でしか動く事は出来ません。

また、静止系は存在します。数年前に、ヒッグス粒子の存在が証明されました。ヒッグス場を物質が移動すると、ヒッグス粒子が発生します。このヒッグス粒子は、すぐに消滅すると考えられています。ヒッグス粒子は、物質に動きを止める力を加えるとすぐに消滅します。そして、また物質が動くとヒッグス粒子が発生し、物質に抵抗を加えると消滅します。この様にして、ヒッグス場を移動する物質には、常に一定の力の抵抗が掛かります。
物質は、本来光速で移動しようとしますが、動くと常に一定の力の抵抗が加わるので、光速未満の速度でしか移動出来ないのです。

この「ヒッグス粒子のプール」が静止系と考えられます。何故なら、物質はこの「ヒッグス粒子のプール」の中で加速するとGが掛かるからです。

この静止系を基準にすると、物体の絶対速度が特定され、それぞれの時間の経過の仕方を①t’=t*√(1-V^2/C^2)より求めることが出来ます。

「ヒッグス粒子のプール」が静止系です。何故ならば、物質がその中を動くことで質量が与えられ動き難くなるからです。従って、「ヒッグス粒子のプール」の中で物質が動く絶対速度を特定すると、物質の動き難さが求まり、時間の遅れ方が分かります。

Aが止まっているとすると、Bは高速で動いているのでBの時間が遅れる。逆に、Bが止まっていると考えると、Aは高速で動いているのでAの時間が遅れるとの考え方があります。
しかし、それは、「ヒッグス粒子のプール」と言う静止系を発見できなかった百年前の理論です。静止系が発見出来れば、「ヒッグス粒子のプール」を基準としたAとBの絶対速度が求まり、①t’=t*√(1-V^2/C^2)より、AとBそれぞれの時間の遅れが算出できるのです。

質問者さん、物質が光速になることはありませんが、亜光速で移動することは出来ます。その時、物質を構成する粒子は、殆どその相対的位置関係を変えることが出来ません。少しでも動くと、光速を超えてしまうからです。
この様に、亜光速になると物質を構成する粒子は殆ど動けないので、その物質の変化は止まります。亜光速で移動すると、私は動きを止め、私の持っている時計も時を刻むのを止めます。
しかし、時の経過そもののが止まった訳ではありません。時間は変わらずに経過しています。変化したのは、「物質の反応速度」の方です。この様に考えると、物質にはその移動速度に応じた時間の経過のあることを上手に説明出来ます。

光には質量がありません。ですから、光速で移動することが出来ます。しかし、光速で移動しても、時の経過自体が止まる訳ではありません。光にとって、時間は変わらずに経過しています。

詳細は
http://www42.tok2.com/home/catbird/
を参照下さい。
「光の時間」の回答画像2
    • good
    • 1

時間はエネルギーの一形態とすると。


光速になると質量が無限大になるならば、運動エネルギーは無限大。
運動エネルギーのみで無限大なら、時間は必要なくなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!