
燃料ホースを交換して、約半年ちょっとなのですが、
ひび割れだらけになっていました。
エンジンルーム内の燃料ホースのほとんどにひび割れが確認できました。
一箇所、コルゲートチューブで覆っていた部分のみひび割れはありませんでした。
燃料タンク側ですが、エンジンルームのホースほどではありませんが、
やはり似たようなひび割れか少し確認できました。
車種は180sxで、
燃料ホースは「ラン・マックス 耐ガソリン・耐油・耐圧ゴムホース」になります。
ホースがマズイのでしょうか。
原因を知りたいところです。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>コルゲートチューブで覆っていた部分のみひび割れはありませんでした。
>店頭のものは弾力があり、前者より曲がりやすい感じがしました。
でしたら、高温と湿度による影響でしょう。
お察しの通り製造年月の古いものか管理がずさんだった可能性が高いです。
製造ロット番号らしき印字が確認できるなら、スマホや
携帯に画像取り込んで、購入店で見せて相談してみるのも
悪くないかも。
通販でもダメ元で確認してみるべきでしょう。
ところで、純正はメッシュタイプを使う車種が多いけど
画像のゴムむき出しタイプを選んだ理由は?
製造ロット番号などは確認できませんが、購入元(通販)に確認してみようと思います。
当該車種の純正ホースはメッシュタイプではないです。
(最近の車の純正はメッシュが多いのですか?)
オイルクーラーのホースにランマックスの製品を使用していることもあり、
実績があること、且つブランドの信頼性からランマックス製品をチョイスしました。
そのランマックス内の商品の扱いが、ゴムむき出しタイプのみであったためです。
(メッシュタイプの燃料ホースの扱いはありませんでした)

No.4
- 回答日時:
購入されたホースはこのサイトのものですよね。
http://www.kinokuni-e.com/kinokuni/hose/index.php
ナイロンメッシュを芯材にして合成ゴムでサンドイッチした構造のようです。
耐ガソリン・耐油・耐圧を謳ってありますが耐熱が項目から抜けています。
もともと耐熱性を考慮されていないのではないでしょうか。
ホース交換予定とのことですが純正ホースへの交換をお勧めします。
ランマックス製品の信用性、耐久性がどうかは知りませんが
今回のような事例を経験したなら同じ部品を同じ場所には使したくなですね。
燃料ホースなら尚更です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チョイノリ、燃料(透明)ホー...
-
af27の古いオイルの交換について
-
ジョグ3YKのキャブが分かる方、...
-
ライブ Dio ZX(AF34)キャブ内...
-
原付の吸気の仕組みについて教...
-
gs250fwのキャブを外したはいい...
-
ユンボのエア抜きについて CAT...
-
燃料ホースの太さ ZZR11...
-
キャブレターのホースの役割
-
VT250負圧ホース VT250 MC08の...
-
95年式、XJR400R還元装置/発散...
-
ZX12Rに乗っております。水温計...
-
エストレヤ
-
固着した金属パイプとゴムホー...
-
サーキット走行にあたってキャ...
-
負圧燃料ポンプは高回転で燃料...
-
キャブのオーバーフローについ...
-
冷却水をリザーバタンクに入れ...
-
「JOG 3KJ」のメインジェットの...
-
回転数の下がるスピードが遅い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ライブ Dio ZX(AF34)キャブ内...
-
チョイノリ、燃料(透明)ホー...
-
VT250FEのコック
-
ユンボのエア抜きについて CAT...
-
SA36J インジェクションジョグ...
-
ホンダAF27 スーパーDioのキャ...
-
燃料クイックコネクタの外し方...
-
ジョグ3YKのキャブが分かる方、...
-
固着した金属パイプとゴムホー...
-
2000年式リトルカブのブローバ...
-
ゼファー400の燃料ホース
-
xjr400のエアクリーナーの清掃...
-
95年式、XJR400R還元装置/発散...
-
スバル・プレオのプラグ交換の仕方
-
PWKキャブ 分離給油、オイ...
-
ZRX1200R 2005 のキャブレター...
-
ℤRX1100 キャブレターホースの...
-
VT250負圧ホース VT250 MC08の...
-
セルフスタンドで、給油ホース...
-
ホンダの軽トラ、アクティのデ...
おすすめ情報
ラン・マックス 耐ガソリン・耐油・耐圧ゴムホースを使用しています。
ホースは明日、交換予定です。
先ほど、某店に置いてある同じ(ランマックスの)ホースと、
家にあった余り分のホースを触り比べました。
もちろん、製造年月が異なっていること(購入時期はほぼ同じくらいですが)も
考慮しなければなりませんが、全然別物でした。
私の車に使用しているホースは硬化気味で弾力がなく、
店頭のものは弾力があり、前者より曲がりやすい感じがしました。
ホース購入時に製造年月の古いものが送られてきたのかもしれません。