
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
はっきり言って学部レベルの生物学っていうのはあってないような感じです。
高校の生物をやらなくても医学部にはいってお医者さんになる人は沢山います。ただ、逆に高校レベルの物理すら知らないで、運動方程式とかエネルギー保存則すらまともに理解していない生物系の学部で研究をしてる人も意外と結構いますが、これは結構問題だと思います。物理は基本原理ですが、生物学の基本原理は研究レベルでは細分化されすぎているので全体像をとらえている必要はありますが、専門外だと全く知りませんという人は結構います。まあ、人それぞれですが。独学したいならばネットとかで情報を探せば医学部や生物系学部の基礎はいくらでも出てきます。それぐらい自分で調べて対応できないのでしたら、たぶんどの学部にいっても研究には向いてないでしょう。まあ、実際は知っててもやり通す人は意外と少ない、というか根気よく興味だけで完全に理解する学生ってそんなにいないんですけどね。とはいってもさすがにちょっと答えになってないので、あえて自分があげるとするならば、以下の本をおすすめします。
日本語に特化してるならば、ちょっと古いですが
分子生物学講義中継のシリーズ 1-3
(*一番読みやすいが、ちょっと全体的に癖あり。筆者の色が強め)
あるいは、
理系総合のための生命科学 東京大学生命科学教科書編集委員会
(*東大の教養の理工系学部が使う教科書)
もう少しスタンダードに合わせて気合入れて読むなら
The Cell かEssentialのどちらか
(*個人的には、essentialは一部の記述が少しいまいち)
あとは、細胞生物学以外の遺伝学やがんのバイオロジー場合よっては、免疫などの専門が学びたければそれは別の本を読む方がいいですね。
生命系の物理学は個人的にはアトキンスが好きです。
アトキンス 生命科学のための物理化学
いずれの本もちゃんとした大学図書館ならばあるとおもいますけど、なければ中古をかったらいいと思います。
No.2
- 回答日時:
因みに、大学院マスターでは、3回ほど学会発表をしています。
しかし、就職した会社は全く専門とは異なる会社です。
大手に就職したとしても、一生涯、同じ専門をやるわけでもないですし、
様々な専門が必要とされるので、毛色が多少違う人間の方が、つまり、
化学やその他を履修した方が、生物系研究の会社でも、重宝されることが
少なくありません。
ノーベル賞でも目指さない限り、専門にこだわると、社会から切り落とされる
こともあります。
何でもやる気構えを持っていた方が良いです。
と言うより、学会発表してるアカデミックな会社から、和気藹々の楽しい
会社~某化粧品メーカー:結構小手先の技術でいい・・・微生物醗酵なども
多いようですが・・・~とか、日用品メーカーとか、会社も色々です。
印刷会社でもITや再生医療をやってたり、鉄鋼メーカーがバイオの研究してたり、
10年で主力分野がどんどん変化していったり・・・
何でも付いて行かないと、振り落とされます・・・
でも、大学の理論の研究室じゃないと、物理的な今のお勉強は、一切、必要ない
ですから、分からなくとも、心配要りませんよ・・・。
========
仲間の就職先ですが、書いてみます・・・。
日立、東芝、花王、ライオン、日ハム、小林コーセー、シャープ、ソニーXXX、古河~~、
任天堂、三菱鉛筆、県職員、財団法人、チョウフボイラー、製薬会社色々、富士重工、
ホンダ、忘れた~当時二部上場、現在一部でシリコンシェア世界一の長野県の会社、
、学研、予備校講師・・・などなど。
就職と専門は、関係する会社と、全く関係なく採用する会社と、色々です・・・
No.1
- 回答日時:
問題は、研究室です。
どんな研究内容でしょうか。
化学と言っても、分野が多いです。
また、一年次は物理と数学と物理化学をやらされます。
これは理論の基本だからです。
多分、2年次からは、有機化学・分析化学・無機化学で、
もしかしたら、生化学なども・・・
ただ、建前で、基本はやらされますが、研究室が全く異なる
研究内容のことが少なくありません。
例えば、私の出たところは化学ですが、研究室は、
1F:化学工学(プラント、熱力学)
2F:分析化学~超微量分析~環境分析
3F:水処理技術~微生物利用
4:有機合成~新素材の合成と反応解析
別棟:電気化学~微生物電池
がありました。物理的なのは一つで、後は、
化学と微生物系・・・でした。
微生物の水処理ですが、教授・助教授・助手
の全員が全く専門が違い、
教授は、水産学部出で、微生物の研究を、
助教授は、無機化学が専門で、微生物に影響する金属錯体の研究を、
助手は、有機化学が専門で、有機物の微生物の分解反応の研究を、
してました。
生物学部に行っても、志望する大学の研究内容は知ってるでしょうか。
何があるのか、同じ生物でも、物理的な分子生物の分野もありますし、
大学夫々で、研究内容が全く違います。
~~~
今居る学科の研究室の中身が分かれば、やりたいか否かが分かります。
興味がある研究室があれば、そのままでも良いですし、
また、学科を変更することも出来ます。
学部を変えても良いかも・・・
農学部でも遺伝子関連から、昆虫の生態学から、
教育学部でも生物系の研究室もあります。
~~~
とにかく、一年次は基礎理論を学ばされるので、物理的なことばかり
ですよ。量子論、熱力学、統計力学、数学など・・・私は楽しかったん
ですが、他の学生は、ずいぶんと暇だったようです。
研究室に入ってから、何も役立たない物も多いですから、嫌いでも、
苦手でも、余り心配いりませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高3 生物独学について 3 2023/04/01 14:45
- 大学・短大 岡山理科大の動物学科について。 1 2022/04/10 19:01
- 家政学 編入試験について 1 2022/08/22 03:00
- 大学受験 高校1年生です。国公立薬学部志望です。今月までに生物・物理の選択をしなきゃいけないのですがやっておい 4 2022/06/05 19:48
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学院 大学院進学を考えている大学3年生です。 大阪大学の大学院で、物理学専攻・宇宙地球科学専攻に挑戦しよう 1 2022/08/16 01:21
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- 大学受験 東京経済大学経営学部と東京理科大学理学部2部だったら皆さんどちらに行きますか? 2浪生ですが、偏差値 3 2023/01/31 12:56
- 大学受験 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無 2 2023/03/22 23:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文系からでも生物教師になれま...
-
爬虫類を研究する大学
-
生態学を大学院で学びたいんで...
-
生態学に優れた国立大学は?
-
富山大理学部生物と北里理学部...
-
生態学について
-
野生動物学を学びたい…
-
積極的に、通報・削除依頼をし...
-
東京大学大学院 総合文化研究...
-
あるセルに特定の文字列を打つ...
-
閲覧注意 無数のフジツボに寄生...
-
檻に鏡の置いてある動物園をご...
-
なぜ女はSEXのときアホみたいな...
-
一種類につきお一人様一点まで ...
-
古生物に興味がある方や、 映画...
-
高齢者福祉
-
母親と息子の近親相姦ってどの...
-
彼女にペットと自分どちらを選...
-
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 ...
-
お恥ずかしい質問なのですが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヴォート生化学の勉強法
-
理学部の生物科から医学への道...
-
生物学を独学できますか。
-
爬虫類を研究する大学
-
文系からの大学院進学
-
東京大学大学院 総合文化研究...
-
大学院からの転科(化学→生物学...
-
バイオ系や基礎医学系の研究者...
-
理学部の大卒者で、農学系の大...
-
社会生物学 大学
-
赤い海~バサースト湾~の研究...
-
文系からでも生物教師になれま...
-
お茶の水女子大学の生物学科は...
-
社会学はインチキ科学ではない...
-
愛媛大学理学部生物学科を知る...
-
理学系から医学基礎研究室に入る
-
理学部化学科、生物科について...
-
鑑識になるには何学部の何学科?
-
細胞の分子生物学(THE CELL)で...
-
生命科学における問題
おすすめ情報