
問題集やってるんですが、 制限行為能力者の 契約取り消し後の
返還は 現に利益を受けている限度 においてと書かれていて、
債務の弁済、 生活費に充てた は 現に利益を受けているといえようと書いています。 1000万借りて、 債務と生活費に使った合計が 700万 残り300万、 取り消した場合 返還義務は
1000万と書いてます。 しかし 答えの説明には
制限行為能力者が
借りた金を 使い込んだ後、取消権を行使すれば、 金を返せ と
言われるのが 怖くて 取消権行使が消極的になり、結局 取消権の
意味がなさなくなる。 そこで、 返還義務の範囲を 現に利益を
受けている限度においてのみ としているのである。 とありますが、
一体 用途がなんであれば、 貸してもらった額より 少ない額の返還義務で済むのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
NO2さんの回答が全てを答えていますが、少なくとも司法書士試験のための民法であれば、「利益を受ける限度で返還すれば足りる」と言う意味は、「ギャンブル等で浪費してしまった場合は返還不要で、債務の弁済や、生活費に費やした場合には、返還の必要がある」と覚えておけば十分でしょう。
すなわち、「ギャンブル等の遊興費として費やした場合」には「現存利益は無い」とされ、「債務の弁済や生活費に費やした場合には、現存利益がある」とされているため、前者においては返還不要であり、後者においては返還の必要がある、と言う事になります。
そうすると、単純に考えれば制限能力者は、全額遊興費等で浪費してしまえば全く返還する必要がなくなってしまい、するい!、と思うかもしれませんが、現実にはそんな事は殆どありません。なぜかと言うと、「遊興費として浪費した事についての証明責任」が「制限能力者側」にあり、その証明が殆ど不可能だからだ、と言われています。
No.2
- 回答日時:
「現に利益を受ける限度」(現存利益)とは、取得した財産が原形のまま、または形を変えて残存している場合はそれを返還する事をいいます。
(例えば取得した財産が土地であり、その土地を売って一千万を手に入れた場合、その一千万を返還します。)浪費した場合には返還する必要はありませんが、生活費にあてた場合は返還しなければなりません。
生活費の場合は自己が負担すべき当然の支出を免れた事になるからです。
ちなみに、私は「返還しないでいい場合の例としては『遊興費』しかでたことがない」と習いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- 法学 抵当権の譲渡 1 2023/01/30 05:37
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 1 2022/07/26 07:42
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の民法(時効)についての質問です。 ①時効の援用についての質問になります。 後順位抵当権者の 1 2023/04/27 21:01
- 政治 立民案で被害者救済を本当にできるのだろうか? 立民の限界を感じる。 特定財産損害誘導行為による被害の 3 2022/11/05 21:20
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 代理での問題で分からない事があります。 問 建物を購 2 2023/05/18 22:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保 1 2023/05/22 21:49
- 借金・自己破産・債務整理 奨学金で自己破産とか頭悪くないですか? 3 2022/12/12 17:39
- 金銭トラブル・債権回収 7年前、人に車を貸しました。 暫くして、その人と連絡が取れなくなりました。 現在、人も車も行方不明で 12 2023/05/06 05:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かつやについて かつやの100円...
-
クレジットカードの限度額を使...
-
初めての質問よろしくお願い致...
-
限度額認定証による支払いについて
-
国民健康保険ですが、医療費が...
-
利用限度額が100万円以上の...
-
今月息子の手術があります。息...
-
適正なカード限度額
-
クレジットカードの限度額オー...
-
コンビニでのATMについて
-
振込限度額について
-
ライフカードの利用残高が利用...
-
利用限度額の低いクレジットカード
-
未成年のアルバイト
-
クレジットカードの限度額について
-
入院費なのですが・・・
-
りそな銀行カードローンの変動...
-
ゆうちょ500万円限度額?
-
ATMの預け入れ額について
-
PayPayの今のイベントについて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ATMの預け入れ額について
-
かつやについて かつやの100円...
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
-
毎日atmで限度額引き出したら何...
-
肥後銀行の窓口での引き出し限...
-
Yahooフリマの10%オフ限度5000...
-
現在の銀行に預け入れ金額の最...
-
東京三菱UFJ銀行引き出しについ...
-
郵便貯金の預金額
-
高額医療の限度額適用認定証と...
-
健康保険限度額適用認定証 返...
-
医療費 限度額と高額療養費
-
八十二銀行について
-
PayPayの対象スーパーでの10%の...
-
銀行の引き出し限度額について
-
民法 制限行為能力者 利...
-
クレジットカードの限度額につ...
-
【高額療養費制度】「現金給付...
-
ゆうちょ銀行 通常貯金ご利用上...
-
高額療養費の多数該当について
おすすめ情報