dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クラッチについてですが、以前、知り合いの車2台がクラッチを切った時に「カラカラ」という激しい音を出していて、「壊れたん???」って聞いた時に「いや、改造してる」っていっていました。
クラッチを切った時に「カラカラ」音を出すにはなんの部品を変えているのか調べたけど、分かりませんでした。
ちなみに知り合いの車はインテRのDC2、もう一人はMR-Sです。

このように改造している方、もしくは知っている方教えてください。
また、そのようにした時のメリットとデメリットを教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 御回答ありがとうございます!
    乾式クラッチの音なんですかね〜…(笑)
    すっごく大きな音で「ガラガラ」「カラカラ」「シャリシャリ」が混ざったような音だったのでかっこよかったですけどね〜…(笑)

      補足日時:2015/04/17 09:15

A 回答 (3件)

ツインプレートクラッチに改造しているのではないでしょうかね。


一度、「ツインプレートクラッチ 音」で検索してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Youtubeで調べたら80スープラが出てきたので聞いてみた瞬間「これだ!!!!」って思いました!
あれってツインプレートの音だったんですね♪♪
御回答ありがとうございました♪♪

お礼日時:2015/04/17 17:39

レーシングクラッチでラグドライブ方式というクラッチというものだとシャリシャリ音が出ます。

 それは、このタイプのクラッチはラグ(柱のようなもの)にクラッチを引っ掛けて接続させるのものですが、クラッチを踏むとプレートが解放されプレッシャープレートとコネクトシャフトという部品が接触する事になり、バックラッシュ音がでます。

ORCクラッチなどが有名です。
http://www.ogura-racing.com/

ちなみに、マニュアルの車のクラッチはほとんど全部乾式です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどですね〜…(笑)
乾式クラッチって何なのかわからなかったので、理解できました。
ありがとうございます♪♪

音はかっこいいですけどデメリットが…(号泣)
ラグドライブ方式でも音は出るんですね♪♪
ありがとうございました♪♪

お礼日時:2015/04/17 17:34

乾式クラッチを切った時に「カラカラ」という音を出すのは、


普通のことなんです。

お二人ともクラッチをスポーツクラッチに換えていたのでしょう。

スポーツクラッチはノーマルと比べ
伝達効率が良く、操作にダイレクト感があります。

つなげるのにコツが必要で
世間では「ハンクラが無い」と形容されることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スポーツクラッチか〜…汗
俺の車にも乾式クラッチ入っているけど、あんなに激しいカラカラ音は聞いたことがなかったもので…(笑)

やっぱりスポーツクラッチなんでしょうね…(笑)
御回答ありがとうございました♪♪

お礼日時:2015/04/17 17:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!