重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

20代半ばの女です。
長文になると思いますがお許しください。

私は母と折り合いが良くないです。
険悪というほどではないのですが、仲はあまり良くないと思います。

私の家族は、父、母、兄(1歳上)、私、弟(6歳下)がいます。
小さい頃は母方の祖母も一緒に暮らしていました。その祖母から「女の子なんだから」と厳しく言われたのに対し、兄は長兄だからか甘やかされていました。
その頃は子どもに対し差別する祖母を、母が怒っていたこともあります。そして、祖母に怒られた私を擁護してくれてました。

しかし祖母が亡くなってから、母もまた私と兄を差別するようになってきました。
家の家事手伝いをするのは私。兄弟喧嘩してもまず怒られるのは私。
私も思春期の頃は、母に反抗し、母を罵ったり、無茶して困らせたりしました。
しかしそれでも母は兄ばかり心配し、兄を優先していたように私は感じます。

兄の最終学歴が中卒で、20代後半にさしかかる今でも実家暮らし、フリーターです。
私は高卒後は専門学校へ行き資格も取り、今は正社員かつ一人暮らしです。
それでも母は私を認めてくれません。かといって心配して家を訪ねたり、頻繁に電話をかけてくることもありません。
たまに家に帰っても、そんなに構ってくれることもなく、「いつ帰るの?」みたいなことを聞いてきます。

フリーターで実家暮らしの兄を自立してない、情けない、みたいに私が言うと、「なんでそんなこと言うの!お兄ちゃんはお兄ちゃんで頑張ってるの」と言われます。
ですが、世間的に見て尊敬できる兄ではありませんし、いい年して…と言われる部類の人だと思います。
私が仕事で大変だ、辛い思いしてる…と言っても、もっと頑張れだとか、仕事はそういうものだと言われます。
専門学校時代も一度本気で辛くて、もう辞めたい…と泣き言も言った時も、話を聞くでも慰めるでもなく「辞めてどうするの」と言った言葉しかかけてくれませんでした。

そのため、兄のことも私は嫌いで、正直私より劣ってるくせに、母に甘やかされて…という思いです。だからわざと兄の前で仕事や一人暮らしの大変さをアピールし、兄の劣等感を刺激してしまうこともあります。
そんなことをしていたせいか、私が家に帰ってる間は、兄は極力部屋に引きこもるようになりました。
すると母は私が家に帰ってくることを嫌がり、会うのは外で、用があって家に帰ってもすぐに帰るよう促してきます。(明日も仕事早いなら早く帰りなさい…みたいな、私を心配してるようなことを言いますが、私は家から追い出されてるような気分になりました)

今までずっと母に認められたくて、構ってほしくて…母の性格が変わらないのなら、私が変わるしかないと、意固地な態度を軟化し、母に歩み寄る努力はしてきました。
一人暮らししてからは、仕事もプライベートもあまり話さなかったのですが、いろいろ相談したり、恋愛相談もしてみました。
しかし、恋愛相談については、「あなたの人生なんだから好きなようにしてみたら」と言われ、振られたら「ああいう人はあなたには合わないと思ってたの」と言われ。
仕事に関しては「あなたはこういうところがダメだから」「そういう歪んだ性格してるからダメなの」と言われます。

何より悲しいのは、母と祖母の親子仲も悪かったせいで、小さい頃から祖母の悪口をよく聞きました。そんな祖母に似ていると言われることです。

別に嫌われてるとは思いません。優しい時は優しいですし、専門学校時代お金に困っていた時は援助してくれました。
用がある時だけですが、LINEしたりもします。2人で買い物することもあります。
だけど、それって仲のいい友達くらいの付き合いで、親子として信頼や尊敬、安心といったものは無いように思います。

そんな風に母に拘ってる自分も嫌いですし、母からの愛情を感じられないせいか、男性に愛情を求める依存体質である自覚もあります。
重たい女、一歩間違えばメンヘラ女になってしまうという自覚もあります。
現在彼氏がいないことを、母のせいにするつもりはないですが、依存体質のため振られたことは何度もあります。

強くなりたい。
自分を好きになりたい。
そう思ったら、やはり母に対する拘り、確執、兄に対する嫌悪感や劣等感をなんとかしなくては…と思いました。

友人や知人に相談する方法は、試しましたが、母の悪口っぽくなるせいか、諭されたり、怒られたりすることが多いです。
カウンセリングは受けたくても、何ヶ月待ちとか、予約がいっぱいで…と断られました。

ちなみに父は悪い人ではありませんが、良くも悪くも子どもに無関心で、母とのトラブルについてはただの親子喧嘩くらいにしか思っておらず、話してもまじめに聞いてくれません。というか、もう頼りにすらしてません。

弟はまだ未成年ですし、今は自分のやりたいことを見つけ頑張ってる時なので、愚痴っぽい姉の話を聞くことを嫌がると思います。

誰かに話したくても話せない。
自分の気持ちに整理がつかず、いつも自分に対する嫌悪感でいっぱいです。
誰かに支えてほしい、そばにいて、愛してほしい…そう思ってしまう弱い自分が嫌いです。

気持ちの整理の付け方、自分に対する嫌悪感の拭い方など…教えてください。

長々とすみませんでした。
解答いただけると嬉しいです。

A 回答 (5件)

お母さんも実母との関係に悩み、気持ちの整理がつかないまま今にあるようにお見受けします。


お母さんがお兄さんを甘やかすのはご自身の親に対する願いが込められているのかも知れません。
でも結果的にお兄さんは自立を果たせていません。
皮肉な話だと思うのは私だけではないと思います。
私は三人姉妹の長女です。
子どもそれぞれにレッテルを貼る母親が嫌で早々に自立したのですが、母親の言いなりだった妹二人はそろって精神を病んでしまいました。
もう50になろうかというのに「自分がこうなったのは母親のせいだ」と過去にしがみ付く様子を見ると辛くなります。
私はこう思います。
親が認めてくれなくても、あなたの奮闘に期待を寄せ頼もしく思う大人は大勢いるということを忘れないで欲しいんです。
あなたは親に人生を歩まされているのではない。
自分の意志で一歩踏み出していかれたのです。
その尊い志を胸にこれからも精進していって下さい。
あなたのひたむきな姿勢に心打たれる人は絶対にいますから。
応援しています。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
母や兄以外にも、私と関わる人は多くいて、そういう人たちとの関係を大切にすることが大事なのかもしれないですね。
自分に自信がないですが、前向きに頑張っていれば評価してくれている人もいると思って、少しずつ頑張っていきたいと思います。

お礼日時:2015/02/23 11:28

お父さんは無関心、お母さんには相手にされない、誰からもしっかり愛された実感がない。


まあつらいですよね。子供というのは親の愛で育つものですから。
きっと心の奥のぽっかりあいた穴を埋められないでいるのでしょうね。
でもね、世の中そうそう良い親に恵まれた人ばかりでもありません。
あなただけじゃない、と言ってどれほどの救いになるのかはわかりませんが、皆頑張っているんです。

母親に溺愛されて甘やかされて育ったお兄さんは自立できない人間になりました。
冷たくされて育ったあなたは自立を果たした。
この結果にすべて表れていると思いませんか?
お母さんのお兄さんへの愛は間違っていたんです。そして今も間違ったまま。
あなたのお母さんは、子供の正しい愛し方を知らない親なのです。
もうしょうがないじゃないですか。
あなたがお母さんに愛されたい認められたいと望むことは、お母さんに出来ないことをやれと望むことなんです。
勉強が苦手な人に学者になれと強要するようなものですよ。

それでも何とか不自由なく育ててもらって立派に大人になれたんです。
そろそろないものねだりはやめて、自分の高みを目指しましょう。
心から尊敬し愛せる人に出会えるように努力することが何よりでしょう。
お母さんのことは、もう折り合いをつけて精算しましょう。
ちゃんと愛されたことがないから人を愛せないとか自分を認められないとか、それってね、やっぱり言い訳なの。
今うまく行かないことを生育歴や親のせいにしたいだけなの。
だから、もう卒業しよう、お母さんのことは。
親であれ兄弟であれ、成人したら他人。そう思うことです。そして事実そうなのです。誰でもね。

あなたはお兄さんとちがって自分で生きて行ける力を持ってるんだから。
それだけでもっと自信を持っていいんですよ。
誰に認められなくても自分が認めてください。
大丈夫、あなたはちゃんと生きてる。しっかり頑張ってる。
お母さんじゃなくても誰かがちゃんとそれを認めてくれるから。
大人になるって、寂しさの処理が上手くなることかも知れないね。
でも誰しもそうして踏ん張って頑張ってるんだよ。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
無い物ねだり…ということなのはわかっています。自立する力があることを喜ぶのではなく、手に入らない愛情を求めてしまっていることは自覚してます。
ですが、母の愛情だけでなく、好きな人からの感心が自分ではなく、近くにいる別の人間に向いていることを歯がゆく思う人は多いのではないでしょうか?
人は知識・経験がないことはできないと思います。つまり愛されたことがないのに誰かを愛したり、認められたことがないのに自分を認めたり…その方法がわからない場合どうしようもありませんね。
寂しさの処理が上手くなることが大人だというのなら、私はまだまだ子どもなのかもしれません。

お礼日時:2015/02/23 11:43

まあ、厳しいことを言ってしまえば、あなたいい年してマザコンだと思いますが、小さな子供が親に愛してほしいと思うのは自然なことではあります。

自分の中の「小さい子供」がさびしいさびしいと言っているのでしょう。

そこから脱する道は、端的に行ってしまえば、人を愛せる人間になることです。

自分で自分のことを嫌いだ、と言っていても、自分と自分のなかの「小さい子供」との関係に愛は増えませんし、他人から愛を奪うだけでは、他人との関係の中に愛は増えません。自分を愛し他人を愛することで関係の中に愛が増えていく。

自分が自分との関係のなかで愛を増やすことをしているか、をまず考えるのがよいでしょう。
自分が自分との間に愛を増やそうとしてないなら、自分が自分のことを信頼しなくなります。
するともっと心が飢えるので他人から愛情を奪うしかなくなる。

あなたのお母さんもあなたを愛していないわけではなくて、きっと余裕がないんですよ。あなただってニートの息子や頼りにならない旦那とかに囲まれてたら余裕がなくなるでしょ。

それにこれは仕方のないことですが、母親には娘より息子のほうがかわいいのです。好きな異性の欠点は許せるけど同性の嫌な面はどうにも許せない、というのはあなたもあるのではないでしょうか。尊敬もできないし役にも立たないし面白くもない同性を可愛く思う感覚はあなたのお母さんに限らず人にはないんですよ。それは仕方のないことですね。早く母親よりできる人間になって母親から尊敬され頼りにされ母親を癒せる人間になったらいい話です。あなたのお母さんが、同性の優れた女性を尊敬する善良な心を持っていればの話ですが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
愛されることを知らない人間が、人を愛することができるのでしょうか?
また子どもを否定しづける母が、子どもを尊敬し頼りにしてくれるには一体何年かかるのでしょう。
その間、母に認められたいという思いを抱えていなくてはいけないかと思うとしんどそうですね。

お礼日時:2015/02/23 11:36

女親って、とにかく息子が可愛いんですよ。

親子でも馬が合う、合わないはあります。そんなにお母さんに執着(?)する必要があるのでしょうか。私は外でどんな辛いことがあっても母親に相談しません。別に嫌っているわけではないのですが、自分のことは自分で解決するしかないと思っているからです。子供の頃に容姿のことですごく悩んでいて、意を決して母親に言ったら、サラッと流されました。忙しくて、子供の悩みを掬い取る余裕がなかったんだろうと今では思っています。期待したり、求めるからがっかりするんですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
母に何か期待したり、求めたりするから凹むのかもしれないですね。
何も期待せず、自分のことは自分で…と頑張るしかないのかもしれませんね。

お礼日時:2015/02/23 11:32

初めまして(^^)



私もほぼ同じような状態です。

テレビで芸能人の悩み相談などをなさっていた、心屋さんというカウンセラーをご存じですか?
この方の教え子であるカウンセラーの方々が「オープンカウンセリング」と言って
定期的に無償でカウンセリングをしているんです。

私は3~4回行ったことがあります。
いつも大体5~10名ほどの参加者がいて、1時間半の中で3名ほどのカウンセリングを
参加者全員の前でおこないます。他の人はそれを見ているだけです。

これに参加すると、みんな母娘の問題で悩んでいたんだ!と驚きます。
そして、人生の様々な問題、一見、母娘とは関係ない問題もそこに端を発していた、
ということに気づかされます。

そして、面白いのは、私はその相談する3名にはなったことがなくて、ただ見ている方なんですが、
カウンセリングの疑似体験になると言うか、終わった時にはスッキリ感があるんです。
もし良かったら試してみて下さい。

「心屋仁之助」で検索するとHPがありますので、その中の「オープンカウンセリング」から
申込み出来ます。料金は無料ですが、寄付制なので好きな金額を当日封筒に入れて払います。

お互いすっきりしたいものですね(^^;
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういうカウンセリングがあると知らなかったので、調べてみたいと思います。

お礼日時:2015/02/23 11:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!