
5か月ほど前に
ACER の AXC600-F54D を yahoo auction の個人売買 で購入しましたが
2日ほど前から電源をいれたあとに
「 windowsのライセンスの有効期限がもうすぐ切れます」の表示が出るようになりました。
PCのプロパティには参考写真下部にプロダクトID 00261-以下省略 が記載されていて
ライセンス承認されています とあります。
ただしマイクロソフトの承認の電話連絡先に電話してこのプロダクトIDを入力しても承認
はされません。
このような場合どうすればよろしいでしょうか?
ちなみにyahoo auctionの購入先にはもう連絡するすべもなく、またyahooには断られました。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
No,2/3です。5か月前に購入された物を、28日周期の認証で延長工作と言う記述が、意味不明ですが、
質問者様のPCですよね? ご友人から調査を依頼されましたか?
私の文章が長ったらしいので、判りにくいと思いますので、なるべく簡単に書いてみます。
他の回答者様も仰っていますが、OSを買うか別のPCを購入するかの2択しか有りません。
(現状)
企業向けのボリュームライセンスによりインストールされた状態。
マイクロソフトが定めるライセンス要件から考えると、不適合(逸脱)の状態。
(質問者様の選択肢)
・パソコンが気に入っていて、今後も使い続けたいのであれば、正規のOSディスクを購入して、
クリーンインストールを行う。
購入する所は、amazon、どすパラ、ツクモ等の確実に正規品を販売しているショップにて。
・気持ち悪いから手放したいと言う事で有れば、新しくパソコンを購入する時に、下取りに
出してしまう。
オークションを利用しているのであれば、パソコンの機能には問題が無いけど、OSが
ボリュームライセンス版で、認証がおかしい事を明記して出品する。
以上です。
Acerのサイトをじっくり見て来ましたが、お客様がPC(新品)を購入した直後に、ご自身で
リカバリーメディアを作成する事を期待して、取扱説明書にも記載されています。
この為、リカバリーメディアをメーカーからこうにゅうする手順に関しては、1つも記述が有りませんでした。
ユーザー登録をして、メーカーのサポートに電話やメールで質問をすれば、違う回答が得られる
可能性は有りますが、修理の概算見積もりなどのページに記載が無いと言う事は、そのような
対応をしていないと考えるのが自然です。
蛇足ですが、問題のパソコンは、ハードウェアとOSだけと言うとてもシンプルな構成だった
のではないかと思われます。せいぜい入っていても、リカバリー関係とシステムチェック位でしょう。
オフィス系のソフトなどが入っていて、それが惜しいとお考えであったとしても、恐らくは
そのようなユーティリティーソフトも違法な方法でインストールされた物ですから、使えなくなっても
止むをえません。
どのくらいの価格で購入されたのか存じ上げませんが、勉強代と考えて気持ちを切り替えられる
方が良いでしょう。
前にも申し上げましたが、ハードウェアとしては打ち捨てるほど悪い製品では無いので、
最終的にどうされるかは、oltutori様次第です。
何がしかのドキュメントや画像ファイル、音楽データなどをパソコンの中に保管されている
のでしたら、期限が切れて起動が出来なくなる前に、外付けのHDDやクラウドストレージ
等に避難をさせれば、失わずに済みますよ。
外付けHDD
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-USB3-0-%E5%A4%96 …
OS
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00FKRJ …
オフィスソフト
http://www.amazon.co.jp/Microsoft-Office-Persona …
セキュリティソフト
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83 …
メイド・イン・東京
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/pr …
新しいパソコンは、安いようでも、仕様変更をしていくと結構な価格ですね。
このたびはご多忙中にもかかわらずいろいろご教授いただきましてありがとうございました。
今は全く新しいパソコンを購入する方向で考えております。
当方の補足の説明ですが、去年購入してから3月22日までは認証表示はまったく(一度も)出
なかったのです。
調べたら(添付参考画像)28日のライセンスなので今まで何度か表示されてもいいのでは?
と考えましたが、当該PCの猶予期限のリセット回数が1000回あると表示されていることを考えると
このPCをどうしても高値で売りたい人が猶予期限のプログラムを操作することで5か月以上もの間
認証表示を逃れたのかなと考えました(あくまでも予想ですが)。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
情報が抜けておりました。
「表示するかどうかは判りませんが、下記のURLを参考にしていただき、コマンドプロンプトで
現状の確認は出来るのですが、Volume等の表示が出た時には、相手方と連絡が取れない以上、
手の打ちようが無い物と考えられます。」
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum …
現在入っているOSの素性を調べる方法です。
これで、ボリュームライセンスを示すような結果であった場合は、色々と腹立たしい思いに
駆られるかもしれませんが、相手方と連絡が取れない以上、お気持ちを切り替えて先に進まれた
方が良いだろうと考えます。
・リカバリーが可能かどうかを確認して、可能であれば工場出荷状態に戻して8.1までアップグレードする。
・8.1 Proが良ければ、Proパックを購入して導入する。
・リカバリー領域が残っていなければ、amazon等でDSP版等を購入する。
※購入する時は、販売者がamazonの物にしてください。現在は¥16.275ですね。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00FKRJ …
怒りが収まらない場合は、警察に被害届を提出する形になると思いますが、購入時の資料など
相手に関するドキュメントなどは保管されていますか? 落札通知のメールとか、そのような
物になるでしょうが。
ハードウェアのスペック的には、そこそこの物のようですし、見るのも嫌とか、そんな事で
無ければ、気持ちと一緒にOSも入れ替えて、使われては如何でしょうか。
一つ気掛かりなのは、このような不正を働く相手が販売した商品なので、質問者様が気づいていない
何かを仕込まれていたりしたら、その懸念を払拭するためにも、リカバリーや購入した正規品OSで
クリーンインストールをした方が良いのではないかと言う考えも有ります。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
オリジナルの仕様がどうだったのかを確認してみましたが、メーカーのホームページで
確認すると、Windows8だったようです。
画面を見ますと、Windows 8.1 Proになっておりますので、何処かのタイミングで
Proパック等を適用したのではないかと推察いたします。
質問者様が、ご自身で行っていないのであれば、出品者さんが個人的にそのような事をした
とも言えますが、そうだったとしても、長くて30日後にはライセンス認証を求めるメッセージが
表示される筈なので、もしかしたら企業などが社内で使う為の「ボリュームライセンス版」が
導入されていた可能性も有りそうです。
そのパソコンに、工場出荷状態に戻す為の「リカバリー領域」とか、それに類する機能が
有れば、Windows8にはなりますが、ライセンス的に「一旦」正しい状態に戻って、
Windows Updateで8.1までは適用できると思います。
購入された時の付属品の中に、Windows 8.1 Proのコアシールとか正規のメディアなどが
無かったのであれば、断定は致しませんが「だまされた」状態だと。
表示するかどうかは判りませんが、下記のURLを参考にしていただき、コマンドプロンプトで
現状の確認は出来るのですが、Volume等の表示が出た時には、相手方と連絡が取れない以上、
手の打ちようが無い物と考えられます。
下記のURLでユーザーガイドがダウンロードできますので、10ページの真ん中あたりに、
リカバリーメディアの作成方法と復元方法が、ごく手短に記述されています。
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/drivers
デスクトップPC→Aspire→Aspire XC600と辿っていただき、ドキュメントのタブを
開くと、ユーザーガイドのショートカットが出て来ます。
Acer eRecovery Managementと言うのが存在して、リカバリ領域が残っていれば、工場出荷
状態に戻ります。そこからはメーカーサイトの「サポート」に表示されているWindows 8.1への
アップデートロゴから、マイクロソフトのページに進んで、Windows 8.1までアップデートを
行うか、amazon等で販売されているWindows 8.1 Proパックなどを購入すれば、ライセンス的に
問題が無い状態に持っていく事が出来ます。
No.1
- 回答日時:
掴まされたかもしれません。
一般のWindowsにはライセンスの期限がありません。
期限があるのは企業向けの特殊なライセンスです。
そのPCはどこかの企業で使われていたものはほぼ間違いない(Acerですし)
ですが、それがどうやって個人所有になったのかが疑問です。
今となっては売り手がわかって売ったのか知らずに売ったのかがわかりません。
方法としては、
・新しいWindowsを購入する。
・Win10の評価版などを入れてみる(使えるかどうかわかりません)
このたびはご多忙中にもかかわらずいろいろご教授いただきましてありがとうございました。
今は全く新しいパソコンを購入する方向で考えております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 WINDOWSのライセンス認証ができない 7 2022/11/09 15:43
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) Office365 for business 非アクティブ化承認されていないと判断 1 2022/10/13 10:26
- Yahoo!メール YahooIDをパスワード形式にしただけなのに、利用規約違反とされて電話番号が使えなくなりました 1 2023/03/15 20:44
- Yahoo!メール YahooIDをパスワード形式にしただけなのに、利用規約違反とされて電話番号が使えなくなりました 3 2023/03/25 04:08
- その他(Microsoft Office) パソコン買い換え Office移行 ライセンス認証のための電話が面倒 6 2023/03/31 15:35
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10Proの正規ライセンスキーはどこで買える? 6 2023/04/03 15:36
- Yahoo!メール Yahooアカウントにログインできなくなって困っています。 2 2023/05/16 02:28
- その他(セキュリティ) Yahoo! JAPANのID取得について 1 2022/11/30 23:00
- その他(Microsoft Office) 新pcでoffice使いたい 3 2022/11/25 19:45
- Yahoo!メール 2つ目のヤフーメールの開設について 2 2023/07/31 10:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OSのインストール
-
Windows XP Proのソフトを50...
-
プロダクトキーの有効期限
-
winndow 7 英語版から 日本語...
-
XPパソコンの購入
-
オフィスのOEM版のインストール...
-
アメリカ版Windows2000での日本...
-
新OS「Windows Vista」について
-
WIN98の再インストール方法
-
パソコンのセキュリティについ...
-
Quick Time
-
iPhoneやiPadの開発用貸し出し...
-
CD-ROMが読めない
-
実際、オフィス2000は動き...
-
SATA HDDがSCSIデバイスとして...
-
JUST Suite 2010がインストール...
-
正規品ではないと表示される
-
WINDOWS クリーンインストール...
-
レジストリークリーナについて...
-
インストロ―ルIDはどうすれば...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンを乗り換える際のXP再利用
-
変な表示/ソフトウエアが偽造...
-
win95を95bにできますか?
-
xp proをインストール
-
Windows8のノートパソコンを購...
-
Windows XP Professionalの通常...
-
プロダクトキーシール
-
ノートパソコンのFMV BIBLO M...
-
Windows 7 について質問します。
-
ウィンドウズ10への移行法
-
windows7のアカデミック版
-
今のWIN98をUSB2.0...
-
OSについて
-
EPSON PM-G700は無線LANに対応?
-
office personal 2007のOutlook...
-
通信教育生でもアカデミックパ...
-
Windowsのパソコンを初期化する...
-
Win7 DSP版のバンドルパーツに...
-
アップデートできません!
-
OSの購入に際して
おすすめ情報
Windows 8.1 Proのコアシールはありませんでした。あるのは8のシールのみです。
またリカバリーディスクの作成を試みましたが出来ませんでした。
リカバリーそのものも出来ませんでした。
ak-pp98 様、他の皆様
PCの素性を調べたら28日間限定のものでした(写真あります)。
それを延長工作して今日に至ったのだろうと思います。
今後の選択として
①Win8.1を購入して今のPCを生かすか
②廃棄して別のPCを購入するか
を考えています。
リカバリを試みて出来ず、リカバリディスクの作成を試みても出来なかったので
今後リカバリーのケースが発生したときに出来るのか心配です。
どうすればよろしいでしょうか