
化学を独学中です。
無水フタル酸とメタノールからフタル酸メチルができるという反応について、詳しく知りたいのですが、
無水フタル酸はフタル酸の脱水からできる、カルボン酸無水物、メタノールはアルコールです。
私は、カルボン酸無水物とアルコールの反応について、
アルコール+カルボン酸無水物→カルボン酸エステル+カルボン酸と勉強したのですが、うまくあてはまりません。
どういう様に反応しているのでしょうか?(できれば、化学式でこの物質のこの部分とこの部分が組み合わさっているというように示してほしいです。
例、無水酢酸とエタノール→エタノールのHと無水酢酸のCH3-COOという部分が組み合わさってCH3COOH酢酸になり、エタノールのCh5Oと無水酢酸のCH3COで酢酸エチルができた)
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
自分で理解できればどう考えてもいいんだけどさぁ....
でも, 「ルール」って言い方はとっても気になるねぇ. なんというか, 「どうしてそうなるのか」を完全にすっとばして「最初と最後」だけを盲目的に記憶しようとしてるんじゃないかと思ってしまう.
それでは応用できないってことは, もうわかってるよね?
No.3
- 回答日時:
「カルボン酸無水物+アルコール→カルボン酸エステル+カルボン酸」の最後の「カルボン酸」をどうとらえているか, かなぁ....
無水フタル酸は分子内無水物だから上の図で無水物の方にある 2つの R はつながってる. そして, その部分はエステル化の反応に関与しないから, 生成物においても 2つの R (エステルの方にある R と「カルボン酸」の R) はつながったままになる.
だから, 「カルボン酸」を「エステルとは独立した別個の分子」ととらえるなら「当てはまらない」ということになるんだけど, 「カルボン酸」を「カルボキシ基」と思えば「当てはまる」といえる. 無水フタル酸とメタノールが反応してできるフタル酸水素メチルにもカルボキシ基はあって, その部分だけ取り出せば「カルボン酸」とも見えるでしょ?
No.2
- 回答日時:
もともと 1分子のフタル酸が分子内脱水して無水フタル酸になるんだから, メタノールと反応してエステルになったとしても 2分子になるわけがない. 1人が自分で右手を左手を繋いでいたとして, 手を離したら 2人になる?
あるいはカルボキシ基だけを考えて
アルコール+無水カルボキシ基→カルボン酸エステル+カルボキシ基
と思っても (「無水カルボキシ基」とはいわないことを除けば) かまわないわけだが.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 応えを教えてください 1 2023/08/06 17:39
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 化学 平衡 酢酸 加水分解 問題集に 酢酸イオンの加水分解による酢酸の生成 という文言がありましたが 1 2022/10/19 14:22
- 化学 ストリキニーネの全合成 1 2022/04/18 21:12
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 サリチル酸と無水酢酸の反応は何反応ですか。 2 2023/06/23 08:04
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
書いてみたのですが、いまいちピンときません。
無水フタル酸+メタノール→フタル酸水素メチルになるそうなのですが、
カルボン酸無水物+アルコール→カルボン酸エステル+カルボン酸のように2つ出てこないのでしょうか?
具体的に書かせてください。
無水酢酸+エタノール→酢酸エチル+酢酸がカルボン酸無水物からエステル生成の例の1つとされていて、カルボン酸無水物+アルコール→カルボン酸エステル+カルボン酸に当てはまります。
無水フタル酸+メタノール→フタル酸水素メチルという反応はエステル化の1つですが、これには当てはまらないのでしょうか?
参考書の図です
参考書の図です。2
回答ありがとうございます。
ベンゼン管の部分をRとして、無水フタル酸を見てみると、確かに、RCOOHという部分と、RCOOCH3という部分を見つけられます。ですから、結論的には、
今回の場合、Rが1つ(1分子から無水物ができた)から、切り離せないので、1つの分子の中にルールが適用されていると思って納得しておくのがよいのでしょうか?
また、これは一般的に成り立つのでしょうか?(Rが1つの場合1分子内でルールを適用する)