
教えてください。タイトルとおり、mac book でtime machine という機能があるのを最近知り、設定をはじめました。macbook pro のusbポートに常時つなぐ必要があるのでしょうか?例えばよる寝る前だけとか、朝仕事にでかける前だけとかでもよろしいのでしょうか?もうひとつ初歩的な質問ですが、mac book のHD容量は256ギガで残り100ギガくらいですが、(音楽ソフトをつかっています)容量が残りわずかになった場合はHDをどのように処理(移動?コピー?)するのが一般的でしょうか?また、マック内のhdのi tune データを 外付けhdに移動したいのですがやり方がわかりません、詳しい方よろしくお願いいたします。ちなみにusb ハブを購入し接続しましたが認識はするのですが、インターネットを使うときに重くなる(開かない)状態ですが、この状態も普通でしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>・・・昔の外付けHDに音楽データ(LOGIC Pro x)のフォルダを単にコピーしていました。
これではバックアップとはいえないですね。いえいえ、それで良いのですよ。
ただ、本当に失いたくないデータファイルの場合は同じものを複数のストレージにコピーして別々の場所に保管する事です。
>「ホーム」→「ミュージック」の中にある「iTunes」というフォルダを丸ごと外付けハードディスクにコピーすればOKです。
これちょっと違います。
MacintoshHD/ホーム/ユーザー(あなたが設定したユーザー名)/ミュージック/iTunesです。
ホームフォルダを探さなくてもあなたがログインしている状態でミュージックフォルダのiTunesをバックアップします。
ミュージックフォルダは何処にあるかまで分らないのならAppleのサポートページや検索して調べてください。
No.4
- 回答日時:
>「ホーム」はマックのどこにありますか?
「ホーム」というのは、あなたの名前がついた(あなたが
命名した)あなたのフォルダのことです。
あなたのホームです。家のアイコンがついてます。
「ユーザ」という名前のフォルダの中にあります。
あなたの「ミュージック」「ピクチャ」「書類」「ダウンロード」「デスクトップ」
などのフォルダは、すべて「ホーム」フォルダの中にあります。
command キーはわかりますか。
「英数」と「option」の間にあるヤツです。
Finderをアクティブにした状態で、頭の中で「コマンド・ニュー」と唱えながら、
command と N を同時に押してください。略記すると「command + N」。
これは「新規 Finder ウインドウを開け」というコマンドです。
これをやるとデフォルトでは「ホーム」が開きます。たしかそうだったと思います。
Finder の環境設定(Finderをアクティブにした状態で、「command + ,(ひらがなの「ね」が
書いてあるキー)」の「一般」→「新規 Finder ウインドウで次を表示:」で、
「command + N でどこを開くか」を設定できます。
で、「Time Machine は常時接続しなくてもいいか?」ですが、
常時接続した方が Time Machine の存在を意識しなくていいので楽です。
が、MacBook を日常的に持ち歩いておられるのであればそうもいかないので、
寝る前とか風呂入る前とか朝起きてすぐとかに1日1回バックアップすればそれでいいんじゃないでしょうか。
あと、Mac のノートにはノート固有の「ローカルスナップショット」という
おせっかいな機能があります。
それについてはこれ↓読んでください。
http://support.apple.com/ja-jp/HT202301
あと、余計なことですが、なるべく正確な表記を心がけましょう。
time machineじゃなくてTime Machine。
mac bookでもmacbook proでもなくてMacBook Pro。
i tuneじゃなくてiTunes。小姑みたいなこと言ってすみません。
No.2
- 回答日時:
常時接続が必要かどうかはあなた次第です。
音楽制作をやっているなら1時間前の状態に戻したいかも知れませんし、二度と戻す事が無いかも知れません。
iTunesのデータを外付けHDDに「移動」させると、iTunesを使う場合、その外付けHDDを繋いでおかなければなりません。
これもあなたがiTunesをどう使うかによります。
一般的に言えば、どちらか一方では無くバックアップとして両方を同じ状態にしておきます。
つまりコピー。
質問を読む限りではバックアップを一切取っていないようですね。
SSDは突然死んでしまう事があるのでバックアップは必須だと思って下さい。
データファイルが無くなった時の絶望感は筆舌に尽くし難いです。
ありがとうございます。TIME MACHINEを使用していなかったため、20年ほど昔の外付けHDに音楽データ(LOGIC Pro x)のフォルダを単にコピーしていました。これではバックアップとはいえないですね。
ご忠告肝に命じます。

No.1
- 回答日時:
Time MachineはMacの電源を入れハードディスクをつなぎっ放しにしておけば、定期的にバックアップしてくれます。
定期的なバックアップが不要なら、バックアップしたいときだけハードディスクをつなげば問題ないですよ。
例えば私はitunesに曲を追加した直後しかバックアップを取っていません。
1時間おきのバックアップなんて必要ないからです。
itunesのバックアップはデフォルト設定なら「ホーム」→「ミュージック」の中にある「iTunes」というフォルダを丸ごと外付けハードディスクにコピーすればOKです。
「iTunes」フォルダの場所が外付けハードディスクになるようitunesの設定を変えれば、外付けハードディスクだけでも運用も可能。
本体の容量が一杯になれば、itunesを使うときだけ外付けハードディスクを接続する運用で、本体のitunesデータを消して容量を空ける方法もあります。
USBハブにつなげると遅くなる件ですが2点確認してください。
・本体に直接外付けハードディスクをつなげると状況が変わるか
・USBハブや外付けハードディスクは外部電源(ACアダプター)のあるタイプか電源不要のタイプか
電源不要のUSBハブに電源不要のハードディスクを接続すると、電力不足で動作が不安定になります。
ありがとうございます!参考になりました。USBハブは電源不要のタイプです。外部電源のあるハブだと不具合は起こりにくいのでしょうか?ただ外付けHDを常時つなぐ必要はなさそうなので、取り外ししながら使いたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- その他(Microsoft Office) PCのHDの空きを増やすために,ONE driveのフォルダーを限定しましたが,容量が増えません? 4 2022/08/04 14:12
- ノートパソコン OneDriveのデータを外付けデータに切取りして保存したらデスクトップのファイルが無くなりました 2 2022/11/28 22:09
- その他(動画サービス) 動画編集初めての人が、初めてMacBook Proを購入し、Final Cut Proという動画編集 4 2023/06/24 14:31
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- モニター・ディスプレイ ワイドモニターの解像度が合わずMacの画面が横に伸ばされて表示されてしまう 2 2022/08/09 07:53
- Mac OS フォーマットされてしまったTime Machine 1 2022/08/24 01:01
- モニター・ディスプレイ WQHDのモニターにフルHDの解像度で表示させた時の見え方 5 2022/08/31 15:44
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 東芝ブルーレイレコーダーと相性のいい外付けハードディスクを知りたいです。 6 2023/02/28 13:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データバックアップ フリーソフ...
-
ハードディスクを初期化したい
-
Windows7のバックアップサイズ...
-
システムの再インストール
-
Win7でバックアップ中にエラー...
-
BootCampのバックアップはどう...
-
iPhoneの画面が見切れて困って...
-
対向装置とは、どんな装置でし...
-
スマホから、PS3に写真を送りた...
-
大学に入学式に提出する学生原...
-
Dディスクの空き領域が少なく...
-
Windowsで縦に長いページを全て...
-
パソコンが起動しなくなった。
-
WINAMPを使って ストリーム放送...
-
Windows10で「復元ポイントの作...
-
パーテーション分割50GBピッタ...
-
【VBA】 Alt+PrintScreenにて...
-
Googleマップの ストリートビ...
-
RAID1のディスクをもう一組作り...
-
DVDの動画画像に後からBGM音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
データバックアップ フリーソフ...
-
TimeMachine常時接続しておかな...
-
EaseUS todo backup home12.0に...
-
システムのバックアップに付いて
-
WINDOWS10でブリーフケース
-
Windows7のバックアップサイズ...
-
Time Machineでのエラー
-
time machineが自動で上書きさ...
-
time machineでのバックアップ...
-
PCからシャッターを切るような異音
-
回復ドライブって 作るのに時間...
-
De ja vu って何ですか?
-
EaseUS Todo Backupエラーについて
-
mac time machineの途中キャン...
-
outlook2013起動時の自動バック...
-
win10の32bitから64bit変換
-
HDDのクローン作製に失敗し...
-
Time machine バックアップ除外...
-
USBメモリで困っています
-
ASUS X541S(Win10)ノートPCを使...
おすすめ情報
不勉強で申し訳ございません。
itunesのバックアップはデフォルト設定なら「ホーム」→「ミュージック」の中にある「iTunes」というフォルダを丸ごと外付けハードディスクにコピーすればOKです。
の意味がわかりません。 「ホーム」はマックのどこにありますか?
初歩的な質問で恐縮です。