
数え方(物理)
物理のニュートンリングについて質問です。
問、λ=540nm の光を用いたところ中心から3番目の明輪がr=3.0mmの位置に見えた。
ここで平凸レンズの曲率半径Rを求めよ。
解答、明輪の条件は
差=(m+1/2)λ (m=0, 1, 2, ……)(mは整数)
なんですが、"m"に "2"を入れる理由がm=0が一番目。と書いてあるのですが、自分は中心から3番目はm=3としか思えないです!
なので、何か良い数え方の例を教えてください。お願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>自分は中心から3番目はm=3としか思えないです!
何故?
ニュートンリングはご存知のように中心は真黒。
最初の明輪の中心位置はm=0の時。これを一番目とすれば
m=1が2番目。m=2が3番目です。
これ以外に数え方があるとは思えませんが、何故に
m=3 で3番目?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Quantam Mechanicsとは
-
ポロシェはどうして速いのですか?
-
物理で使うΔ(デルタ)は普通の三...
-
物理学科は賢い学生が集まる?
-
この運転は可能でちゅか?
-
うな重は何でうまいのか?
-
やきそばの早食い
-
E=MC~2で太陽の寿命を求める解き方
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
ウナギのかば焼きは何でうまい...
-
電気自動車EVは生き残れまちゅか?
-
高校物理を修了した人間が大学...
-
理論系が人気なワケは?
-
構造力学に関連する高校物理の範囲
-
(物理)「こじり方向」とは?
-
物理 ○○×10の○乗
-
解析力学 ハミルトンの正準方程...
-
物理暗記法、ゴロ合わせなどを...
-
光子一つのエネルギーはhν(=hba...
-
参考書一冊完璧にする場合って...
おすすめ情報