
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
留守にしており、返事が遅れました。>local bucklingとは、剥離が生じている部分が座屈すること
とのことですが、これは、一般的な意味とは違います。かなり特殊な場合をお考えのようですね。
局部座屈・全体座屈(local buckling, global buckling)というと、通常は、次のような意味で使っています。
例えば板で構成されている構造物など(例えば薄肉の板で作った中空の柱)が圧縮を受けた場合、その柱が柱として座屈するのが全体座屈、柱を構成する板が板として座屈するのが局部座屈です。この二つの座屈は排他的で、時間差を伴ってどちらも生じる、というものではありません(まれに、局部座屈強度と全体座屈強度が近い場合、両方の座屈が連成して同時に発生することはあります)。
ご質問の場合は、ある板が何枚もの薄板から構成されており、そのうちの、表面の層がまず座屈する、という現象を、局部座屈と称しているように読み取られますが、それでよろしいでしょうか。だとすると、これは、質問者様の分野での用語の定義の問題になりますので、私はこれ以上の回答を控えたいとは思います。感覚的には、確かに、それも、構造物が全体として座屈するのではなく、構造物を構成する要素の一部が座屈する、という点で、一種の局部座屈とはいえると思います。
なお、書籍、といっても、構造工学・鋼構造工学に関する書籍なら、たくさんあります。どれでも結構ですから、わかりやすいものをご覧になればいいと思います。ただし、いずれも、積層版の剥離については記述がありません。
No.1
- 回答日時:
意味はいい、ということなので、日本語での用語のみ。
「局部座屈」「全体座屈」と言っています。構造工学関係の書籍・論文集などを見れば、しばしば出てきます。
「critical load」は「座屈荷重」ですが、「危険荷重」と訳している書籍も見たことがありますね。「buckling load」と厳密に区別したいからなのでしょうが、(翻訳ではなく)はじめから日本語で文を書くときは、「危険荷重」と言う言い方はしませんね。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
とても助かりました。
すみません、確認です。二つの座屈の意味なのですが、
local bucklingとは、剥離が生じている部分が座屈すること、
global bucklingとは、local bucklingが生じた後、さらに荷重を加えることにより、全体が座屈することを意味するということでよろしいのでしょうか?
もしよろしければ、書籍の名前等教えていただけるとうれしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4辺支持で集中荷重
-
炭素鋼の引張り強さ 400N/mm^2...
-
たわみ計算(ステンレス平板)...
-
鋼構造の設計
-
local bucklingとは? global ...
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用...
-
アンカーの引張最大荷重
-
床耐荷重について
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
水道管の口径
-
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを...
-
立ってオナニーすると、下階や...
-
既成杭の傾斜
-
U字型側溝の耐用年数
-
固い土の場合のDIYでの杭打ち
-
コンクリートを打つ時のセパレ...
-
鉄筋工事写真の撮り方を教えて...
-
コンクリの側面にアンカーを打...
-
CPブロック擁壁 逆L字型について
-
柱状改良の杭頭レベルについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鋼構造の設計
-
4辺支持で集中荷重
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用...
-
炭素鋼の引張り強さ 400N/mm^2...
-
床耐荷重について
-
N/cmをN/mmにするには
-
コンクリートブロック
-
応力ひずみ線図の書き方について
-
鉄道の車輪はなぜフランジが内...
-
重心と、かかる加重について
-
ヤング率の測定(サールの装置)
-
単位長さあたりから単位面積あ...
-
ビル工事のクレーンは、どうや...
-
アンカーの引張最大荷重
-
車の荷重移動の式について
-
材料力学「断面の核」について
-
ネジの安全率について教えて下さい
-
等辺山形鋼L-50*50*6(ブラケッ...
-
H形鋼の片持ち梁の強度計算につ...
-
たわみ計算(ステンレス平板)...
おすすめ情報