
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
仮に磁石がHDに影響を及ぼしても、
System errorでOSが立ち上がらないだけじゃないかと思います。
「BIOS起動しない」は、完全にマザーボード側に何か支障が在るのではないでしょうか?
電源タップは偶然だった可能性が大きいでしょう。
電池の交換とかCMOSをとりあえずRESETしてみるとか、いろいろ考えられますが、
メーカーは保証期間なら、「BIOS起動しない」で問い合わせてみたら如何ですか?
とりわけ電源タップのことは言及は不要でしょう。
もしハードディスクがはずせるのでしたら、USBHDインターフェース等で
別のPCに接続すれば、生存が確認できると思いますし、問題なければ
Dataも取り出せます。
No.6
- 回答日時:
.
確認がひとつ必要なことがあります。強力な磁石が付いている電源タップをパソコン本体に磁力で貼り付けたんですよね? つまり貼り付けたパソコンは磁性体(薄い鉄の板など磁石がくっつく金属)の筐体で囲まれているわけですよね、プラスチックの筐体ではなくて。
それなら電磁気学の基礎知識があれば、分かるはずです。磁石の磁界は筐体内には入り込まず、筐体を巡り、筐体と磁石の間で磁界が構成されます。もちろんごく僅かには筐体の中にも磁界は入り込みますが、それが磁場に弱いハードディスクにまで影響するほどではないでしょう。鉄の箱の中には磁界はほとんど入りませんよ。
例えば、磁石にはとても弱い磁気カードを薄い鉄の箱の中に入れ、その箱の外部に強力な磁石を貼り付けても、中には影響しません。
磁界と似たような性質の電界で例えて言えば、車(飛行機でも同じ)に乗車中に車に落雷があったときに、中に乗っている人やカメラ・腕時計などに影響があるかと言えば、ほとんどないのと同じ理屈です(落雷なら、窓のすぐ傍にいると影響があるかもね)。
でも、まあ、わざわざハードディスクに磁石をくっつけることはしないでね。
No.5
- 回答日時:
複数PCがあるみたいですが、
電源は大丈夫ですか?
タコ足でひとつのコンセントに多くのPCを
接続している場合は、減してみてください。
供給能力オーバーも原因のひとつに成り得ます。

No.3
- 回答日時:
>磁石は、ハードディスクの真上に、貼り付いていました
え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
なんで電源タップをパソコン開けて、中のHDDに貼り付けたんですか?
そりゃ壊れてあたりまえ
画面真っ暗なんですよねぇ?

No.2
- 回答日時:
磁力で壊れるぐらいの磁石であれば、壊れます
ただし、テーブルタップぐらいの磁力では壊れません
磁力で壊れた場合は、メーカー保証は受けられません
電源コードが抜けてるのでは?
その電源タップにパソコンのコンセントを挿してるんですか?スイッチとかがあるタイプではありませんか?電源タップを取り外しても起動しませんか?
No.1
- 回答日時:
BIOSという用語を使われていることを見ると、HDDは磁気で記録して
いることは知っておられますよね。
PCに磁石は厳禁です。
例え、HDDを使っていなくても強力な磁場が移動すると、誘導電流を発生します。
また、ファンなどのモーター類の不調もあり得ます。
ただし、BIOSま静電気的な記録なので磁気にはかなり強いはずです。
筐体外部の磁石で起動しなくなるのは考えにくいことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 薄い板状磁石を適当な大きさに切り、軽い物に貼ると、物が磁石の張り付くところに貼り付け可能になります。 6 2023/05/08 20:22
- デスクトップパソコン デバイスからのHDMI信号がありません 5 2022/05/07 18:08
- 日用品・生活雑貨 マグネットシートの便利な活用方法を教えてください。 1 2023/05/27 22:43
- 環境学・エコロジー 発電所の発電機の仕組みについて 8 2023/07/18 10:42
- DIY・エクステリア 磁石付きのフックの磁石が取れたので磁石に接着剤つけて直して鉄の壁に貼ったら接着剤も壁についてしまって 5 2023/07/26 18:41
- ノートパソコン パソコンが起動しません。 安価で購入ASUS E202S 突然電源が落ち、電源をつけるとブルー画面 7 2023/03/26 00:01
- クラフト・工作 物にネオジム磁石を固定して付ける方法を教えて下さい。 物に固定され一体化したネオジム磁石は、他の金属 3 2023/05/28 15:24
- 物理学 マグネットシートの磁力について質問です。 マグネットシートを壁などに貼って、そこに磁石のついた小物を 2 2022/11/08 11:55
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCケース内のマザボ裏の磁石(マグネット)について
その他(パソコン・周辺機器)
-
デスクトップPCのケースに磁石をつけると良くないですか?
デスクトップパソコン
-
パソコン本体にマグネットをつけていて大丈夫?
デスクトップパソコン
-
-
4
マグネットシートをパソコン本体に貼りつけて悪影響はありますか?
デスクトップパソコン
-
5
マザーボードの取付に磁石のドライバーを用いてよいか
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
パソコンやスマホに強力な磁石を付着させると、中のデータは破壊されるでしょうか。
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
マグネットをパソコンに付けるとまずいですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
ACアダプタに強力磁石を近づけるとどうなりますか。
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
渦電流(パイプ中を落ちる磁石...
-
磁気を遮断するもの
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
磁石がとれない
-
キャットドア ドアの磁石を取り...
-
渦電流
-
昔は精密機械に磁石って絶対ア...
-
磁石がつかないステンレスを磁...
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
コンパクトフラッシュと磁気に...
-
リング状の磁石のN極とS極は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
リング状の磁石のN極とS極は...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
マグネットシートをパソコン本...
-
マグネットをつけてよい場所
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
磁気を遮断するもの
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
磁石がとれない
-
電気コードの差込部分に磁石を...
-
弱った磁石の復活方法
-
金属水銀(無機水銀)は磁石に...
おすすめ情報
早速お返事ありがとうございます。
電源はもちろん入っています。
ROMに入っている?BIOSは、磁石では消えないと、私も思うのですが、
磁石でマザーボードの回路などは、影響しますか?
中を開けて確認すると、埃はなし、磁石は、ハードディスクの真上に、貼り付いていました。
おはようございます
まさか、ハードディスクをむき出しにして、貼り付けたりしません。
中を開けたら、ちょうどハードディスクの真上に当たる場所だったことが、確認できた。という事ですよ。
私は強力な磁石なら、ハードディスクは破損するのでは、と考えています。
ですが、そんなもので、壊れるわけが無い!との意見も調べてみるとたくさんあります。
同僚が、貼り付けました。パソコンが動きません。大事なデータも入っていたようです。メールも個人フォルダに入っているものもある。何とか復活できれば。
皆さんに教えていただき、
・ハードディスクのみ磁石で壊れるなら、
諦めて、再インストール。BIOS起動しませんが…
・磁石なんかで、壊れないなら、マザーボード交換。BIOS起動しないので…
・磁石で、ハードディスクや基盤、回路に影響が出るなら、諦めてパソコンのこうかんを依頼しようかと、
よろしくお願いします
こんにちは
ありがとうございますm(_ _)m
そうですね。磁石が関係なければ、ハードディスクを他の、パソコンにつなぎ直せばOKですよね。同じタイプのパソコンもあるので、外せるかやってみます。
また結果を報告します。
ありがとうございますm(_ _)m
こんにちは
電源をいれたら、普通にたちあがりました。
データも無事でした。診断しましたが大丈夫でした。
磁石は、関係なさそうです。
急にパソコンがおちてしまい、しばらくすると、起動して、今までと同じ様に使用できる。
という、不具合は全く同じパソコンで、4台あります。
今回は、磁石と起動に時間がかかり、同じ症状と見抜けなかったのですが、
なにが、だめなんでしょう?
CPUが調子わるいですか?
一つのタップからとっていません。
1階と2階に別れています。
そうなんですね。やっぱり磁石は関係ないんですね!よかった!
ーーーーー
もう一つ教えてください。磁石を張り付けた所に、熱放出の為?の小さい穴が沢山ありました。こんな小さい穴は、関係ないですか?
ーーーーーー
偶然が、重なった感じですね。
今回データもきちんと残っていました。
なので、何が原因なのか、解らずとりあえず今そのまま使っています。
原因を究明したいです。
マザーボードでしょうか?パソコン買い替えでしょうか?
磁石でない事をねがいましたが、
今では、磁石であれば、再インストールで済んだのではないかと思ってます。
困りました。