dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日Amazonで後述のようなPCケースを見つけてしまい一目惚れしてしまいました。

http://www.amazon.co.jp/NZXT-PHANTOM530-WT-%E3%8 …

若干時代遅れになりつつある2QuadQ9650をDELL製PC(サポート切れ)から引っ張りだして、先述のケースに積もうという計画なのですが、ここでふと気になったことがありまして……

LGA775を使っているユーザーはどんなPCの構成(PCケース・CPU・マザーボード・グラフィックボード・電源ユニット等)をしているのか、です。

PCでの作業は文書を書いたりグラフを作成したりの比較的軽い作業で、現在のCPUで苦労したことはありません。そのため当分このCPUを使っていくつもりです。それなら自分と同じLGA775ユーザーの方々のPC構成を拝見させて頂き、よりよいPCにしたいということで質問することにしました。

私はPCに「詳しい!」と自信を持っていえる深い知識のある人間ではないので、LGA775ユーザーの皆様の構成を参考にし、知識を広めてからマザーボード等の周辺機器を揃えていきたいです。

無知ゆえの誤りがあるかもしれませんが、ご回答のほどよろしくお願いします!
古いのは十分承知です……だから古いとはいわないでください……

質問者からの補足コメント

  • みなさん回答ありがとうございます! 「教えて!goo」は初めての利用ですが、ここまで質の良い回答が集まるとは思わず、感激してしまいました。

    DELLは電源やマザーボードに独自規格を採用していますので、確かに新調しなくてはなりませんね。今日近くのPC専門店に伺ったのですがLGA775の基板は数枚しかなく、他の店を暫く探して見つからないのであれば、ネット通販で様々なPC部品(中古含め)を注文しようと思うのですが、普段皆様はどこを利用なさっていますか? 通販を使用したレビューでドスパラやパソコン工房が酷く言われているのを見て、困惑しております。ネットの評判が全てでないことは重々承知ですが、いざ注文するとなるとやはり懸念してしまいます。

    普段から愛用している通販サイト等ありましたら、ご紹介の程どうぞよろしくお願いします!

      補足日時:2015/06/04 19:38
  • すみません、ちょっと言っている意味がわからないのですが……補足欄を用いてDELLが独自規格であること、そのためマザーボードを新調しなくてはならない旨を追記しているため、マザーボードとケースの話題に関しましては全く触れていないかと。
     それとも新調するマザーボードがURL先のケースに固定できるのか、ということでしょうか? それならばATXのマザーボードを新調いたしまして、ケースも対応M/BにATXの記載があります故、ご心配には及びしません。

     私の無知故の誤りがあるのならば、どうぞご指摘とご鞭撻よろしくお願い致します。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/06 20:51

A 回答 (6件)

最近作ったのは、ASUS P5K-AM EPUとPentiumDC E6500です。

その他は、メモリ DDR2-800 2GB×2=4GB、HDD 1TB、VGA Radeon HD4670、ODD DVD Super Multi です。

マザーボードはAmazonで安かったので、手持ちのE6500と組み合わせて、WindowsXPでそこそこ動くパソコンにいなりましたが、現在はMicrosoftのサポート終了で待機状態です。またそれ以前は、Gigabyte GA-P965-DS3とCore 2 Duo E7500を使っていました。
http://www.tekwind.co.jp/backup_uc/asus/motherbo … ← ケースは、ドスパラ製のジャンク ¥500を利用(笑)。

DELLは、デスクトップでスリムタワーの場合、内部のマザーボードが特殊形状が多いです。これは、周辺の機器との関係で最適な設計がなされるからです。電源の形状もケースに合わせてある場合もあります。コネクタはどうか判りません。これを特殊にする必要性は余り感じられませんが、確かに調べないとそのまま挿すのは危険ですね。

また、タワー型の場合、特殊なものは少なく、電源形状やコネクタなどもATXに準拠しています。ただ、各ケーブルなどの長さは最適化されており、短いものが多いです。以前、友人のDELL 8300 タワーの電源を交換しましたが、普通のATX用電源がそのまま使えました。コネクタ等も全く同じでした。まあ、マザーボードは、取り付け穴が合わなければ、取り付けできませんね。

LGA775であるからと言って、特別なことはありません。マザーボード以外では、現在の周辺機器が使えますし、パフォーマンス的には劣りますが、"文書を書いたりグラフを作成したりの比較的軽い作業" などでは、普通に使えるでしょう。もちろん、Windows7やWindows8.1でも同様に使えます。

パーツの購入に関しては、Amazonが便利です。比較的早く送ってくれますし、初期不良は返品で対応可能です。ただ、Amazonに対してのパーツの問い合わせは殆ど無理ですので、確実なもの以外は注文しない方が良いですね。買う前にカスタマーレビューを良く読んでください。良いカスタマーレビューが多い場合は、買っても殆ど失敗しないですが、悪いカスタマーレビューがある点に集中している場合は、欠陥品である可能性が高いです。これは、避けましょう。

パーツの購入は、パソコン工房、九十九、ドスパラでも構わないと思いますが、問題は初期不良をどうするかでしょう。部品が届いたら、直ぐに環境を用意して動作試験を実施、所定の性能が出ることを確認しましょう。各種ベンチマークテストを用意しておくと良いと思います。届いてから放っておくと、いつの間にか初期不良交換期間が過ぎてしまうことがあります。注意してください。初期不良を発見したら、即購入先に連絡して、対処を相談して下さい。
http://matome.naver.jp/odai/2127069576634443301 ← 参考まで。他にも検索すると沢山あります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

PCの構成、パーツ通販のおすすめ等、ご回答から大勉強させて頂きました! 回答者様の自作経験から得られた情報は感銘するものがあり、とても参考になりました。早速回答者様のおすすめ通り、Amazonのカスタマーレビューをよく読み込んでから、PCパーツを注文しました。今から届くのは楽しみで仕方ありません!

 さらには初期不良の対処法など、心に置き戒めとさせて戴く所存です。

 貴重なご回答、ありがたく頂戴致します。本当にありがとうございまいた!

お礼日時:2015/06/06 21:14

No.3です。


LGA775に強いこだわりがあるとか、手持ちのパーツで1台組めるとかならともかく、安く組みたいだけならCPU流用はお勧めしません。
LGA775マザーは前述のGA-G41M-Comboが秋葉原価格9280円でしたが、H81チップセットのLGA1150マザーは7000円以下で購入でき、CPUもCeleronなら5000円程度です(ネット通販でも価格にそう大差ないでしょう)。Celeronと言っても現行品はデュアルコアですから、そう馬鹿にしたものでもないでしょう。
LGA775のマザーだとSATA3にもUSB3.0にも対応していないので、組んだ後で使う段になって悲しくならないかなと。SATA3非対応はSSDを導入しようとすると効いてきますし、USB3.0非対応はUSBメモリの読み書き性能に覿面に現れます。
秋葉原では、LGA775はおろかLGA1155も姿を消しつつあります。LGA1156の新品は全く見かけません。
    • good
    • 0

マザーボードとケースの固定ができますか。


まことに失礼ですが、確認ができてからの質問になります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

今、職場に使ってないVostro200とOptiplex760があります。


Vostro200はMicroATXっぽいですけどOptiplex760は独自設計マザーのようで、自作PC用ケースでは使えなさそうです。
CPUだけ流用するにしても、秋葉原でもLGA775のマザーボードは新品をめったに見かけません。ごくまれにGIGABYTEのGA-G41M-Comboを売ってたりしますが、LGA1150マザーの方が安価だったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます! LGA1150となるとCPUも新調しなくてはいけませんので、安価で改装を済ましたい私としてましては、厳しいかなと。

秋葉原のような有名な電気街が近くにない地方民であります故、近くで実物を見ている方のお話は大変参考になります! 貴重な回答と時間ありがとうございます!

お礼日時:2015/06/04 19:45

Dell製はマザーボードが独自設計の場合が有り 取り付けビスの位置が合わない場合が有ります


また電源等も特殊設計の場合も有ります

少し前まではLGA775で自作して遊んでいましたね
ケース 透明アクリルケース(もらい物)
マザー FOXCONN (型番忘れ CPU付きでもらい物)
グラフィックカード Radeonの安い物
電源 玄人志向製500W
ハードディスクは数台在庫

以前から持っている数台のIDEタイプのハードディスクを使う為に組み立てました
(SATAタイプのハードディスクも一緒に使っていました) 
古いパーツで遊ぶには良かったですが 最終的にSSDを使う為に パーツはほとんど入れ替えになりました
またOSも7や8に変わり多くのメモリが必要になっているのでLGA775タイプのマザーは諦めました
(もしもの為にバイオスターのマザーを1枚在庫していますけどね)
パーツ集めは ネットで調べる事と近くのパソコンショップに行く事で大体解決しています

パソコンのコネクターの規格さえ合えば 使い回しも色々可能です
私はプラモデルの延長みたいな感覚で遊んでいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PCの構成、とても参考になりました! どうもありがとうございます。
確かにXP、Vista、7、8となりまして、使用するメモリ量は増加していますね……10はどうなってしまうのでしょうか……

 プラモデルの延長とはいやはや感服の極みでございます、私はまだまだ未熟者ですから回答者様の意見はとても参考になり、今後に活かせていけると思います。

度々申し上げますが、ご回答の程ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/06 21:06

僕は最近LGA775で初自作を組みましたが、まだ寄せ集めで出来あいですね。


これから性能アップさせていきます。

ところでもう1台DDR2のマシンがあり
そちらはメーカー品ですが、
LGA771のXEONで動かしてます。
4GBしか積めないので最近32bitにしてOS管理外の一部を
ramdiskにして使ってます。

アイドル状態というか何もしてない状態で使用メモリ500mb
と衝撃の軽さでした。
1GB割っているのは新鮮でしたね。
64bitで8GB積んでいるのに相当すると思います。

ポイントはDDR2のメモリが、特に4GBだと高いってことですね。
16GBとかにしようとするとメモリだけで3万飛びかねないです。

やっぱりスロットが4つあって8GBで使えるのがいいと思いますね。
2GBのメモリは結構安いので中古でゲットすれば775はまだまだ使えます。

サブで使っているノートが他にもあってこちらは
Corei5 4200mですけど、
パワーだけ見ればQ9650の方があると思います。

実際XEONの方Q9550相当のものですが
i5のノートと比べても遜色ないです。

消費電力だけですね。

SSDにしてprefetchとsuperfetchを無効にすれば
実際使える物理メモリは更に増えてまだまだバリバリで使えると思ってます。

それでもサブですけど笑

メインは8GBじゃ足りないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、貴重なご意見ありがとうございます! DDR2の中古メモリは安い場合が多く、少し古いPCを自作する際などにはとてもお財布に優しいですよね。回答者様の助言を参考にしまして、8gbを目安に組んでいきたいと思います。

お礼日時:2015/06/06 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!