dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地球化学関係の勉強をしています修士課程の大学院生です。

現在分析化学の勉強を詳しくしたくて、総論的な内容の本を探しています。お勧めの良書を教えていただけませんか?
分析対象は有機物、無機物問わずです。
また以下のような条件を満たした本が望ましいです。

1) ある種の機器分析の使用法などに偏った内容でなく、多くの分析手法を網羅した内容であること。

2) 天然試料を扱うにあたっての試料採取法に詳しく言及しているもの。(特に水試料)

1,2の両方を満たすような本はないと思いますので、どちらか一方に詳しい本で構いません。貧乏学生ですが、良書であれば少々高価な本でも構いません。また和書、洋書は問いません。

参考のweb pageなどもご存知でしたら教えてください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

 『特に水試料』との事ですので,以前私がした質問の #2 で紹介していただいた「水の分析」(日本分析化学会北海道支部編,化学同人,定価5,300円)が良いかもしれません。



 ・http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=169232
  QNo.169232 分析化学の教科書(?)をお薦め下さい

参考URL:http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=169232
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。「水の分析」は良い本ですよね。実は既に学部時代に購入した分を持っています。あれを持っていながら更に違う本もというのが欲張りなのかもわかりませんが・・。ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/16 23:15

>河川や湖水も対象に分析を行うこと


関係した頃はJIS法により採取して急いで実験室に戻り....なんてしていたので.ご質問に対する内容を回答できません。
後者についてはかなり古いのですが.日環協.「底質物の分析方法」なんて雰囲気の本。が類似しているかと思います。

分析通則でしたらば.以下の本が図書館にあるかと思います。
日本化学会.実験化学講座.丸善。
索引で引いて適当なところを拾い読みして下さい。
    • good
    • 0

地学関係ということで.分析場所はどのようになっているのでしょうか。


船中での分析方法と.陸上での分析方法では大きく異なります。
「天然試料の分析」で有機物というと.生体試料をさす場合が分析化学では多く.魚やプランクトンの採取方法と採取した魚等の保存方法という話しになるのでしょうか。
お知らせください。

この回答への補足

現在行っているのは主に地下水の分析です。これからは河川や湖水も対象に分析を行うこともありますが、陸水が対象となると思います。「天然試料」の「有機物」に関しては、現在は地下水試料中のTOC、DOC、各種有機酸の定量などを行っています。

補足日時:2004/06/17 10:21
    • good
    • 0

ご質問の感じから環境分析のような気がしましたのでわたしが環境分析化学の講義で使った本を紹介させていただきます。



『環境の化学分析』(日本分析化学会北海道支部編/三共出版)

環境全般の化学物質のサンプルの採取や定量分析について書いてあります。くわしくはイーエスブックにリンクしてありますのでそれを見てください。

参考URL:http://esbooks.yahoo.co.jp/books/detail?accd=283 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに環境分析に近いことをやっています(^^)
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/16 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!