dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人契約の家庭教師をしている社会人です。

この度、特別な事情により1か月ほど実家に帰省しなければならなくなりました。
その間、お休みをいただくことは、生徒さんの親御さんにはお許しをいただいております。

もちろん授業料は頂戴しませんが、お子さんたちへの責任として、課題は出したいと思っています。私が教材を出先に持ち歩ければ、1週間毎にそれを見ながら課題が出せますが、荷物の量の関係で難しいと思います。

どんな教材を課題としたらいいでしょうか? こんなにブランクをあけるのは初めてのことなので、悩んでおります。アドバイスをお願い致します。

生徒さんは、(4月からの学年)小1、小2、小3、小5、小6、中2です。小学生は算数と国語、中学生は数学と英語を中心に見ています。

なお、私は過疎地におり、代講をしてくれるような人は他にいません。(実家が都会・・・)

A 回答 (4件)

小6の子が受験生でなければ何も問題ないと思います。


心配なら1週間ごとに電話で状況確認すればよいのでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。質問はどんな課題がいいでしょうか、です。

お礼日時:2015/04/06 08:26

なるほどーー!家庭教師をされているんですね!実家に帰省されて、授業賞をもらわない間も、生徒さんに課題をだす、なんて、えらいですね。

がんばってください。応援します!

前年度の復習を中心に課題を吟味されてみては?簡単な問題集を子供たちに与えて宿題として渡しておきましょう。親御さんに、生徒さんがさぼらないように見張りを頼めば、生徒さんも、勉強にいそしんでくれると思います。
新1年生の生徒さんには、小1の内容を予習させるのもかわいそうなので、言葉遊びやパズルの本など、から内容を持ってきたらいかがでしょう。小1の生徒さんなら、勉強よりも、勉強の習慣をつけさせるほうが大事ですもんね(プロの方の目から見て間違っていたら申し訳ありません)。

中2の生徒さんも、もしかしたら小6の生徒さんも、受験が近いですから、勉強をがんばってほしいなと思います!
先生ファイトです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。お礼が大変遅くなったことをお詫び致します。この時、結局どうしたのか記憶に残っていないのですが、計算や漢字など、独習可能な基礎力養成のものを出したのかな?と思います。今でもその当時の生徒さんは教えています。随分大きくなりましたよ!

お礼日時:2018/08/07 00:45

課題をどっさり郵送して、丸付けが終わったら送り返す。

自分で勉強する力が身につきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。それでは通信添削指導になってしまいますので、指導料をいただかないととてもできません。

お礼日時:2015/04/04 22:11

>お子さんたちへの責任として、課題は出したいと思っています。



良くわかりませんが,まともに対応できないし賃金も貰うわけでもないのに
なぜ何かをしてあげたいのでしょうか。
自身を犠牲にしてでも何か役に立ちたいというのはご自由ですけど、
人の迷惑考えない自己満足ならしない方がマシです。

子供たちにとっても貴重な時間なのに中途半端な対応されるくらいなら
いっそのこと休みにする方がよっぽどよいと思います。

臨機応変な対応できそうもない長期用の課題を与えられらって
遊びにもいけず迷惑なだけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親御さんからのご希望です。

お礼日時:2015/04/04 00:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています