
「枕草子 うちとくまじきもの」の一節です!
(海はやはりとても気味が悪いと思うのに、まして海女が海に潜るのは苦しい所業だ。)から続き
腰につきたる緒の絶えもしなば、いかにせんとならん。
の部分なのですが、この「いかにせんとならん」は
どのようにしようとなるのだろう
から転じて
どうするというのだろう
という訳になるという解釈でよろしいでしょうか。
「いかにせん」と(格助詞)なら(成る)ん(推量の助動詞)と推測してみたのですが合ってますでしょうか。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「となり」は「と」(引用の格助詞)+「なり」(断定の助動詞)で、通常は「と言うのだ」・「という意味だ」のように訳します。
この場合は「いかにせんと(いう)ならん」と考えて、「どうしようというのだろうか」「どうしようというつもりなのだろう」と受け取ればいいと思います。「絶えもしなば」の部分は
「絶え」動詞連用形(切れるの意味) 「も」係助詞(仮定する意味=でも) 「し」サ変動詞連用形 「な」完了の助動詞「ぬ」の未然形 「ば」接続助詞(仮定条件)で、
「もし、切れでもしたら」と訳せます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この和歌の意味を教えてください
-
How dare you! 「よくもそんな...
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
「んや」の文法構造について。
-
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
品詞分解 接続
-
ねば? ざれば?
-
無けん
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
帰りなんいざ
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
『忘れなば』と『見なば』の意味
-
「何事もなかったかのように」 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
How dare you! 「よくもそんな...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
ですとますの違い
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
言いうべくんば の意味を教えて...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
「んや」の文法構造について。
-
古典文法について、 ここにも心...
-
品詞分解
-
「知る」の五段活用
-
「~ありき」が気になる
-
古語推量の助動詞「む」と「ら...
-
りゃんせ とは何の意味
-
古文『給へる用意』について
-
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
おすすめ情報