dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

39歳女です。

一週間前に下の親知らずを抜きました。
抜歯後の腫れは覚悟していましたが、仕事が多忙なせいか睡眠不足が続き、傷口がなかなかよくならず、術後4日目くらいから膿んだようになってしまいました。

あまりうずくのでこれは快方に向かっていないと思い、急きょ診察を受け、薬を塗ってもらいひと段落しました。
(2週間前に抜いた上の親知らずも術後同様にして治りは遅かったものの薬のお陰でよくなったので、安心していた)

・・が、1日経ってまたすごくいたいのです。なるべく抜歯した方では噛まないようにしているのですが、食後はズキズキします。

どこが痛いのかはっきりとわからないので、多分抜いた後にできた穴のところだと思っていたのですが、よく見ると抜歯後に縫った辺りが腫れています。縫ったのは切開した歯茎と、頬の裏のところで、その頬の裏がぽっこり腫れて痛んでいます。まるで食事のときに頬の裏を噛んだみたいになっている(でもそんな覚えはないです)。

歯茎を切開して抜歯した後というのはこんなに長引くものなんでしょうか?下の歯は大変と聞いてはいましたが、こういう意味だったのでしょうか?

一応痛み止めだけもらって飲んでいますが、痛みを緩和しても意味がないようにも思う。それとも歯科医の腕が悪いのでしょうか。

先ほどビートたけしの番組で、虫歯の穴からばい菌が入り死亡に至ったケースを紹介していたので余計不安です。抜歯後には体内に細菌が入りやすいそうで、体調などで抵抗力が弱っているとかかりやすいらしく・・・。

詳しい方教えてください。

A 回答 (2件)

痛いのに頑張って読んで下さい。

私も親不知を3本抜いています。基本的に一般主婦ですから病院の先生が言ってたのを思い出すと・・・下の歯の方が神経が集中しているから抜いた後の腫れはすごいそうです。私も首までまっすぐになるくらい腫れ上がりました。下の親不知を抜いたとき虫歯になってたらしく歯がかけたりして口の中をかなりかき回してしまったようでした。抜いた場所はやっぱり縫合してもらってもくっつきが悪く歯肉が早く盛り上がる薬をいただき何日か後から飲み始めました。人によってかなり歯肉の盛り上がり具合が違うようですけど、痛み止めと時期が時期ですから化膿するとそこも切開しなきゃならなくなりますから化膿止め。あとはこまめにうがいして・・・食べてなくても唾液ってかなりばい菌ありですから・・・多少は時がたたないと・・・と言うのも経験者として言える事です。ショックかもしれませんが、正直1週間で痛くなくなることはなかったです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

team-seiryuuさんも大変だったのですね。
ショックかも・・とありましたが、最後の

>正直一週間で痛くなくなることはなかった・・

という言葉で逆にほっとしました。
明日予約の日なので、ほっぺの裏の腫れのところを診てもらおうと思います。薬で何とかできるならありがたいですしね。
・・あとは日にち薬ですね。
がんばります。

参考意見ありがとうございました!

お礼日時:2004/06/15 23:01

こんにちは


 私も3本抜きましたが、1月ぐらいは鈍痛が続きました、最初の1週間はたしかにズキズキと痛かったですね。

夜寝られないと次の日がしんどいのと、これは、って仕事の前だけ痛み止めを飲むようにして(慣れてしまって効かなくなると聞いたので)しました。

ちょっと長引きますが、がんばってください。

あまりにひどく痛い時はお医者サンに行ってくださいね
    • good
    • 3
この回答へのお礼

一月も頑張られたんですね。
お話聞いて、他の方たちもそうなんだとわかっただけで、
かなり心配が緩和されています。
昨日はあまりに痛いので仕事の途中に歯医者へ駆け込みました。痛いだけでなく、そこからヘンな液が出て(多分膿み関連の液)、すごく口臭がする感じがして仕事に集中できなかったからです。
薬を入れてもらってからは落ち着き安心しました。
その薬自体の味は最高に苦く、最初に入れてもらったときは吐きそうになっちゃいましたが、苦しいときの神頼み・・そういうときは逆にありがたいものです。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/15 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!