dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国人でも富裕層を中心に浴槽に入ることが普及してきたようですが、これには理由やきっかけがあるのでしょうか?
ご存知の方、教えていただけるとありがたいです。

質問者からの補足コメント

  • なるほどー。
    そうなんですね。
    例えば、阪神大震災があった時、火事の被害が大きくて、
    それ以降電気コンロが流行ったという事例があります。
    「こんなことがあったから中国でお風呂が広がった」というようなことがあったら、
    教えていただえると助かります。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/03/08 23:30

A 回答 (3件)

日本との交流が進み日本の文化が受け入れられたからかと思います。

以前おつきあいをしていた方からそんな話を聞きました。以前は一般家庭には浴槽はなくシャワーのみ、水道事情も悪くその辺もだいぶ改善されてきたそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
日本の影響なんですね。

お礼日時:2015/03/17 23:00

中国にも銭湯(お風呂屋さん?)が一応ありますが、


不衛生でとても入れたものじゃないそうです。

富裕層ならお手伝いさんがいたり水も綺麗な水を使えると思うので、
衛生面の問題じゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
清潔にすることは嫌いじゃないんですね。

お礼日時:2015/03/17 23:01

高級ホテルのスイートルームの影響です。


スイートルーム用の日本製高級浴槽、
ホテルより中国人お買い上げの方が増えているのでは?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!