重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!gooアプリ版

お人好しな性格=おめでたい人

恥ずかしながら、お人好し、おめでたい、両方とも言われたことがあります。簡単に言えば馬鹿なのでしょうか?

キツい性格になれば、おめでたいと言われなくなりますか?

A 回答 (4件)

<キツい性格になれば、おめでたいと言われなくなりますか?



ある意味そう言えます。キツイ性格というのは自己主張の強い人のことを言うでしょうから。
でも、なれますか?キツイ性格に。
性格なんてそうそう変えられません。

強いて言えば、思慮深くなれば良いと思います。
行動する前に先を予測するのです。こうすればああなるかな?こうなるかな?と。
自分の思い描く理想のパターンと、最悪のパターン、両方を想像してみることを習慣にしてみましょう。
たいていの事はそのどちらにもならず、中間、中庸に落ち着くのです。
どのレベルでケリをつけられれば満足なのかをシュミレーションしてから行動すると良いでしょう。
    • good
    • 1

他人の言うことをすぐ信じたり、頼まれると断わりきれないような人が「お人好し」。


「おめでたい」も似たような意味ですが、どちらの場合も【皮肉】として使われる表現です。
端的に言うと「馬鹿」と言われていることに間違いありません。
ただ、言う人によって目的が違います。
頭から馬鹿にして言う人もいますが、あなたに親しみを感じている人は、「お人好しだね~(おめでたいね~)。馬鹿じゃないの。もう少し自分自身の利益になるように、自分中心で考えないと損するよ」
といったような意味で、その言葉を使うこともあるからです。
「お人好し」を辞書で引くと、【気がよくて,他人の言うことをすぐ信じたり,引き受けたりするさま。また,そういう性格の人。】のように説明があります。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
これは、「非常に素直で、他人を疑わない、他人のために喜んで労力を提供する」という意味にもなりますよね。
実際、そうした一面が必ずあるのは確かだと思います。

聖人君子のお手本みたいですが、ただ、【それだけ】じゃだめだ、ということ。
「他人に優しくすべきとき」と「自分の立場を主張したり、自分に有利なように計らうべきとき」を見極めることが、とても大事です。
「他人に優しくすべきとき」に「自分の立場を主張したり、自分に有利なように計らう」と、冷たい人、自分勝手、わがまま、などの批判を受けます。
逆に、「自分の立場を主張したり、自分に有利なように計らうべきとき」に「他人に優しく」していると、「お人好し」「おめでたい」と言われることになるわけです。
このへんの区別を付けることができるようにしてみてください。
常に「キツい性格」で通そうとすれば、あなたの長所もすべて失われることになります。
そんな損なことをする必要はありません。
自分自身の良いところは良いところとして大いに自信を持ち、堂々と振舞うことから、まず始めると良いでしょう。
自信を持つと、他人の目を気にしなくて済むようになるため、「自分の立場を主張したり、自分に有利なように計らうべきとき」に「他人に優しく」する必要が無くなります。
    • good
    • 4

>お人好しな性格=おめでたい人


では無いですよ。
お人好しは良い意味で使う事が多いし、
おめでたい人は悪い意味で使う事が多いですね。
ですから、キツい性格でおめでたい人はいます。
お人好しは皆から好かれますが、
おめでたい人は嫌われることが多いです。

世間知らずはお人好しにもおめでたい人にも共通します。
その事から考えると、あなたは世間知らずなのだと思います。
おめでたいと言われたくないなら、一般常識を身につけましょう。
    • good
    • 2

>簡単に言えば馬鹿なのでしょうか?


内容にもよりけりですが、そんなに単純なもので一括りにはできないですよ
逆に自分には絶対にできないな とむしろ羨望を
含めて逆表現ということもあるし
そう言われることを百も承知の上でも平然とやれる人もいますよ。

>キツい性格になれば、おめでたいと言われなくなりますか?
いいえ~これもそうなに単純なものではないと思いますよ
キッくても、そういう類で言える人らはいくらでもおります。
救いようのない・・とつくのはむしろそういう人らのほうが多いかも。、
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!