dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドイツ語を1年ほど勉強をし、その勉強も兼ねドイツ語の本を読みたいと思います。
一冊の本を読み潰す感じでとにかくその一冊を読みたいです。
どのように読み進めれば良いのしょうか。
わからない単語をその都度調べるなどは効率悪いでしょうか。
なにかおすすめな方法があればぜひ教えてください。

A 回答 (2件)

まず、わからない単語を調べて読むと言うのは、基本的な構文や格変化が理解出来ていないと、全然意味がわからなくなる可能性があります。


良くやる勉強法ですが、実際は効率は良くありません。
まだ、ドイツ語の授業を受けていないとしたら、最初に基本的な構文や格変化を身につけなければいけないと思います。
もっと、効率の良い学習方があるのかもしれませんが、普通はリーディングとグラマーを平行するか、グラマーを最初に学ぶはずです。
どのような本を読みたいのかが不明ですが、文学的なものだと、構文が難しい可能性があります。
やはり、教材として提供されているものが良いのではないでしょうか?
    • good
    • 1

例えば日本語を学びたい外国人が気楽に使える教材としてマンガやアニメがあります。


同様に英語を学びたい日本人にもあちらのマンガや子供用書籍から入る方法があります。
ですからドイツ語も、やはり最初は低いバーのものから入るのはよい方法だと考えます。

1年間ドイツ語の文法の基礎を学んだ後でしたら、ドイツのグリム童話や児童文学を読破するという
のはいかがですか?
グリム童話やミヒャエル・エンデ、ケストナーといった児童文学の書籍は、いまだにディズニーの映画の原作として使われたり、舞台の素材として使われることから奥の深い物語が沢山あります。
哲学的な内容を含みつつ、子供も楽しめるようあまり難しい文体などは使っていませんので、読むには
もってこいではないかと。固有名詞などをその都度辞書で調べてもさほどひっかからず読む勧められるのではと考えます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!