dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私 都内マンションの6Fに住んでおります。

昨日 ベランダの先でドローン(カメラ付きのラジコンヘリ)がホバリングしており、明らかに家の中を撮影されているように感じました。丁度、着陸の行き先が見えたので追いかけましたところ、撮影者を特定できましたので問いただしたところ、「CMの撮影をしていた。風景を撮影していたので問題ない」とのこと。
 マンションの管理人さんや警察の方にもご足労いただき、映像を確認してもらい家の中のなどの映像はなかったということでその場は収まりました。映像会社であったことも確認できました。
 しかし、本日再びこられて、今度は管理人さんに「法律的には問題ない。撮影させてもらう」ということを申し伝えられ、同じようにベランダ先でホバリングしての撮影を敢行されました。

 警察にも連絡し、昨日と同様に対処いただき、また相談もしましたが、法律的に違法性はない(マンションの敷地に入っているわけではないなど)ということで止めるすべはないとのこと。

しかしながら、録画の画像には当方の家屋の内部は写ってないものの、いくらでもカメラの操作次第では覗かれる位置での撮影であり、また操縦の過程でも当然覗かれていると思うと、娘もいる家庭ですのでやめて欲しいと思っております。(ドローン自体の操縦にカメラをみて操縦しております)

 のぞきの道具を軒先にたてられ、「映像に写ってないんだからいいだろ?」と言われているに等しい気がしておりますが、対処の仕方が分かりません。


 カメラで風景画を写真にとられて、それに写りこんだからどうの、、というレベルではないことをご理解の上良い知恵をお貸しくださるようお願いいたします。


ちなみに、制作会社らしいのですが(名刺や連絡先を管理人さんに通知しておりますが)、本当にCMかどうかも分かりません。たとえTVやCMでもあまりにも、、と思っております。

よろしくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございました。
     つい最近までは手の届かなかったラジコンヘリが低価格で簡単に入手できるようになったことは単純に嬉しいですし、またTVなどもよく見ますので協力できるところはぜひ協力したいと思っていますが、ルールと言うますかそのへんが確立してない中で「法律に反してないからいいだろ」的なことで嫌な思いを我慢しなければいけないのか?というモヤモヤした気持ちから投稿させていただきました。

     相談先や対抗手段など良い知恵がございましたらぜひご教授ください。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/03/07 09:14

A 回答 (6件)

.


 ドローン(ラジコンヘリ)に関する法的な縛りは、まだありません。米国で法規制案が出ている段階であり、日本国内でも法規制案を作っている状況です。なのでドローンを飛ばすこと自体にはいまのところ法律を犯しようがないわけです(ただし、人が乗ったり、150m以上の高度を飛ぶことは別の法律にひっかかります)。

 マンションのベランダの先でドローンで何かを撮影したとしても、直接的にはひっかかる法律はいまのところないんです。警察に相談しても、法規制がないので打つ手がありません。「止めるすべはない」と言われるとおりです。覗き見的に見られたとしても離れたところから望遠鏡で見るのと同じで、法的に問うのは難しいと思いますよ。
 「娘もいる家庭ですのでやめて欲しい」と思うのと法的に規制できるのとは別です、残念ながら。ドローンはこらから本格的に売り出されるので、法規制はそれを追いかけるようになると思います(でもかなり時間がかかりそう)。

 ドローンの悪い点を問題にしているように見えますが、ドローンが普及するといいこともたくさんあります。一例を上げると、宅配便で荷物を出したり受け取ったりするときに、宅配業者がドローンを使えば家のベランダから出来るようになるんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、ドローン自体は素晴らしいと思っております。やっぱりワクワクしますし、自分も買ってみたいとも思います。

使う人、使い方の問題なんでしょうね。
今回も初回は「本当に不審者が空き巣の偵察に使っている」と思って対処したほどです。ちなみに警察の方が来るまで、名を名乗らず、名刺も出さず、何のための撮影かも曖昧、こうした方に使われてしまうということもあるんだな、恐いな、と思いました。(風体もいわゆる業界の方の常識なのでしょうか?ちょっと崩したというか。平日の昼中、住宅街ではお見かけしないような)。2回目はわざわざもう一回来た感もありそれもまた家族に恐怖を与えたようです。
 
防犯カメラも使い方次第。それに似た難しさでしょうか?

今後もよろしくお願いいたします

お礼日時:2015/03/07 18:08

管理者に連絡があっただけでいいのではないですか。



マンションの6階ということですので、通常は「外からのぞかれることはない」という認識でおられるのでしょう。問題はそれが「既得権」といえるかどうかです。

たとえば1階に住んでいる。戸建てに住んでいるという場合、道から振り向けば普通に屋内が見えてしまいます。
その場合、道路から中を覗き込んでもマナー違反ではあるものの、それだけで法律で罰せられることはありません。ですから、通常カーテンなどでそのような覗き込みを防止しています。

また、同様に自宅前で個人的な撮影をしていたとして、家屋が写り込んでも、家の中が見えたとしても、その家屋だけを撮影してたのでなければ、罪に問われることはありません。

家の形や道路との関係性、などで道路で遊んでいるわが子を撮影するだけで移りこんでしまうような場合は多々存在します。このような場合「家の中を写さないで欲しい」という要望はまだしも「ここで撮影するな」という要求をすることはできません。

翻って、質問者様の状況はマンションの6階という場所にあるがゆえにそのようなことと今まで無縁であった、というだけのはなしであって、プライバシーの既得権を侵されたとはいえない状態であるといえます。

少なくとも撮影の周知があるなら、カーテン一枚引けば済む話であって、常時撮影されてプライバシーを侵されているということでもありません。

ですので、有効な手段としてはカーテンを引いて視線を遮断する、のがもっとも効果的であり、また社会的に要請される手段だと思います。少なくとも、1階や2階程度の低層に住んでいれば、当然の方法であって、それをせずにプライバシーの侵害と訴えるのは難しいからです。6階だからと言って、その条件が変わるという理由はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
 確かに近くに建物などもなく油断していおりました。いつ何時こうした自体が起こりうることを想定し、カーテンを引くというのが最も現実的であるのでしょう。
 しかしながら今回は「たまたま写りこんでしまう」ということとはちょっと別かと思っております。どこの誰とも分からず、いきなりドローンがカメラを向けて軒先に現れ、数分の間こちらを見ているさまは、例えるなら1Fでも明らかに望遠のカメラをこちらに向け狙らわれている感覚でした。もちろんこのケースでも法的には「写真を撮るな」と言えないことも理解しておりますが、そうした自体にどうしたら対処できるか?という観点でお話頂ければ大変参考になります。

 既得権を守るため、と言われればその通りですが、今まで通りの生活を守ろうとすることが悪いことであるという認識にも立てません。「よい知恵があれば」とお願いする次第です。

お礼日時:2015/03/07 17:53

警察は「刑法違反行為には当らない(≒盗撮等には該当しない)」との判断で、後は民事不介入の原則に従い撤収・・と言う流れでしょうね。


逆に言えば、民事的な判断は下していません。

では民事(民法)的にはどうか?と考えますと、マンション敷地内の上空かどうか?で判断されることになるかと。

マンションの敷地内の空間は、民法269条により地上権(空中権)が認められている可能性があり、敷地内の上空の場合、その空間でラジコンヘリを飛ばして良いかどうかは、マンション側の判断に委ねられるかと思います。
区分所有者である質問者さんは、限定的ながら、少なくとも「敷地内の飛行はやめて!」と言う権利はあるでしょう。

また公道などの上空でも、同様の理屈で、厳密には道路を管理する行政などの「撮影許可」が必要かと。
CM撮影と言う商行為であって、極論すれば道路上の露天商が、勝手にやっている様な話に通じるところがありますので。

いわゆる「写り込み」もプライバシー損害になり得るし。
ラジコンヘリが航空法違反に該当した事例も存在しますし。

基本的に飛行物は、刑法違反に該当しないからと言って、墜落の危険などもあるので、街中で好き勝手に飛ばして良いものとは思えません。
何らか法的に、禁止する術はあるのでは?と思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

法律も交えての詳しいお話ありがとうございました。
警察にも時々こうした撮影の許可申請があるそうなのですが、現状では道路を占有するわけでもなく許可をだす、出さないの判断もないそうです。

いろいろ勉強になります。
これからもよろしくお願いいたします。

お礼日時:2015/03/07 17:26

なるほど・・・



対抗手段としては、公園以外でのラジコンの飛行は禁止されていませんか?
※詳しくは警察署の生活安全課に問合わせてみてください。

一応確認したところ、そういう法律も条例もないそうなので、口頭で注意する程度だそうですが、人の迷惑になる住宅地などでは飛ばしてはいけないそうなので、それなりに使用者には注意するそうです。
    • good
    • 0

恐れがあるでは罰せられません。



あくまで被害に遭ってから。

何のための撮影か聞きました?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
まさにおっしゃる通りで、法律的にはその通りなんですよね。
罰するとか、、というより「法律で問題ないのだから良いだろう」ということに対する対抗手段で多少なりともこちらの嫌な思いが減らせる知恵があればと投稿させていただきました。

引き続きよろしくお願い致します。

お礼日時:2015/03/07 09:17

ドローンは今後、活用の用途が広がるので、


同時にトラブルも増えそうですね。

まず工事の時にあるような、
「○月○日、周辺で工事があります」
みたいな貼り紙をマンションなら掲示板に
貼ったり、一軒家ならポストに入れておく
必要がありそうですね。
電信柱の上で工事をやってる人も
そういうのに気を遣っています。
私有地に入る時は必ずですが、
入らなくても後々揉めないために、
近隣住人に声をかけたり。

ただ当面はドローンが市民権を
得ていないので揉めることもあるでしょうね。
ライフラインでもないですし。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!