dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんか、うちの弟もそうですが、

もう、バリバリ、社会に出て働いて、35ですが、携帯や、ネットの知識、社会性、常識。。。

など、私をはるかに凌駕してる「尊敬してる弟ですが、

何故か、「実用書や、自己啓発の本をお前、読んだら?」

って貸そうとすると、いらない。。。

って言いますが、これは何故ですか?

今、職員さんに、聞いたら、「いや、僕も断りますね。。何故か、って言うと、向上心はもちろんありますが、なんていうか、自分の生活から学びたい。とか、先入観とか、価値観を植え付けられたくない。って思いますそういう人もいるんですよ。」

と、言ってましたが、そういう人ですか?

皆様は、どうですか?

お願いしますw

質問者からの補足コメント

  • それは、あなたの主観ですか?

    それとも、周囲の友人にも聞いた客観ですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/02/22 22:37
  • では、自己啓発の

    ベストセラーを「完全否定」してるって意味で良いですね??

    私は、今猛烈に心外です><;;;

      補足日時:2015/02/22 22:39
  • では、全米トップクラスの履修率を誇る、

    マイケル・サンデルさんの学生さんも全否定ですか??

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/02/22 22:58
  • ああ、それは激しく同意しますw

    先日も質問を立てましたw

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/02/22 22:59

A 回答 (6件)

今話題のなんとか本だからと言う理由で選択するのってあり得ん



自分で何か問題解決の手段を探していて、手に取った物がと言うようなのであればまだ許せるが

ベストセラーって、良い本だからとは限らないし逆の場合の方が少なくないと感じているけどね
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね・・・

ご回答ありがとうございますw

お礼日時:2015/02/24 12:44

マイケル・サンデルって何ですか?履物ですか?


履物=はきものって読めましたか?

自己啓発書を読む時間があればもっと社会常識を勉強しましょう。
明治維新で日本の国の礎を作った人たちやアメリカの建国時に国の礎を
作った人たちが自己啓発書を読んだでしょうか?
図書館の偉人伝の人たちが自己啓発書を読んだでしょうか?
ノーベル賞を取った人たちが自己啓発書を読んだでしょうか?

自己啓発とは偉人の生き方から何かを感じたり、近くのめだたないが
真剣に仕事をしている人たちから何かを学んだりすることです。
自己開発所から得られる知識は紙上のものでしかないです。
いわば、長平の戦いで秦の白起に敗れた趙の趙括の知識のようなものです。
と言っても、こんな歴史も知らないでしょうから、以下を読んで勉強してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B9%B3% …
    • good
    • 1

自己啓発書をよく読んだりセミナーに参加している「意識高い系」の人たちは


思考方法が同じで薄っぺらいんですよね。
弟さんはそこのところがよくわかっているのではないでしょうか?
社会生活というのは仁と義の兼ね合いになり、誰のどんな言葉や書物で
あっても最終的には同じことなのです。ならば、他人の言葉で無く自分で
体験して自分の表現法で表した方がいいでしょう。
たとえ失敗したとしてもそれはそれで人間の成長です。自己啓発書の通りに
やって成功したとしても人間として生まれてきた意味があるのでしょうか?
この回答への補足あり
    • good
    • 5

人は皆一人一人、生まれた環境も置かれた状況も違う



なのに誰かの成功体験何かを聞かされても、上手く嵌る人もいれば嵌らない人もいる
読むのが好きな人間なら様々なのを読むというのも一つの趣味になるのかも知れないが

そうじゃない人間に取っては、『これ読んだら?』というのは大きなお世話でしょ

少なくとも自分で何かテーマを探して読むのなら、まだあり得るが
兄弟とは言え他人から押しつけられたのを喜んで読むような事が嫌いなんでしょうね

その気持ちよく分かる
    • good
    • 6

こんにちは。



私も、デール・カーネギー著の「人を動かす」というド定番の名著を読みましたが、
この書籍にかぎらず、自己啓発系の商品は、ダメダメな人向けという印象ですよ。
基本的なことすら全く身についていない人向け、という意味です。

そうした方が読めば新鮮な発見があるかもしれませんが、
一般常識を備えた人間(私がそうだと言っているわけではありませんが)には不要です。

それに、その職員さんの言葉には重みがありますし、私も同意権です。
『生き方』まで人に教わろうとするような人間では、そもそも駄目だと考えています。

いわば、究極の『教えて君』と言ったところでしょうか……。

ご参考になれば幸いです。
この回答への補足あり
    • good
    • 7

実用書や、自己啓発の本って、試験を受ける前の一夜漬けの勉強のように、あまり身に付かないのではないですか。


所謂、ハウツー(How-to)物に書かれている事は、本に書かれているような状況になければ役立たない事がありますし、理論的に書かれていないと読んでも直ぐに忘れるという事もあるでしょう。

ですから、物事の本質を知って、応用は自分で考えるタイプの人は、実用書や、自己啓発の本を読む時間が勿体ないと思う人もいます。

ハウツー物で、実際に役に立つのは、お料理のレシピ位な物ではないすか。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!