
H形鋼の片持ち梁の強度計算について。
添付の図面のように、片持ち梁のH形鋼(H100x100)が2本あり、その上に鋼板を載せ、その上に等分布荷重が100[kgf/m2]かかる。
その時のH形鋼の片持ち梁の強度計算についてです。
床板の比重:7.85
H100x100の断面係数Zx:75.6[cm3] = 7.56 x 10^(-5)[m3]
床板の面積:A = 1000 x 5000 = 5000000[mm2]=5[m2]
床板1[m2]辺り100[kgf/m2]=980[N/m2]の荷重がかかるので、
床板にかかる総荷重:W = 980 x 5 = 4900[N]
床板の重量:W = 6 x 1000 x 5000 x 7.85 x 10^(-6) x 7.85 =236[kg]=2313[N]
H形鋼にかかる総荷重:床板にかかる総荷重+床板の重量 = 4900 + 2313 = 7213[N]
H形鋼2本で支えるので、
H形鋼1本あたりにかかる荷重:W = 7213 / 2 = 3607[N]
この荷重がH形鋼に等分布に掛かるので、
H形鋼の上面の面積:A = 100 x 5000 = 500000[mm2] = 0.5[m2]
H形鋼にかかる等分布荷重:w = 3607 / 0.5 = 7214[N/m2]
曲げモーメント:M = (w x l^2) / 2 = (7214 x 5^2) / 2 = 90175[N・m]
曲げ応力:σ = M / Zx = 90175 / (7.56 x 10^(-5)) = 1192791005[N/m2]=1193[N/mm2]
これで合っているのでしょうか?
SS材の場合、許容曲げ応力は安全率にもよりますが、80~100[N/mm2]とかになることが多いかと思いますが、今回はあくまで計算方法が合ってるかどうかだけ確認願います。
以上、宜しくお願い致します。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最大の間違いは、
>H形鋼にかかる等分布荷重:w = 3607 / 0.5 = 7214[N/m2] の部分で、
w = 3607 / 5 = 721.4[N/m]。
単位の間違いと、1本当たり幅で割るのではなく梁の延長で割る。
別の間違い。
H鋼自体の重量もH鋼に掛かる荷重として加算しなければならないところ、加算していない点。
H鋼はそんなに重くないので結果に大した影響を与えないので重量は軽いので無視、
というのはアリですが、加算を忘れているなら考え方としてNG。
>床板の比重:7.85 (途中省略)
>床板の重量:W = 6 x 1000 x 5000 x 7.85 x 10^(-6) x 7.85 =236[kg]
何故か 7.85(鋼材の比重)を2回掛けています。1回目の7.85*10^-6は1.00*10^-6(水の単位体積重量,kg/mm2)としないと、単位・計算結果が合いません。
比重は無次元数値です。よって、計算を端折るために、床板の単位体積重量:7.85t/m3
のように書くし、比重を使いたいなら、水の単体体積重量を掛けてやらないと計算式の次元不一致
というエラーです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 鋼材を溶接し、四脚の棚を作ろうと考えています。 そこそこの重量物(数百kg)を乗せるつもりなので、荷 1 2023/02/14 21:38
- 工学 等分布荷重の曲げモーメント計算について 1 2022/08/16 14:36
- 物理学 溝形鋼(チャンネル)のたわみ量 2 2023/08/10 16:25
- 建築学 梁の計算で手こずってます。建築系の事に詳しい人、誰か助けてください 僕は工学系の学生なんですが、梁に 1 2022/11/15 12:53
- 建設業・製造業 鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率 2 2023/02/26 18:08
- DIY・エクステリア AVラックのキャスターについて 3 2022/09/29 21:21
- 工学 面積Sの円形導体板を間隔dで平行に配置したコンデンサの問題てす。 (1)静電容量C0をSもdとε0を 1 2023/05/31 19:07
- 工学 平行平板コンデンサの導体に誘導される電荷量 3 2023/06/08 01:55
- 物理学 引っ張り合う時のせん断応力の求め方 3 2022/06/01 09:05
- 工学 至急お願いします。 真空中に、電極間距離dの平行平板コンデンサがある。平板1にσの電荷密度、平板2に 2 2022/07/31 19:06
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鋼構造の設計
-
4辺支持で集中荷重
-
ロードセルの作り方。
-
等辺山形鋼L-50*50*6(ブラケッ...
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用...
-
単位長さあたりから単位面積あ...
-
炭素鋼の引張り強さ 400N/mm^2...
-
ビル工事のクレーンは、どうや...
-
インストロンタイプの引張試験...
-
コンクリートブロック
-
たわみ計算(ステンレス平板)...
-
床耐荷重について
-
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを...
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
立ってオナニーすると、下階や...
-
主筋のフックは必要?
-
水道管の口径
-
スラブコンクリートとシンダー...
-
コンクリートを打つ時のセパレ...
-
既成杭の傾斜
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4辺支持で集中荷重
-
鋼構造の設計
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用...
-
炭素鋼の引張り強さ 400N/mm^2...
-
N/cmをN/mmにするには
-
単位長さあたりから単位面積あ...
-
床耐荷重について
-
アンカーの引張最大荷重
-
等辺山形鋼L-50*50*6(ブラケッ...
-
たわみ計算(ステンレス平板)...
-
コンクリートブロック
-
ビル工事のクレーンは、どうや...
-
有効幅について教えてください。
-
重心と、かかる加重について
-
H形鋼の片持ち梁の強度計算につ...
-
local bucklingとは? global ...
-
ANSYSの荷重のかけ方について質...
-
片持ち梁の曲げ強度
-
飛び移り座屈について。
-
材料力学「断面の核」について
おすすめ情報
訂正です。
床板の重量:W = 6 x 1000 x 5000 x 7.85 x 10^(-6) =236[kg]=2313[N]
7.85が一つ多かったです。
前もってした計算自体は間違ってなかったのですが、紙に書いたものを入力するときに、間違えたようです。
申し訳ございません。
H形鋼にかかる等分布荷重:w = 3607 / 5 = 721.4[N/m]
これは皆さんの仰るとおりです。
曲げモーメント:M = (w x l^2) / 2 = (721.4 x 5^2) / 2 = 9018[N・m]
曲げ応力:σ = M / Zx = 9018 / (7.56 x 10^(-5)) = 119285714[N/m2]=119.3[N/mm2]
となります。
回答してくださった方、ありがとうございました。