
いつもお世話になります。
初めてのことで現在、色々調べているのですが、わかないことがあり質問させて頂きました。
現在妻は先月の中旬から入院中(切迫早産)です。
5月分の入院費用(病院からの請求額)が約17万。
6月分も来週退院予定のため、5月分とだいたい同じ位で考えています。
(先月末に妻は退職をし、妻自身健康保険に加入していたので、現在私の健康保険に
加入する手続きを行っているところです。)
高額医療費制度を利用したく、限度額適用認定申請をしようとしているところです。
ここで私の考えは以下の通りなのですが、正しいか教えてください。
・5月分の支払う医療費に関しては妻の収入だと標準報酬月額は区分「エ」に該当のため
57,600円が支払う限度額。
・6月分の支払う医療費に関しては私の収入だと標準報酬月額は区分「ウ」に該当のため
80,100円(+省略)が支払う限度額。
つまり137,700円が限度額。
そして妻が加入している生命保険(府民共済)から入院1日4,500円支給されるので仮に
入院日数が40日間としたら4,500円×40日=180,000円(わかりやすく単純計算です)
137700円-180,000円で黒字になるということでしょうか。
(黒字という言い方が良くありませんが、表現方法が見つかりません)
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>5月分の支払う医療費に関しては妻の収入だと標準報酬月額は区分「エ」に該当のため
57,600円が支払う限度額。
お見込みのとおりです。
>6月分の支払う医療費に関しては私の収入だと標準報酬月額は区分「ウ」に該当のため
80,100円(+省略)が支払う限度額。
お見込みのとおりです。
>137700円-180,000円で黒字になるということでしょうか。
お見込みのとおりです。
>高額医療費制度を利用したく、限度額適用認定申請をしようとしているところです。
「限度額適用認定証」は入院する前に、健康保険に発行してもらい、それを病院に提示すれば医療費を払う段階で限度額以上払わなくてすむというものです。
奥様は退院するのですから、5月分はもちろん、6月分もあとから高額分が給付されます。
○○健保組合なら、通常、申請しなくても自動的に給付されます。
協会けんぽは申請しないと給付されません。
No.1
- 回答日時:
所得は世帯ごとで判定するので、通常は「ウ」になることが多いように思います。
でも生命保険の給付金のほうが金額が多くなることはしばしばあることでしょう。3大疾病の一時金などドカンと1千万とかおりてくればかなりの「儲け」にはなるかもしれませんが、病気や怪我はできればしたくないですからね。
なお税金のほうの医療費控除ですが、これは生命保険でおりてきた分と病院に支払った額を相殺しますので、プラスになれば控除はできません。(プラスになったからといって所得に計上する必要もないですが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(健康・美容・ファッション) 高額医療費の月額負担額について質問です。 親が今月、入院・手術し、高額医療費制度を利用しました。 退 2 2023/05/24 21:18
- 医療保険 医療保険とガン保険の見直しで民間保険から県民共済に変更しようか迷っています 夫婦とも45歳で健康体 1 2022/08/01 21:01
- 健康保険 高額療養費制度についてです。 1 2022/05/12 23:26
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 猫 シニア猫の手術保険について 1 2022/09/06 21:10
- 確定申告 緊急・確定申告の医療費控除の「保険金などで補てんされる金額」について 2 2023/03/10 12:47
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 生命保険 【日本人ががん保険や生命保険に加入するメリットとは?】 日本では国民皆保険制度で医 2 2022/09/05 18:53
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- その他(恋愛相談) お金の請求払うべきですか・・・? 8 2023/01/21 03:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かつやについて かつやの100円...
-
ATMの預け入れ額について
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
-
高額な薬代・・限度額認定証
-
通常郵便貯金の預け入れ上限
-
肥後銀行の窓口での引き出し限...
-
毎日atmで限度額引き出したら何...
-
ファミマTカード(クレジット)の...
-
八十二銀行について
-
クレジットカードの換金できる商品
-
医療費 限度額と高額療養費
-
バイトを辞めるので制服を返し...
-
診断書を書いてくれません・・・
-
「償還払い」の意味は?
-
高額医療費の「世帯合算」につ...
-
身長の薬について
-
休業補償と傷病手当金
-
事故の際の保険
-
自費と私費は何が違うのでしょ...
-
負傷の原因について(照会)と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ATMの預け入れ額について
-
かつやについて かつやの100円...
-
毎日atmで限度額引き出したら何...
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
-
肥後銀行の窓口での引き出し限...
-
八十二銀行について
-
銀行の引き出し限度額について
-
Yahooフリマの10%オフ限度5000...
-
楽天モバイルで13万の端末を買...
-
定期預金
-
【高額療養費制度】「現金給付...
-
同じ月に2度入院するんですが限...
-
学資保険の限度額超過の知らせ...
-
高額医療の限度額適用認定証と...
-
医療費の負担割合について
-
現在の銀行に預け入れ金額の最...
-
ATM
-
クレジットカードのS30とかS10
-
ゆうちょ銀行 通常貯金ご利用上...
-
キャッシュカードでの振り込み
おすすめ情報