
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
直接回答ではありませんが、年間かなりの頭数の去勢避妊保護活動などをしています。
陽性確率はぜーんぜん高くないし、まぁ地域差によるかもしれませんが、自分的確率は一割以下。
ちなみにうちはエイズキャリア、白血病キャリア、陰性の子達、みーんな隔離せず完全室内飼いで全員一緒にいます。(元野良)
もちろん家庭内でうつった子もいません。
万が一陽性で心配なら家庭内別居や、陽性でも可能な方への里親探しなども手です。
どちらにせよ、時間がたてばたつほど、外に野放しの方が余計にリスクが上がっていくのではないでしょうか。
あと保護は早い方が人慣れもしやすいです。
里親探しだって小さい方が簡単ですし。
保護されるのであれば、早いに越したことはありませんというのが率直な感想です。
子猫ちゃんの幸せを祈っています。
大変遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
お礼が遅くなったので、目に留まるか心配ですが・・・。
すぐに回答していただいていたのに、さっきまで知りませんでした。
本当にごめんなさい。
数字のことを聞いたので誰も答えてくれないのかなあと諦め、この2日間、
検索していろいろ調べていたら、さっき自分の質問にたどりつき、見ると
回答があったので、びっくりしました。本当に嬉しかったです。
回答があった時にメールを受け取る設定にしていたのですが、私のミスで
届かない状態になっていたようです。
生後6か月以上じゃないと正確な診断結果が出ない、など心配な情報もありますが、
かかりつけの動物病院でお聞きしたところ、aigo-goさんの仰るように
一日でも早く保護して検査を、ということでした。
まだ近づくと逃げてしまって保護はできていませんが、無茶な捕まえ方をして
悪影響があってもいけないので、少しずつ心を開いてもらえるようにしたいです。
たくさんの保護活動をされている方からの回答で、とても心強かったです。
まだまだお聞きしたいこともありますが、また別に質問した方がいいですね。
今回は本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
保護するときは無茶にビビらせてしまうのはNGなので、日々の餌やりで打ち解ける&捕獲機使えばどうでしょうか。
動物病院、ボランティア団体、保健所、など事情を話せば協力や貸し出しをしてくれるかも。
無かったら販売もしてますので検索してみてください。
早目早目の保護をおすすめします。
早い子は4ヶ月とかで発情しちゃいますし。
案ずるよりも産むが易し、頑張って下さい!
遅くなって読んでくださるかどうかわかりませんが・・・。
いろいろ不安を抱えながらも、アドバイスを信じて飼う方向に向けて
餌やりを続けていました。3,4日前からやっと心を開いてくれた
感触があったので、昨日ケージの中にご飯を入れ、夢中で食べている間に
ふたを閉めて無事保護できました。
ノミはたくさんいましたが、エイズ、白血病とも陰性で、先住猫とも
ケージ越しですが、お互いを威嚇することなく、不思議なくらいすんなりと
迎え入れられました。
〉案ずるよりも産むが易し、頑張って下さい!
〉
この言葉がずっと支えでしたよ。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
白血病&猫エイズの猫との同居...
-
子猫を拾った場合、猫エイズ、...
-
猫がカエルを食べました
-
昨日ペットショップで猫を買っ...
-
猫回虫と虫下しについて
-
子猫の猫エイズ検査
-
愛護団体から里子にきた猫がパ...
-
エイズ陽性のネコと陰性のネコ...
-
保護した仔猫が猫風邪と診断さ...
-
猫を2匹飼っています。どちらも...
-
保護した猫が風邪で、先住猫が...
-
先住猫とワクチン未接種の猫
-
子猫のエイズ検査について。 生...
-
猫ちゃんの室内飼いのこと
-
猫のジアルジア
-
猫エイズは陰性から陽性になるの?
-
野良猫の子猫って人に慣れるよ...
-
オス猫(2歳)とオス子猫(3ヶ月)...
-
子猫の噛み癖の対処法
-
緊急です!先住猫と預かり猫の...
おすすめ情報