
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1さんが言われている30ミリのネジというのは木工用では無いと思います。
インパクトドライバで開けられね最小の15の穴を開け、40×40×穴14の角ワッシャで、ボルトはM12で締め付ければ問題ないと思います。
角ワッシャー
http://www.monotaro.com/p/3866/9732/
回答ありがとうございます。
こちらは、15mmの穴にM12(ネジ部分が12mmですよね)ですね。
ワッシャーについても教えていただきありがとうございます。

No.8
- 回答日時:
昨夜、先のご質問の最後に書かせていただいたものです。
強度的にその丸棒が安定していてなおかつ、これから先にも使用に耐えうると仮定し、質問者様の今回なされようとしている設置方法についてのアドバイスです。
その丸棒の先に長さ20cm程の鉄のキャップを被ぶせて キャップの上に水平になるような鉄板を溶接して、
必要箇所に穴あけをして、それぞれをコーススレットなどのネジクギで固定する方法を取るべきだと思いますよ。
あくまでも杭の先端部分の割れの防止 あるいは強度を確保するための工夫が必要になります。
質問者様の技量で出来る範囲での簡略された工作物をお考えのようですが、
確かにこのままだと
「赤ん坊の体を抱えて揺すったら 頭がグラグラして・・・死に至らしめた」
逆に 「頭を撫でていたら首が折れてしまった」
そんな状態が手に取るようにわかりますがいかがでしょうか?
コーススレットを既に傷ついた杭に縦に2本打ち込んで固定した強度がどれだけのものかを知るべきです。
ましてや その杭の中心付近にコーススレットを止める技術も 文面からは伺えません。
「皆様のお教え通りに作りましたが、出来上がったポストがグラグラし始めました、どうすればいいでしょうか?」
次の質問タイトルが見え隠れします。
いらぬ老婆心で 気分をさぞかしお悪くされたとは思います。
しかし、せっかく作られる玄関の顔です、その下には奥様の手入れされた草花もあるとお聞きします。
他人様に見られても恥ずかしくない頑丈なものを作られるよう 方向転換されることを願って書き込ませてもらいました。
構造の基本をもっとお考えの上 これからもDIYを楽しんでほしいと思います。
回答ありがとうございます
今回は回答者様の中から方法を選んで固定させていただきました。
今のところ前回よりしっかりと固定されている感じがしますが
おっしゃるように、時間の経過とともにグラグラするかもしれません。
そのときには貴方様の方法を参考にさせていただきます
No.7
- 回答日時:
>一度支えとなる板を支柱に木ねじで固定し、ポストと板をボルトで固定、という方法です。
それだったら、やはりM8以上のボルトで考えましょう。木に穴を開けるのだったら木工用のドリル
http://www.monotaro.com/p/7536/5001/
これで開けましょう。
重ねて回答ありがとうございます。
M8以上なんですね>< でもドリル買うのもアレなんで・・・
2本ボルトで考えていましたがM5で数を増やして4本でしてみようかと思います
No.6
- 回答日時:
>5mmのボルト、しか選択肢はなさそうですが、しっかり固定はムリでしょうか。
それは物がどんなものか具体的に判らないと答えられませんね。インパクトあるんだったら木ネジじゃあダメなの、5mmしか使えないんだったらあまり変わらないように思うけど。
4つか5つ前に質問している「ポストに棒を固定したい」で
質問したのですが、そちらで出た意見で固定してみようかと思ったのです。
支柱に直接木ねじで固定できないので、
一度支えとなる板を支柱に木ねじで固定し、ポストと板をボルトで固定、
という方法です。
No.4
- 回答日時:
ポストの続きですか?
木片程度の接合でボルトを使うのはナンセンス。(まだパーツが板の状態ならともかく)
孔の部分から雨が入って将来問題が起こる?
直交の板材を組み立てて補強を考えるのなら・・・・
断面がL字型の金具を使って木ねじで止めれば何て事はない。(数量と長さはチェックいるけどね)
都合により板厚みを増やす目的のみなら、コースレッドを打っておけばよい。(柾目になる面でないこと)
==まさか10KGもある米を入れるわけではあるまい。
また、各接合面には接着剤で雨水の侵入を防ぐとよい。
それから耐久性に関心があって板の厚みを大きくとっているのなら、むしろ材料の防腐の方が問題。
回答ありがとうございます
ポストの続きです。なので木ねじや釘が打てないという状況をご理解いただけていると思いますが…
超がつくほど初心者なもので、回答がうまく理解できなくすみません。
No.3
- 回答日時:
機構的にどうなっているかで決めてください。
平行に積み重ねるにしろ、直行させて箱組するにしろ、
穴、ボルトは15mmでも大きすぎるくらいですよ。
動かないように固定するには穴径と、ボルト径を一緒にします。
この場合遊びがないですから15㎜で押し通すなら、
ボルトは14mmでいいでしょう、ボルトは8,9mmあれば十分ですから、
10mm以下のドリル刃を買った方がいいです。
回答ありがとうございます
ドリル刃を買う予定はないので15mmの穴でしたいと思います。
ボルトは14mmですか・・・みなさん違うご意見で迷いますね^^;

No.1
- 回答日時:
19ミリの板を2枚重ねると38ミリになります、
38ミリの板を完全に固定をするには、ボルトの直径を30ミリが
妥当なので穴の口径を30ミリのドリルで開けます。
38ミリの板を完全に固定をする為ですので、ボルトの長さは50ミリを用いり
正方形のワッシャーを表と裏側に一枚づつあてがいボルトを通します。
30ミリのボルトに対してナットで力強く締め付ける。
インパクトドライバーだけでは十分に閉められないので、スバナで
閉めるのが宜しいかとは思います。
念には念を要れて木工用のボンドなどで接着することを進めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア リベットにするかボルトにするか 2 2023/03/04 07:30
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- 自転車修理・メンテナンス 自転車チェーンが緩いです。チェーン張りのナットを締めるときそこのボルトが工具にあたります 7 2022/06/16 06:47
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- DIY・エクステリア 車の部品を取り付けたいのですが、 説明文には長さは3㎝ほどの10㎜ボルトに商品に穴あけて通して6×1 2 2022/05/17 12:57
- DIY・エクステリア ろう付けとブラインドナット 3 2022/06/10 02:59
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
- 病院・検査 腰椎固定術 経験者の方に質問です。 腰にボルトを入れる手術をすることになりました。 術後麻酔が切れた 1 2023/08/05 01:18
- バイク車検・修理・メンテナンス バッテリーターミナルのボルト 4 2023/08/15 18:54
- 車検・修理・メンテナンス 【自動車整備士さんにボルトとラチェットの質問です】 小さい8mmや10mm頭のボルトをラチェット頭で 6 2022/06/02 17:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリート釘の打ち方
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
カラーボックスダボ穴タイプを...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
深く打ち込まれた釘を抜くには?
-
鉄骨ベースプレートの穴径につ...
-
大頭釘とは何ですか
-
隠し釘を使った板の外し方を教...
-
エア釘打ち機の釘の平巻と山巻...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
MDFパネルに釘は適するか
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
金づちの音を小さくする方法
-
N釘の代わりにビス
-
屋根下地構造用合板の釘ピッチ...
-
家に釘を打ってもいい?
-
【スクリュー釘の打ち方につい...
-
薬室に銃弾を送り込んで、その...
-
フロア釘などの抜き方
-
慣用句?で 膨らむ期待に釘をさ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート釘の打ち方
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
MDFパネルに釘は適するか
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
波トタンの釘の打ち方は山側か...
-
深く打ち込まれた釘を抜くには?
-
大頭釘とは何ですか
-
木工用の回転軸の金物を探して...
-
鉄骨ベースプレートの穴径につ...
-
角波トタンの釘打ち
-
ステンレスとスチールが接する...
-
足の裏に錆びた釘が刺さりまし...
-
【スクリュー釘の打ち方につい...
-
隠し釘を使った板の外し方を教...
-
屋根下地構造用合板の釘ピッチ...
-
中ボルトの読み方はちゅうぼる...
-
駐車ブロックの外し方
-
2cmの高さの段差(敷居)をどう...
おすすめ情報
大変失礼しました!!!
穴をあけられるサイズが 1.5mm、2.5mm 3mm 4mm 5mmでした(TωT)
桁間違いですみません・・・
そうなると最大の5mmであけるべきでしょうか