dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一週間前に、生後3週間になったくらいの野良の仔猫を保護しました。
現在、うちには4匹の先住猫(完全室内飼い)がいます。
子猫を保護したら、まず、すぐ寄生虫の検査をしたらいいと周りから言われ、
すぐ獣医さんに連れていったのですが、獣医さんは、
ミルクから、食事を食べるようになったら、便を持ってきてください、
と、言われました。

そのうち、だんだんと、先住猫たちとも仲良くなり、先住猫が仔猫のお尻を舐めたりもしています。
もしも、寄生虫がいたら、先住猫たちに感染してしまうのではないかと、怖いのですが、
やっぱり、まだ、ミルクから食事ができるようになるまで待ってから、
検便をするべきなのでしょうか。

ネットで調べてもわからないので、どなたかご存知でしたら、
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

今更ですが、猫エイズなど、寄生虫よりウイルス感染が気になりますが、、、虫は獣医さんの指示でOKです。

家は今年保護した子猫がウイルス感染していました。先住猫は検査していなかったし今更、隔離しても意味が無いし諦めて体調に気をつけながら4匹仲良くやってます。ウイルス性の病気は免疫力の問題で、栄養不良やストレスがなければキャリアでも発症しない事も充分あるそうなので余り気にする事は止めました~(^o^)
「生後3~4週間の野良の仔猫の寄生虫検査に」の回答画像4
    • good
    • 1

多頭飼い検査前の合流はご法度…。


お互いに血液検査、ワクチン、駆虫全て済んでから合流が基本中の基本です。
先住、新入り、共にです。
完全室内飼いでも虫がいる事も多々ありますし、もちろん室内でもワクチンが必要です。
多頭飼いなら特に!
まぁ合流してしまったなら、全員検査し、虫がいたら全員で駆虫して下さい。
    • good
    • 1

検便の時期は、獣医師の指示どおりで良いと思います。



が、たとえまだミルクを飲んでいる子猫であっても、保護した子ならば お家の先住猫と早々に接触させるべきではなかったですね。

検便だけでなく、猫エイズ・猫白血病も検査できる月齢になったら検査してください。野良の場合、母猫が感染していた可能性もゼロじゃないですから。

本来、新入りが先住と接触できるのは これらの検査で陰性と判明した後です。

すべては、先住猫たちを守るためです。
    • good
    • 1

寄生虫検査や細菌検査って、糞便や血中の増殖した寄生虫や細菌の数を数えるものなので、


生後3週間じゃ、寄生虫も寄生後3週間以内が確定するわけで、
検査しても増殖していないので判明しない。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!