dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

糖質制限をはじめて2週間経ちました
三食とも糖質を取らない
スーパー糖質制限をしています

1日だいたい30gで
多い日でも50gまでに抑えています

週に1、2度夜ご飯を食べる機会があり
その時は普通に糖質をとりました

週2〜4でジムに行き
筋トレと有酸素運動をしています

身長162cmで
体重は55kg〜57kgの間を上下します
目標は45kgなのですが
BMI21くらいだと糖質制限は
効果がないと聞きました

実際に2週間経ってみて
変化はありません、、、

やはりカロリー制限の方が
いいのでしょうか?

A 回答 (5件)

糖質制限実践中の者です。



あなたが痩せない理由は
>>週に1、2度夜ご飯を食べる機会があり
>>その時は普通に糖質をとりました
これ↑だと思いますよ。

いくら一日の糖質量を30~50gに抑えて効果が出始めていても、週に1、2度夜ご飯で普通に糖質を摂っていたのでは、糖質制限ぶち壊しです。多分最初のうちは、一週間分の努力が一回の普通の糖質摂取で帳消しになる感じだと思います。

え、糖質制限ってそんなに厳しいの?と思うかもしれませんね。

そうなんです。糖質制限中の糖質摂取はよほど気をつけないとダメです。タイミングが難しいのです。私も一か月に一回はラーメン食べたりスイーツ食べたりしますが、最初のうちはこれで苦労しました。

判ったことは、前後にしっかり運動すること。30分は運動したいですね。何もしないと本当にぶち壊しになります。運動するとインスリンの追加分泌なしでも筋肉が血液中の糖を取り込んでグリコーゲンとして蓄積するので、糖質摂取の影響が和らぎます。

糖質制限では、特に夕飯で糖質を摂らないようにすることが推奨されていますが、これは夕飯後だとあまり運動しないからです。朝とか昼なら前後に身体を動かすことが多いから糖質摂取の影響を最小限にできるのです。

BMI21で痩せるかどうか、ですが、これは判りません。あなたの摂取カロリーとか代謝の大小にもよりますから。江部康二先生の本を読むと、糖質制限によるダイエットは健康的なものなので、不健康体重となるBMI 20以下にはならない。BMIgaが20以下になるとしたら、それは糖質制限で痩せたのではなく、カロリー不足によるもの、とあります。

BMI21でしっかり食べて、それで痩せも太りもせず、健康に過ごせれば、それ以上何が不足なのかな、とも思いますけど。

なお、最近出た新しい本に、あなたの知りたいことは全部出ていると思いますからご一読ください。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3337.h …
    • good
    • 0

一番効果があるのは水しか飲まないことですが、


もちろん楽しく健康にやせたいですよね。

であれば糖質制限が一番です。
カロリー制限のつらさはよくご存じだと思います。
カロリー制限よりも糖質制限が減量効果があることは、
生理学的にもエビデンス的にも明らかであり、覆すのは難しいです。
長期的なエビデンスもあります。
前向きコホートですが日本人の長期データが既に存在していますので、
安心して行ってください。

ただし、糖質制限はその人の適正な健康体重に近づくので、
無限にやせるわけではりません。
その人の適正体重ならそれ以上やせません。
ちなみに私は糖質制限中で毎日脂質・蛋白質食べ放題ですが、
BMI18.5から全く変動しません。
ひとによって適正体重は違います。

2週間は期間として短いのでもう少し続けてみましょう。
また少数ですが、糖質制限+カロリー制限をしないとやせない人もいます。
カロリー制限をするにしても糖質制限と合わせて行ってください。
    • good
    • 0

糖質制限、カロリー制限にこだわらない方が良いですね。


筋力トレーニング、有酸素運動を取り入れているのですから
ダイエットを効果的に行う下地は出来ていると思います。
年齢は分かりませんが、30代以降の方であれば
痩せずらい体質になって来ていることも確かです。
今のジム通いを続けながら、食事制限はしない、
食事内容のバランスだけを考え、基礎代謝を最大限引き出せる
習慣を身に付けてください。
ただ、ダイエット効果を短期間に求めてはいけません。
焦らないことが大事です。

こちらを参考にしてみてください。

http://lifedesign2015.seesaa.net

楽とは言いませんが、
基礎代謝を上げることが効果的なダイエットに繋がります。
ご検討をお祈りします。
    • good
    • 0

糖質制限ダイエットで、おっしゃる通りのことをやっていればそろそろ痩せても良いころですが、1カ月たっても痩せなければ、糖質量が思っているより多いか、痩せにくい体質なのかもしれません。

あともう一つ考えられるのが「糖質さえ制限すればいくら食べても良い」ということを文字通り信じ実行している場合です。つまり随分と脂肪でカロリーオーバーしてしまっている場合です。

>BMI21くらいだと糖質制限は効果がないと聞きました

それは俗説で、BMIにほぼ関係なく痩せること(脂肪燃焼)は可能です。

>やはりカロリー制限の方がいいのでしょうか?

これは全く個人の好みです。私はカロリー制限の方をお勧めします。理由は私が炭水化物大好き人間で、炭水化物抜きダイエットなんて断食よりも嫌だからです。うどんライス、お好み焼きライス、たこ焼きライスといった炭水化物のあわせ食いが死ぬより好きなのです。これが食べられなくて生きたところで、何の価値も見出せません。ということで、糖質制限ダイエットという方法は取りません。私的にはバランスの良い食べ物を食事量で制限する方が何倍も楽で楽しいです。具体的には1日2食を実践しています。

あと、糖質制限ダイエットにはまだ安全性に対する実績がないというのも一つの問題点です。ダイエットとは末永く続ける生活習慣ですが、糖質制限ダイエットには心臓や腎臓に負担をかけるという指摘もあります。糖質制限ダイエットを提唱したロバート・アトキンスはある時ポックリとなくなって、その信奉者が激減したという事実もあります。

私は医学者ではないので何が正しいかはわかりません。ただ、食事量全体を制限する方法はごく自然なやり方で、人類が始まって以来、食べ物の少ないときは痩せ、多いときは太るというずっと続いてきた原理であるということです。

回答は以上ですが、質問者さんの目指す体重(45kg)が医学的には痩せすぎであることはご存知ですね。BMIに触れておられるのでご存知とは思いますが、身長が162cmの方の最下限の体重は49kgです。トータル摂取カロリーを1日1500~1600kcal程度にして半年も続ければ50kg程度になるはずだと思いますし、その後1800kcalを維持していれば太ることは無いと思います。
    • good
    • 0

.


 余分に摂取すると体脂肪になりやすいのは糖質ですが、減量には脂質も無視できません。糖質だけを制限しても脂質を放置していては、減量の効果は少ないと思いますよ。
 それに…2週間くらいで目に見える減量の効果なんて出てきません。少なくとも3ヶ月は様子を見てください。

※14kg減量した知識と経験より(いまも減量した体重を維持中です)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!