
建造物(貸しスペース)で床の耐荷重の目安として1m平米あたり500kgとし、その計算方法として構造躯体体力計算式(設置しようとしている物の総重量÷設置しようとしている物の底面積)で取り計らう様に伝えられました。
と、すれば具体的に設置しようとしている物体(高さが3m程の直方体で総重量が730kgで床に接する底面積が1.2m×0.75m)は計算式からして811kg程の数値となり300kg超過となります。
安全管理上からどの様な判断(完全に不可)、又は別の考え方があるものなでしょうか。
対処としてパレットみたいなものを床面に先に敷きその上から物体を置き、底面積の値を大きくするなどを考えるべきでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「構造躯体体力計算式」というのは聞いたことがありませんし、検索しても出てきません。
500kg/m2というのも、建築基準法にはありません。(貸倉庫業の場合は床用荷重3900N/m2(≒400kg/m2)以上)設計荷重を大きく見積もって設計するのは構わないので、その建物の床用荷重は500kg/m2で見てあるのでしょう。
床用荷重が500kg/m2だからといって、物体の底面あたりを500kg/m2に納めないといけないわけではないのですが、貸主(?)がそういう計算をするように言っているなら、それに従うべきでしょう。
パレットを置くのも有効ですが、今度は平均荷重(1スパンの平均と1階全体の平均)をどれだけに納めないといけないかの数字があります。貸主からは指示がなかったのでしょうが、建築基準法にはそういう規定(柱梁用荷重と地震用荷重)があって、倉庫は建築基準法に従って建てられているはずなので、こちらは守らないと違法行為になります。
ぎっしり隙間なくパレットを置くと平均も500kg/m2になりますが、平均荷重はこれよりずっと少ない数字で設計されるのが普通です。
つまり、これらについての情報がないことには、アドバイスはできません。貸主に相談した方が早いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4辺支持で集中荷重
-
炭素鋼の引張り強さ 400N/mm^2...
-
たわみ計算(ステンレス平板)...
-
鋼構造の設計
-
local bucklingとは? global ...
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用...
-
アンカーの引張最大荷重
-
床耐荷重について
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
水道管の口径
-
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを...
-
立ってオナニーすると、下階や...
-
既成杭の傾斜
-
U字型側溝の耐用年数
-
固い土の場合のDIYでの杭打ち
-
コンクリートを打つ時のセパレ...
-
鉄筋工事写真の撮り方を教えて...
-
コンクリの側面にアンカーを打...
-
CPブロック擁壁 逆L字型について
-
柱状改良の杭頭レベルについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鋼構造の設計
-
4辺支持で集中荷重
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用...
-
炭素鋼の引張り強さ 400N/mm^2...
-
床耐荷重について
-
N/cmをN/mmにするには
-
コンクリートブロック
-
応力ひずみ線図の書き方について
-
鉄道の車輪はなぜフランジが内...
-
重心と、かかる加重について
-
ヤング率の測定(サールの装置)
-
単位長さあたりから単位面積あ...
-
ビル工事のクレーンは、どうや...
-
アンカーの引張最大荷重
-
車の荷重移動の式について
-
材料力学「断面の核」について
-
ネジの安全率について教えて下さい
-
等辺山形鋼L-50*50*6(ブラケッ...
-
H形鋼の片持ち梁の強度計算につ...
-
たわみ計算(ステンレス平板)...
おすすめ情報