dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

15年以上Docomoの携帯を使っています。
今は3年前に発売されたスマホ(Optimus G)を使ってます。
そのスマホが壊れたので今修理中です。
修理できるかどうかわからないそうですが…

先日家電量販店に行って、もし修理不可だった場合に買い替えたらいくらぐらいするのかと思ってDocomoのコーナーを見たら、本体料金が驚くほど値上がりしていて
「とても今は買えない」
と思いました。
そこに店の人が来て説明されたのですが、最近は乗り換え割引の方が断然お得なので、例えば2年ごとぐらいにDocomo・Softbank・auでMNPを利用して行ったり来たりするのが主流だと言われました。
長年同じキャリアを使い続けていても、せいぜい携帯アドレスのドメインが維持できるぐらいのメリットしかないそうです。
そう言えばここしばらく、友達や親戚でもキャリアを変える人が増えています。
店頭で説明されたのが、例えば同じキャリアの携帯を買おうとすると10万ぐらいかかるのが、他社乗換だと本体料金はほぼ0円に近いことと、本体料金の価格はスマホの機能UPにつれてこれからも値上がりし続けるだろうということです。
(半年前に姉がDocomoからDocomoのスマホに機種変した時は半額ぐらいでした)

長々書いてしまいましたが、もしスマホを買い替えるなら買うたびにキャリアを乗り換える方がよいのでしょうか。
アドレス変更が結構めんどくさいのですがこんなに料金が違ってはそうも言ってられないし…

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

先ずはお店でシュミレートしてみては?



今はどのメーカーも夏の新作が出ているため、高くなっています。

2か月前だと叩き売りをしていたのですが。

個人的にはキャリア変えはオススメしません。

どのメーカーもベビーユーザーに優遇する形態を取っていて、キャリア替えで2万得しても、基本料金が1,000円高くなれば二年で損をします。
しかも、違約金等を計算すると、苦労の割りに安く無いような気がするのです。

安く買いたいなら、冬モデルが出る一か月前がオススメ。

新作が出ると、旧モデルが安く買えます。

ドコモも15年ユーザーを優遇しているのでホームページを確認してみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一応お店でパソコンのようなものでシュミレートらしきものはしてもらいました。
違約金のことを頭に入れてませんでした…
確か昔、事情があって同じDocomoの携帯で番号を変えるために元の契約を解除した時、相当な違約金を取られた気がします。
Docomoのサイトを見てみます。

お礼日時:2015/06/11 14:49

寄り道してすいません。



現在、端末の実質的な0円化や
端末の代金分の事実上のキャツシュバックなど
信じられないような廉売合戦が行なわれています。

端末が高ければ高いほど利用者が得するという
不条理なシステムが出来上がっていて、
iphoneのような本来お金持にしか買えない端末が
販売台数の過半数を占めるという、歪な市場を
作り出しています。

こうした売方はダンピングといって、端末の抱き合わせ
が出来ない業者の参入を妨げるものなので、本来、公取が
厳しく取り締まるべきものなのですが、黙認されています。

最近始まったSIMロック解除の義務化は、こうした端末と回線の
抱き合わせ販売を将来禁止するための布石です。
やがては日本でもこの歪な販売形態に終わりが来て、
ネットワークと端末の分業の方向へ向うのでしょう。

というわけで、結論を申し上げると、キャリアを
かえた(MNPした)方がお得です。

キャリアをかえるのがめんどうなのか、
MNPの手続きがめんどうなのか、仕組みをよくわかっていない
人なのか不明ですが、そういう人が払ってくれている高額な
料金をしぼりとることにはなりますが、安くなるのですから
今のうちに利用しましょう。

来年にはなくなっているかもしれません。
特に激安になるのは1月~3月です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
親戚はキャリアを変えて3万円戻ってきたと言ってました。
安い時期は年明けからなんですね。
今は夏モデル新発売!とかで高価な新機種ばかりが並んでいました。
それまで何とか今の携帯を使えるといいのですが…
私がスマホを買ったころから考えても売り方が全然違うので戸惑ってしまいます。

お礼日時:2015/06/12 09:14

>通話をしなければMVNOの利用価値は格段高い


>と証されますが机上の計算で そうでも無い という事がわかります

>キャリア(カケ放題)2,700円
>MVNO(20円/30秒全量課金)相場1,600円
>という比較対象に成ります
>この両者の差額 1,100円 をMVNOの課金レートで割ると
>55課金となり 時間変換すると27分30秒に相当します

いくらなんでも計算がインチキ過ぎます。
「通話をしなければMVNOの利用価値は格段高い」
の意味をここまでねじまげちゃいけません。
上のデータ通信無しの特殊例とは別に
データ通信有りの「普通」な例も示しましよう。

また、楽天の併用を言及しないのも、公正でないと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、ご回答はありがたいのですがご回答者同士の論争は避けていただけると幸いです…
私はMVNOが何たるかもまだわかっておりませんので「楽天の併用」と言われてもわからないもので…
(できるだけ本来の質問の趣旨に沿っていただけるとありがたいです)

お礼日時:2015/06/11 16:56

要は維持費の問題ですよね


維持費だけなら「携帯を持たない」というのが最もコストの掛からない改善策です
でも それじゃ本末転倒だから「携帯を持ちつつ維持費を低廉にしたい」という要望となれば
ある程度の不便を受け入れる必要があると思います

最近の流行だと「MVNO」を利用するのが代表格です

キャリア契約では「通話」が基本プランで「+データ通信」という 取り扱いをします
通話 より データ通信 を多用するスマホ愛用者の多くは
基本プラン分の料金が無駄になる状況を生みます

そこに目をつけたのが「MVNO」という事です
MVNO契約では「データ通信」が基本プランで「+通話」という取り扱いになります
通話 より データ通信 を多用するスマホ愛用者の多くは
通話をしなければ余計な通話料を支払わずに済むので
結果的に無駄が無くなり低コストで運用が可能になる
というカラクリで消費者にアピールしています

一見するとMVNOで運用した方が いいじゃないか と思える内容ですが 当然、ワナもあります

まず MVNOはキャリアと同じではありません
キャリアの通信設備を借りてる事業形態なので「サポートは得られない」という側面を理解する必要があります
キャリア・ショップは全国 どこにでも転がってますがMVNOには そういった店舗は存在しないのが普通です
大手が他業種の店舗に窓口を置かせてもらってる例もありますが全国の店舗で展開されているワケではありません
基本、どんなトラブルも自己解決が求められるのがMVNOの実態です

通話をしなければMVNOの利用価値は格段高い と証されますが机上の計算で そうでも無い という事がわかります
音声通話プラン スマホ を事例に考察すると
キャリア(カケ放題)2,700円
MVNO(20円/30秒全量課金)相場1,600円
という比較対象に成ります
この両者の差額 1,100円 をMVNOの課金レートで割ると55課金となり 時間変換すると27分30秒に相当します
毎日、30秒以内の「帰るコール」を2回するだけで60課金1,200円
平日に限っても40課金800円 残り15課金7分30秒の通話でカケ放題と等価、 それ以上で超過する計算です
少し前まで提供されていたプランSSといった約1,000円分の無料通話で大抵の人が納まっていた実態がコレです
あと家族割りの全通無課金という絶大な効果がコレを楽にしてくれていたという実態があります

仮にMVNOに移ると仮定した場合 今までキャリア恩恵により無課金で済んでいた部分が
全て課金されるので 想像以上の負担として覆い被さってきます

自分から発信しないから関係無いよ という話は真実であっても 自分宛に発信してくれる人、それが家族なら どうでしょう?
私のように世帯主なら家族全員の携帯料金は全て私の口座から引き去られています
私からは滅多に家族へ電話する事がなくても妻や子ども達からは何かと雑用、伝言も含めて結構な着信があります
その分が全て課金されるのですから ぶっちゃけ月55課金(1,100円)程度の削減恩恵では賄えないというのが実情です

最近、友人が この事態に陥り 初めて私もトンでもないワナが仕掛けてあったな と知ったのでお伝えしておきます
友人は1年間無駄に縛られながら今はワン切りで折り返しの通話を連絡してくる始末です
こっちにしてみればカケホーダイだから別に気にしなくていいけど何か気になるんですよね これって

これがスマホを例にしたパターンですが通話前提ならガラ携で試算するが最も適切です
すると 2,200円 が基準になるので差額は600円、30課金しか 実質的な差が無いという話になります
もっと言えばガラ携だとプランSSが選択肢として残されているので934円との比較も可能になります
スタートの時点で既にアンダーです しかも約25分(1,000円分)の無料通話付きです

MVNOで通話を多用しないから というなら
それこそ無駄費用を支払う必要の無いデータ通信プラン上でIP電話なり使えば済む話です

話を纏めるとMVNOで通話プランを締結する事自体が そもそも間違いだ という事です

そこから見えてくる最良の選択は
キャリア契約で 通話プラン:カケ放題 だけ
MVNO契約で データ通信プラン:+SMS だけ
という2台持ち運用が最も適した運用方法だと進言できます

修理代金が大きいなら いっそ ガラ携に機種変更、プランは SSか カケホーダイ契約
中古のスマホを購入し MVNOでデータ通信+SMS契約
という運用に切り替える事で維持費用の削減が可能になると思われます

但し、MVNOでのデータ通信はキャリアと同等ではありません
確実に低速化しますので その事を理解して乗り換えるようにして下さい

後から「こんな遅いとは思っても見なかった」という感想に至ったとしても
データ通信専用プランに縛りは存在しませんので
とっとと他のMVNOに乗り換えを決断し即実行する事が正しいMVNOの利用方法です

最後になりましたがデータ通信量が5GBを超えているようならMVNOへの転向は しない方が賢明です
乗換えの前に一度、確認しておく事をお勧めします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
MVNOというのは初めて知りました。
ちなみに私は独身・子無で最近両親が相次いで亡くなったため実質的に世帯主のようなもので(家族は認知症の伯母と姉です)まだ両親の死後の処理が全て終わっておらず、更にある件で訴訟を起こしたりしているので通話量は結構多いです。
データ通信も5GBは行ってませんがかなりあります。
パソコンが故障気味でほとんどスマホを使っているのと、趣味が動画鑑賞なので…
修理さえできればサポートプランに入っていたので修理代は無料なんですが修理可能かどうかが不明なので、最悪買い替えになるかと思っているのですが最近いろんなパターンがありすぎて難しいです…

お礼日時:2015/06/11 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!