dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プロ野球の試合は普通チームの監督が指揮を取りますが、時々“監督代行”が指揮を取る場合もあります。
プロ野球においては、監督代行が指揮を取るのはどのような場合ですか?

A 回答 (5件)

基本的に「監督代行」はポスト名です。


ですので、「監督が退場して数試合出られない」時に指揮を執るのはヘッドコーチなりが代理で指揮を執るだけで、監督代行が指揮を執るという形ではありません。

「監督代行」が指揮を執るときは、監督が解任され、監督が不在となり、その間に代わりの人間を「監督代行」のポストにつけ、指揮を執らせるときです。

 わが日本ハムは1984年に植村監督が解任され、大沢監督(親分)が復帰するまでの間、矢頭監督代行が指揮を執りました。
 あと、基本的には監督代行をそのまま監督にすることはないのですが、1970年の東映は松木監督解任、田宮監督代行が指揮という形でしたが、結局シーズン中に後任の監督のめどが立たず、そのまま田宮代行が監督に就任という形になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そういえば中日は1995年は3監督が指揮を取っていましたね。シーズン中に低迷したのがその原因ですが、結局96年には星野監督が復帰して2001年まで指揮を取っていました。

お礼日時:2004/06/25 21:09

プロですから、「契約書」をとりかわして「監督」として契約を結んではじめて「監督」になります。



監督不在になったとき、球団からヘッドコーチに「かわりをお願いします」と言っても、契約書を交わしてなければ「監督」にはならず(シーズン中に細かい契約書は交わす時間がないでしょう)「代行」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ事情があるみたいですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/25 21:04

代行をとる場合は今はいないが、また近々戻ってくるような場合(病気とか退場処分を受けたとか)です。


戻ってくる可能性がない場合は解任して新監督を選出します。でも新監督でもそれまでは代行がつとめます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
去年はオリックスの石毛監督が解任されレオン監督に変わり、中日でも終盤ヘッドコーチか誰かが監督を採っていましたね。
中日の場合は山田監督が解任されたときすでにシーズンも終わりにさしかかっていましたが、オリックスの場合は石毛監督が解任されたときはまだ2003年度も始まったばかりだったので、このような違いが出たのでしょうね。

お礼日時:2004/06/25 21:07

簡単に言うと監督がいないとき、になります。


なんらかの事情で退場処分になったときなどですね。
また昨年の中日ドラゴンズがシーズン途中、山田監督が事実上の解任となり佐々木ヘッドコーチが監督代行を務めました。
他にも病気などで長期離脱のときもすぐに監督就任というわけにはいかないので、監督代行ということになると思います(前例があるかどうかは申し訳ありませんが分かりませんでした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そういえば2002年も横浜が森監督解任を受け黒江氏が代行していましたね。

お礼日時:2004/06/22 21:33

よくあるのが監督自身が退場になった時や、


何らかのペナルティで出場停止の処分があった時、
または個人的な事情で試合に出られなかった時などは、ヘッドコーチ等が監督代行として指揮を執ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/22 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!