
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
全部数えてもできますが, それ以外の方法だと,
切り取ってできた多面体を S として
・Sの頂点の数 は 正八面体の辺の数 に等しい (正八面体の各辺の中点がSの頂点になっているので)
・Sの辺の数 は 正八面体の面の数の3倍 に等しい (Sのどの辺も正八面体のちょうど一つの面に含まれていて, 正八面体の一つの面につきSの辺は3つあるので)
・Sの面の数 は 正八面体の頂点の数と面の数の和 に等しい (Sの面には正方形のものと正三角形のものがあり, 正方形のものは正八面体の頂点と, 正三角形のものは正八面体の面とそれぞれ一対一に対応しているため)
と考えて解くとか. (正八面体の頂点や辺や面の数が求められる必要がありますが)
あとはこちらも参考に (ほぼ答え載ってますが):
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E6%96%B9% …
問題の図をぐるぐる回したアニメーションが載っています.
No.2
- 回答日時:
「四角形の中」がどこのことやらさっぱりわかりませんが....
「求め方」など, ただ
数えるだけ
です. この図でもちゃんと指折り数えれば正しい数値になる.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報