
No.2
- 回答日時:
非対称断面の座屈は、回転をともなうので、とても大きいです。
No.1の回答のようには、とうていなりません。計算もとても複雑で、ノート1ページびっしりぐらいの量になります。ここで答えられるような計算ではありません。(実務的には、もっとも弱い方向に置いたときで考えるとよいでしょう。)質問には、方向の意味も不明ですが(0時がどのような向き?)、どのように固定し、どのように力がかかるのか、も分からないので答えられません。
この回答への補足
上向きL字&下向き反転L字を時計にたとえたのですが・・・・。時計で方向を表現で三時とは短軸が横方向で長軸(上向き)が縦方向です(ちょうど上向きL字型をイメージで・・・)。三時半は短軸は横方向長軸は下向き(下向きに反転イメージで・・・)方向はこれでつたわりますか?・・・・・。 又、短軸長軸と表現していますが、どちらも長さは30cmです。そして荷重は水平材の中心にかかります。固定として直壁に縦方向の材料平行に固定します。
補足日時:2012/06/06 08:30お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4辺支持で集中荷重
-
鋼構造の設計
-
炭素鋼の引張り強さ 400N/mm^2...
-
たわみ計算(ステンレス平板)...
-
local bucklingとは? global ...
-
等辺山形鋼L-50*50*6(ブラケッ...
-
ビル工事のクレーンは、どうや...
-
曲げ試験(JIS1106)について教...
-
単位長さあたりから単位面積あ...
-
アンカーの引張最大荷重
-
コンクリートブロック
-
床耐荷重について
-
水道管の口径
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを...
-
既成杭の傾斜
-
立ってオナニーすると、下階や...
-
U字型側溝の耐用年数
-
コンクリの側面にアンカーを打...
-
鉄筋工事写真の撮り方を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鋼構造の設計
-
4辺支持で集中荷重
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用...
-
炭素鋼の引張り強さ 400N/mm^2...
-
床耐荷重について
-
N/cmをN/mmにするには
-
コンクリートブロック
-
応力ひずみ線図の書き方について
-
鉄道の車輪はなぜフランジが内...
-
重心と、かかる加重について
-
ヤング率の測定(サールの装置)
-
単位長さあたりから単位面積あ...
-
ビル工事のクレーンは、どうや...
-
アンカーの引張最大荷重
-
車の荷重移動の式について
-
材料力学「断面の核」について
-
ネジの安全率について教えて下さい
-
等辺山形鋼L-50*50*6(ブラケッ...
-
H形鋼の片持ち梁の強度計算につ...
-
たわみ計算(ステンレス平板)...
おすすめ情報