dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供二人いてサービス業やってます。
スタッフは5人、1日1人休み、4人で回してます。

私は土日休み希望、無理なら月に1回土日どちらか出勤OKのパート勤務で入社しました。

社員は土日、やむ終えない用事以外は出勤。

入社当初はその希望通りでやってましたが、一人の社員が退職し、社員募集かけましたが、私と同じ条件のパート応募しかなく、社長から毎月土日どちらかの出勤に変更してくれないか?と言われ仕方なく了承しました。
なので今は月に土曜日2回、日曜日2回の土日休みは隔週になりました。

しかし1人の社員が孫の誕生日や幼稚園行事、娘が日曜日仕事が休めないから孫の世話などの理由で土日の休みを取り、土日連勤の月も多々出てきました。

正直こちらは子供を誰かに預けたりしないといけないのと家族で出掛けたりする時間が削られて困ってます。
社長に言ってもスタッフ同士話し合って休みは決めてと言うばかりです。

このような場合、孫の事で休むのって普通なんですか?

私は働いている親には頼っていませんし、行事の時も親が仕事ならビデオをとって見せてます。

A 回答 (5件)

天国君です。



回答をしたいのですが、皆様と同様の意見しか書けませんが角度を変えて
表現をしたいと思います。


会社とは、正社員で運営し行くのが基本です。なので、社員の方の給料を
支払い、利益を追求するのだと思います。


そこで、仕事量が多いのを軽減する策として、正社員が良いか?派遣及び
パートの方々に協力して貰って成り立ちます。


ご質問は、パートの貴方ですので、面接の時に希望する時間帯はいつが
良いかと質問され、自分の希望する時間を了承して貰い働く事になった
と思います。


なので、当初の希望時間と違う場合は拒否しても良いと思います。
パートはある一定の時間帯を働く訳ですから経営者も承知の上と成ります。


1時間単位で労働を提供している訳ですから契約終了時間に忙しくても、
忙しく無くても帰社するのが大原則ですから同情とか人情とは問題外です。


もしも仕事に穴が開くとすれば、基本的に正社員がその仕事をやるのが
原則です。出来なければ経営者が、パートの方を正社員にするか?或いは
新人を雇い入れるかは、経営判断だと言えます。


なので、今回のケースは、拒否しても経営者が、貴方を不利に扱えないと
言う事に成ります。


以上です。
    • good
    • 1

結局、「仕方なく了承しました。

」に尽きますよ。
「タッフ同士話し合って休みは決めて」も同じですが。

すなわち質問者さんが、それらを断れば良かったのですよ。
「仕方なく」でも何でも、了承したから、質問者さんの不満になっているワケです。

逆に「孫の事で休む」人は、たとえば「休む日を調整してくれないか?」などと言われても、了承しないのです。

従い、質問者さんも前言は撤回し、「土日出勤は断る」「「タッフ同士では話し合いません!」と、キッパリ言えば良いだけです。
社長が「それは困る!」と言えば、「私は別に困りません。実際に困る人が解決すべきと言うことですよ。そんな責任を押し付けられたら、コチラが困ります。」とでも返事してください。
    • good
    • 1

質問者さんはパートなんですから、土日社員がこないことで業務が滞るようなことがあっても関与しなくてもいいのです。


それで会社がつぶれるようなことがあって困るのは、社長さん。
そうならないように社員の労働環境を整えるが「長」の仕事です。
「長」は長でも社長なんですから、社長が考えなければならないのです。

働いてくれる人がいないのは、給料が安いからであって、条件をよくすれば人は来るでしょう。
それこそ、パートの時給だって平日と土日とで500円くらいを差をつけたらどうですか?
なんてことは、パートの人間が考えることではなく、社長さんが考えることです。

質問者さんは自身の条件をいって採用されたことではありますが、結局流されて仕事をしているわけです。一方、もう一人のパートさんはもっと具体的な事情を出してきて、休みます。
母、妻として家族と一緒にいたいからというもやっとした言い方では、孫の運動会といった具体的な事情の方が優先されてしまうでしょうね。
それもすべて押し切ってしまうというの、年の功?ってやつでしょうか。
世の中図々しい人間が勝つのは実際そうなのです。
だからといって、あなたがそれをかぶる必要はないですけどね。

一方、土日営業のサービス業ってのは、土日働けなくては意味がないのかもしれません。
そこをイヤなら、平日しか業務がない仕事場を選ぶ自由があなたにはあるのです。

この質問では、土日に休む社員を非難していますが、問題はそこではないということに気づいて欲しいです。
    • good
    • 4

不満は、社長へじゃなくてご自分へではないかと・・言い過ぎならすみません。


理不尽な要求やセクハラや色々あったけど、私の場合、50ほど仕事変わりました。
お母さんより、女性として働いたら気分も変わるかも?
ある職場では、大学生バイト数名連れてやめたよ。それこそスタッフ同士話し合ったんだが
甘えたおやじは却下で良いと思います。
孫理由に休むなんて普通じゃないけど、コネでもあるんでしょうかね。一度くらい面と向かって怒ってみては?
    • good
    • 1

普通かどうかという問題じゃなくその人がそういう希望だと言う事でしょう。


直接その人に言うしかないのでは?
私も子供がいて預けるのも大変なんです、と。
できればもう少し土日出勤をしてくれませんか?と。
あるいは「この日はどうしても休みを取りたいのですが」と具体的に言う。
まあ聞き入れてくれるかわかりませんがお互いに助け合うことが出来るように相談してみる事でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!