
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
STMはご存知の通り、探針と試料間に流れるトンネル電流を取得し表面形状を観察する装置です。
トンネル電流は、距離に対して指数関数的に変化します。これで試料からの距離を知ることが出来ます。
後は、AFMと原子間力に関する知識を知っていれば出来ると思います。
この回答への補足
すいません、gidaiさんの仰っている
>後は、AFMと原子間力に関する知識を知っていれば出来ると思います
のところが私の知りたいところなんです。
私の説明不足だったので補足させていただきます。
1、まず、単原子操作の際にSTMのチップを原子に近づけますよね。
2、この次に、バイアス電圧を大きくしてチップ-原子間の相互作用を大きくして、原子をチップ側へと引き抜きます。
3、最後にバイアス電圧を元に戻し、相互作用を弱め、表面上に原子を置く。
私がわからないのは、「なぜバイアス電圧がチップ-原子間の相互作用に影響するのか?」ということです。
よろしければ、ご教授ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LEEDについて
-
モル分率から原子パーセント(...
-
金属の化合物の導電性は何で決...
-
レート方程式の考え方
-
金属と結晶で、曲がるか折れる...
-
単位体積(1m^3)当たりに...
-
粒界拡散とは
-
「理解する事」について質問です。
-
金の展性・延性について
-
良い量子数の概念が分かりません
-
半導体のエネルギー準位について
-
赤い絵の具はなぜ赤いのか
-
実効原子番号について
-
ヘリウム3の核融合の可能性
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
-
外部の一般の人は、南野陽子さ...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報