dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

24歳女、チェーン店の店長をしています。
家族から離れ一人暮らしをしています。
家族は両親と、2歳下の弟がいます。
両親はもともとお見合い結婚で二人の間に大きな溝があったためうまくいかなく、私から促したこともあって別居しています。
母と弟が一緒に住んでいます。

その弟のことでご相談です。

先日、偶然仕事で母の方の家の近くまで行ったので、
久々にゆっくりできればと思い一泊しました。

実際そういうことは3ヶ月に一回くらいはあります。

ただその度に、私が仕事大変アピールをしたり、
一浪して就活もせず
親のお金で自転車やらゲーム機やらコートやら高価なものをたくさん買ってもらい
最終的に10万もらってドイツに旅行にいくらしい弟を

怠け者で甘えたやつだと心の中で見下してるのが表ににじみだしているのか

偉そうな態度をとってしまったそうです。

私とは他人行儀でいた方がうまく行きそうだとか、
実際私のことはどうだっていいと言われました。

私と弟は仲がいいのか悪いのかよくわかはないところがあります。

弟は中高一貫の進学校に行きましたが
うまく馴染めず一時期ものすごく暗く引きこもりに近い状態になっていました。

両親もうまくいかず家の中は非常に暗い状態てわ、
私は耐えきれず大学に入ってすぐ家を出ました。

その後母親も弟を連れて家を出ました。

母親も、父親や祖母に
モラルハラスメントを受けたとその手の本をたくさん読んで勉強しています。

母と弟は時折激しい喧嘩をしながら、
別個の人間だとお互いを認めて今は平穏に暮らしているみたいです。

特に弟は大学に入ってからだいぶ変わり、

自分の生活を律して勉強し、
バイトなどをするまでいかなくても
他人にきちんと自分の考えを話せるまでに回復しました。

一方私はアダルトチルドレンのようになり、
なにかうまくいかないと親のせいにしてやさぐれてみたり、
頑張っても頑張っても辛さが消えず、

大学教授で、土曜日に個人病院でもアルバイトをしながら働いている父に仕送りをしてもらいながら
働きもせず優雅に暮らす母と弟を内心妬ましく思っていました。

その態度が弟にばれたのかと思います。

この数年で私と弟の考えは大きく離れてしまいました。

私は、とにかくお金のために父親と離婚できない母親のようになりたくないので、
とにかく働かねばとどんな辛い状況でも折れずに働くつもりです。

一方母と弟は労働基準法などに興味があり、
日本はもっと労働環境をよくするべきだとか、ライフワークバランスだとかをよく話し合っています。

実際に生活は母と弟の方がきちんとしており、
私がだらしなく、
お財布を落としたり、会社から通達なく家具なしの部屋に引っ越したせいで
コインランドリーで洗濯をしたり、
仕事で疲れて趣味を持つ気力もない事を
ドン引きしています。

大変だね、お疲れ様、という言葉を無意識に求めてしまっているのか、

そんなに頑張らなくてもいいのに。。
もっといい暮らしをしたらいいのに。。
みたいな目線で見られたり、
だったらこういう洗濯機を買えばいいよとか、
正直なかなか貯金ができていない状況でアドバイスをもらっても
なかなか難しいんだよ、簡単にいうなよと思ってしまいます。

私たち家族はこれから歩み寄っていけるのでしょうか?

どっちが正しいとかはないのでしょうが、
やはり私が間違っているのでしょうか?

私が仕事のことを話すたびに、自分では普通と思っていても、
母親からはそんなのだめよ、帰ってくれば?など言われます。

私はこんなに親に頼らず?頑張っている!と思っていましたが、
数年のうちに二人は二人で勉強し、精神的に成長したようにも見え、
がむしゃらに頑張っているうちになんだかおいていかれたような気もします。

あんなにのんびりしていたら社会に出て弟は働けないんじゃないかと思っていましたが、
以外とうまくやるのかもしれないです。

かたや両親の期待に応えるために必死で
浪人もせず大学進学して
働いている一方
父親から仕送りしてもらったお金で暮らし、
PS3や、4など高いものや質のいいコーヒーなど
居心地のいい空間で精神的に成長していった弟をみると、なんだかよくわからない気持ちになります。

比べること自体が間違いなのか、
まず人をみるより自分の人生をどうするのかを考えた方がいいのかもしれないですが、
気にしないことが一番なのでしょうか?
皆様はご兄弟の方とうまくいかなくなったことなどありますか?

わかりずらく長文乱文申し訳ありません。

A 回答 (4件)

兄弟仲が悪くなる程の事はありませんでしたが、何年か前に妹に「もっといい暮らしをしたらいいのに。

。」と言われた事があります
その時は、自分としては、生活についてそこまで悪い暮しをしているという意識はなかったので妹を叱って終わりましたが、「よい暮し」についてはよく考えるようになりました

自分にとっての「よい暮し」と妹にとっての良い暮しというのは異なります
例えば同じ200万円の車を買うにしても、人によって車に求めるニーズが異なります
限られた予算などの状況の中で自分の希望を最大限に取り入れた形で購入しようと努めると思います
たとえ同じ車を購入したとしても、使い方も装備も異なります
良く暮しというのは、そういった事の積み重ねの末に構築されていくものではないでしょうか?
今の生活に自分が納得できていて大きな不満がなければ「よい暮し」と言って良いと思います

結局は、弟さんがどうのというよりも質問者さん自身が自分の生活に納得できていないから、今まで見下していたお母様や弟さんを引き合いに出してしまうのではないでしょうか?
まずは、自分の生活を立て直すことが肝要かと

なんだかんだと綺麗事を言っても、仕事は過程より結果です
そして仕事に、お母様や弟さんはまったく関係ありません
仕事先で評価されないのは、質問者さんの能力の問題だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
確かに自分がうまくいかないことに
親兄弟は関係ないのに、引き合いに出していたかもしれません。
反省です。
自分が不自由がなく納得が言っていればいい暮らしだと言える、というのも
心に響きました。
自分次第ですね、有難うございました。

お礼日時:2015/05/27 15:11

おばさんです


長々とご苦労さんでした。読むのにも疲れました・・・
質問は 「兄弟とうまくいかなくなったことはありますか」ですよね。
兄弟姉妹といっても 性格は別々ですし 育ってきた環境によって 兄弟関係は違います。
私は 3人兄弟姉妹ですが比較的仲が良く 何でも話し合ったり 成人して別々に暮らしていても 頻繁に連絡を取り合っています。夫は5人兄弟ですが 年に一回も連絡せず冠婚葬祭の時に何年かぶりにあっても やぁ元気かで終わりです といって別に不仲というわけでもなく それらの行事は費用の面を含め協力して行っています。
ということで 兄弟とはいえ 人は人です。どんな生き方をしようと気にしないのが一番です。といって 親の財産を一人で食いつぶすようなことをしたり 犯罪行為に走ったりしてもらっては困りますが それ以外なら余計な干渉はせず放っておきましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
どうやら気にしすぎだったようです。
重大なことがない限り余計に関わらないようにしようと思います。
有難うございました。

お礼日時:2015/05/27 15:09

質問文の内容だけで判断して回答する。


実際には的外れかも知れないので気にしないで欲しい。

質問者のいまの苦労は、今後、質問者の力となって支えてくれる。
これ絶対。

弟や母が成長したように見えるのはあくまでも机上の空論をコネているだけ。
本を読んで学んだくらいで日本の労働環境どうこう述べているようでは、現場に出たら頭でっかちで役に立たない。
質問者も店長で働いているのだから、それは分かるのではないだろうか。
(5分残業したから分単位で残業代を出さなければ労基法違反などと言い出すバイトがいると想像すればいい)


兄弟間、あるいは親子や親戚、さらには友人など。
それらと比べるのはあまり意味がない。
隣の芝生は青く見えるものだからだ。
いいなとうらやましがってみていた人と、懇々と語り合っているうちに、ぽろりと愚痴が出てビックリなんて経験をそのうち質問者はするだろう。
そのときに分かること。

また、兄弟や親子とは基本的にはうまくいかない。
遺伝子的に、同じ遺伝子を持つ兄弟とは生存競争の相手という側面もある。
親子であれば、親から見た子どもは自分の遺伝子を残すために大切にするが、子どもから見た親は不必要な存在。
家族の情愛的には一緒に暮らしてきた思い出があるので、それが基礎となり、そして『微妙に距離を置く』ことで仲の良い家族となることはある。
それでもトラブルがあればケンカにもなるし、子どもの頃と違って致命的な亀裂になる場合もある。
それでも最後に残るのは家族とも言われている。
夫婦は別れたら他人だからね。


質問者はいまはちょっと自信をなくしているだけに見える。
しばらくしたら意外と自分がやれる人間だと再認識できるはずだ。
これも人間の心理だよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます!冷静に励まして頂き本当に嬉しいです。

確かに、今の仕事がなかなか思うようにいかず苦労しているので、
隣の芝が青く見えたのかもしれません。
この言葉は肝に銘じようと思います。
職場ではやはり店長という立場もあって
弱音を話す人があまりおらず、どちらかというと上を批判する人が多い風潮があるので、その人たちの顔色を見ながら仕事をしてるところもあって疲れていたのかもしれません。
でも、どんな苦労もこの先につながると信じて見ます。

家族とは程よい距離を保つのも大切ですよね。
確かに、前は親ともなかなかうまくいかなかったですが、一人暮らしをして見えてきた部分もたくさんあります。
弟も大人になってきたのだと思っていい距離を探してみます。

労働基準法などに対する見解が机上の空論だということも言われてやっとそうだよなと思えました。
働いていないからこそ言える正論を二人とも持っていたので、現実を知る私にはなんとなく賛成できないところもありました。

少し自信もなくへこんでいたのですが元気が出てきました!
本当に有難うございました!

お礼日時:2015/05/26 08:31

>皆様はご兄弟の方とうまくいかなくなったことなどありますか?


私も、ご質問者様と同じ様に、私の弟とは上手くいっていないと思っています。
私も、実家から独立していますし、正月等で挨拶に自分の子供も連れて帰る事もありますが、顔を合わせる事も少なくほぼ話すこともありません。小学生の頃は、とても仲が良かったのですけどね。。。まぁ、いろいろありましたけど、弟が今の状況で良いと思う限りは、このままでも良いと思っています。

>私とは他人行儀でいた方がうまく行きそうだとか、
>実際私のことはどうだっていいと言われました。
これは、弟さん自身の言葉ですよね。今の弟さんの状況では、自分の生活がそれなりに安定しているので困る事もなく、他は「どうだっていい」のでしょう。今現在で言えば、貴方と関係も、ともすればお父様との関係も(お金さえ出してくれれば)どうだっていいのかもしれません。今の状況を変えないといけない・貴方を周りを大切にしないといけないと思える状況にないからなのでしょう。「どうだってよくない」と考える状況に陥った事がないから至らないのだと思いますよ。両親の不仲や引きこもりを経験されてきた心の傷が残っているのでしょう。まぁ、それは仕方ないのかもしれません。言葉に出してしまったのは…残念な弟さんでしたが…。言葉に出さなくとも五十歩百歩ですけどね。


>数年のうちに二人は二人で勉強し、精神的に成長したようにも見え、
まぁ、貴方からそう見えるのでしょうけど、逆に弟さんからも貴方はそう見えているとも思えますよ。

店長をされているようですね。素直にすごいと思います。でも、Topに立つ立場ですので気持ちを吐き出すところが無く辛い状況なのかもしれません。しかし、「弟さんにはそれを望まない」方がよいと思います。きっとそれを受け止めるだけの力がありませんから。お母様もしくはご友人のかた、もしくはお父様(どんな人かにもよりますが)がよいと思います。気持ちを聞いて貰うことを目的として、アドバイスはそれなりに流しましょう(笑

>私たち家族はこれから歩み寄っていけるのでしょうか?
>どっちが正しいとかはないのでしょうが、
>やはり私が間違っているのでしょうか?
歩み寄るには、自分だけではなく、相手(弟さん)がいます。弟さんが、その準備ができるまでは難しいと思います。そういう私(貴方よりも年齢をかさねています)も、いまだに出来ていませんので…偉そうに言える立場ではないのですが…。貴方が間違っている訳でもありません。きっと、必要になればその時がくると思いますよ。

>まず人をみるより自分の人生をどうするのかを考えた方がいいのかもしれないですが、
>気にしないことが一番なのでしょうか?
きっと「気にしないこと」「その時を待つこと」だと思います。
残念ながら、それ以外のよい解決策が浮かびませんでした。すみません。

質問の回答とは違いますが、質問文を読んで、店長をされていて少し疲れているように思えました。店長であっても、手を抜くところは抜かないといけないと思います。ズルくなるところも必要です。そして、もう少し気持ちに余裕がもてるようになれたらとも思います。隣の芝は青い(弟さんの生活)といいますが、実際のところ、思ったほど青いものではないものです。そんな所と比べるよりも、ご自身の幸せに向かって行動するほうが良いと思います。

長くなりまして申し訳ありません。参考にしていただければと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりにくく長ーい質問文ですのに、
丁寧にご回答頂き本当に有難うございます!!
とても嬉しかったです。

確かに、弟にとっては今が一番充実してなにも不自由のない状況であり、
ここから状況を変える必要もなく、だからこそ興味のないところにはないのかもしれません。

自分でも少しは成長したと思っていましたが、
相手にもそう思ってもらえるよう求めてしまっていたかもしれません。

隣の芝生は青いという言葉に一番共感しました。
そして、自分自身確かに疲れていたので、
全然違う生き方をする人に否定するようなことを言われて衝撃を受けたのかもしれません。
とりあえず気にせず、私自身の人生を充実させられるよう頑張って見ます。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2015/05/26 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!