
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どちらも間違いということはないですが、普通は2のほうでしょうね。
アンテナ直下で混合すれば、分配器まではケーブル1本で済みますので。ちょっと気をつけないといけないのがBSアンテナへの電源供給。
通常TV機能内蔵PCは電源供給機能が省かれています。(ある場合もあるが。)
リビングのTVで常時供給できればいいのですが、できない場合はなにか別の方策を考えないといけないでしょうね。
なおブースターについては現在のアンテナレベル等もみて判断でしょうか。十分余裕がありそうなら、実際にやってみてから判断してもよいかもしれません。
No.4
- 回答日時:
>どちらが正しいのでしょうか?
→①がベターです。系統ごとの接栓の数が少ないほうが良いから。
>分配器はすべて全通電型
→むしろ①でいうと地デジ側の分配器は電流通過型でない方が事故が少ない。
→一般住宅にしては地デジの受信レベルが高いので既にブースターが接続されていると推察できる。
>ブースター等電源の供給についてよくわかりません(BSの電源供給です)
→電源供給をする機器は「常時供給電源ON」になっていないと予約などで困ります。供給する機器からBSアンテナまでの経路が電通型であればOK。上記での既設ブースター(BS、UHF共通タイプも多いから)から供給されている場合もあるので確認要、接栓の加工をするときは電源落とさないと供給機器のヒューズ飛ばします。
>5mを3本買って延長するのと、10m1本と5m1本との延長で繋げるのとではに差は出ますか?
→接栓の数の差なので1.5~3dBμ程度差が出ます。
>扉を通るので忍者(隙間)ケーブル込で約15m~16mです>
→隙間ケーブルというヤツが珠玉混合なので注意。500MHzくらいだと3Cの15mで4~6落ちます。何事も「太い」方がベターです。
*「結論」このケースだと受信レベルが十分なのでどうやっても失敗はない。
なんちゃって知識人の回答でよく「地デジは情報が多いから・・」とか戯けた答えを見受けますが
減衰の差はあくまで周波数の高さだけです。以前のUHFと違うものが飛んで来るわけではありません。但し地デジ変更の際に新しいチャンネルが高く免許されている場合が多く(474MHz~767MHz)、幅もあるためアンテナ業者、資材メーカーの養分になっているのが知識のない方々です。
No.3
- 回答日時:
>例えば5mを3本買って延長するのと、10m1本と5m1本との延長で繋げるのとではに差は出ますか?
レベル測定をすれば差はでるでしょうけど、実際問題としてはほとんど問題にはならないレベルだと思います。でも継ぎ足さなくて済むのであればそのほうがいいことはいいでしょうね。(雨がかかるようなところだと継ぎ足し部分での防水のこともありますし)
ケーブルも太いほうがいいことは確かなのですが、取り回しのこともあるので主要な部分だけに使い、TVの周りは細めのケーブルで済ましてしまうのもありでしょう。
15mくらいなら細めのものでも大丈夫だろうと思いますけどね。
No.2
- 回答日時:
PCからも電源供給可能であれば他の機器は基本的にオートで構わないと思います。
もしなんらかの不具合でるようでしたらどれか1台を常時ONにして他の機器をOFFにするとかしてもいいでしょうが、なにもなければオートでいいでしょう。
あと受信レベルですが最低このくらいはという目安の表示がないでしょうか? そこを少しだけ上回るくらいだとブースター必要になるかもしれませんが、特別に長くケーブルを引き回さない限り二分配程度ならそのままいけそうに思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- その他(インターネット接続・インフラ) J:COMとプライベートビエラ接続方法について。 引っ越しでJ:COMをつないでもらいましたが、プラ 2 2022/06/27 12:37
- アンテナ・ケーブル 受信レベルについて。 2 2022/04/12 12:31
- テレビ こんな感じでスマホやガラケーのワンセグやフルセグの感度は上げられますか? 1 2023/03/04 17:55
- テレビ アンテナ分配器について 4 2022/04/07 08:31
- テレビ TVに分配器を追加したら、BS放送が受信できなくなりました。 2 2022/04/19 23:35
- アンテナ・ケーブル ワンセグ機器の感度をブースター通して上げたいのですが?! 2 2023/03/02 16:57
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームゲートウェイ、ルーター、複合機、固定電話(光電話)、FAXの接続について バイト先の配線なので 2 2023/03/03 00:00
- テレビ テレビとアンテナ線の接続について 6 2023/06/29 17:52
- 一戸建て 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して 4 2022/09/21 13:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンテナ混合機、ブースター等...
-
アンテナ同軸ケーブルが壁の中...
-
ブースターが壊れてテレビが映...
-
ブースター電源の位置
-
地デジ/BS/CSを混合させてテレ...
-
分配器・分波器・混合器の配線
-
保安器の通電について
-
BSアンテナ設置。映らないどこ...
-
地デジとbsの混合器で必要器材...
-
BS/CSが見れません。
-
「一戸建てにブースターの設置...
-
ブースター電源部を移すと映らない
-
BSアンテナブースター ショート
-
分波器のBS側端子接続の意味
-
E209 アンテナ線のショート ...
-
BSと地上波の受信について
-
分配器・分波器・混合器の正し...
-
地デジが見れない
-
BS/CS放送が消えてしまいます。
-
中継用の直列ユニット(壁面テ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンテナ同軸ケーブルが壁の中...
-
全端子電流通過型の分配器を使...
-
ブースターは各テレビに1台必...
-
地デジ/BS/CSを混合させてテレ...
-
BSアンテナ線を分配して2台の...
-
TV端子について
-
E209 アンテナ線のショート ...
-
地デジブースターの断線表示に...
-
ブースターが壊れてテレビが映...
-
アンテナブースター(電源部)...
-
衛星ミキサーを使用した場合の...
-
分配器の「1端子電流通過」と...
-
電源挿入型、電流通過型のどち...
-
電源不要なアンテナブースター(...
-
BS混合器の設置方法
-
BSのアンテナレベルが高過ぎ...
-
テレビのブースター電源
-
突然、家の中にある全てのテレ...
-
BSアンテナの電源供給について
-
TVアンテナの CS/BS・UHFブース...
おすすめ情報
ありがとうございます。
確認したところ、使用しているPC(FMVF56RDP)はBSアンテナへの電源供給機能を搭載しているようです。
テレビとレコーダー側にもBS/CSアンテナ電源切替機能(オート・入・切)があります。テレビ側とPC側の両方でBS/CSを不自由なく見るにはテレビとレコーダー側を常に(入)にしておき、PC側を(切)にしておけばいいのでしょうか?
また、受信レベルですが、テレビで確認したところ地上波は85前後、BS/CSは96~98程です。①、②の配線方法でどの程度レベルが下がるか推測できますか?
再度ありがとうございます。
受信レベルですが 「受信レベルの数値が、60前後(またはそれ以上)になっていれば、アンテナの角度が最適の状態で、映像を正しく表示できます。」とあります。
また、PCのある部屋へのアンテナケーブルの経由手段は部屋間を行き来し、扉を通るので忍者(隙間)ケーブル込で約15m~16mです。例えば5mを3本買って延長するのと、10m1本と5m1本との延長で繋げるのとではに差は出ますか? あと、長い場合、やはり太いS-5C-FBなどが推奨されますか?