
分子式C3H6O2で表される化合物A~Cがある。化合物Aを加水分解すると、化合物Dと化合物Eが得られた。化合物Dは還元性を示した。化合物Eはヨードホルム反応を示し、穏やかに酸化すると刺激臭のあ
る還元性物質Fになり、さらに酸化すると酸化物質Gになった。また、化合物Bを水酸化ナトリウム水溶液でけん化すると、化合物Gの塩と化合物Hが得られた。化合物Hを酸化すると、化合物Iを経て化合物Dが得られた。化合物Cを水に溶かすと、弱い酸性を示した。
このとき、解説には
化合物を予想して
CH3CH2COOH プロパン酸 (水溶液は弱酸性)
CH3COOCH3 酢酸メチル (エステルのみ加水分解を受ける)
HCOOCH2CH3 蟻酸エチル (エステルのみ加水分解を受ける)
とかいてありましたが
カルボン酸かエステル、そしてC3H6O2
この情報で、この三つを容易にだすことってどうすればいいんですか
頭にぱっと思い浮かぶくらい暗記しないといけないんでしょうか
このみっつを思い浮かぶわかりやすい思考回路をおしえてください
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「加水分解すると」と書いてあればエステルです。
えすてるとは、R1-COO-R2 であれい、これを加水分解すると、
R1-COOHのカルボン酸とR2-OHのアルコールになります。
さらに、銀鏡反応と書いてあればR1-COOHのカルボン酸はギ酸です。
さて、問題文はC3H6O2です。
エステル結合にCを1個とO2個を使いますので、アルキル基で使う炭素は2個です。
よって、炭素数がR1=0、R2=2 またまR1=1、R2=1の2通りだけです。
R1=2、R2=0ではカルボン酸となってしまいます。
ここで、銀鏡反応やらヨードホルム反応の条件を使うわけです。
No.4
- 回答日時:
>エステルの化合物は酢酸メチルしかしらないんで、
>ほかのがかけないです・・。。すいません。。
ですから、そういうしちめんどくさい事は考えずに、数学の順列組み合わせ的に「兎に角書いて」みてごらん、という意味です。明らかにおかしい形も含めて・・(例えば、C-H-H-・・・・とか)
そうすれば、逆にどういうものが化合物になるかわかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【医学・肛門にアルコールを注...
-
アクリレートとは
-
どうしてワインに火がつかないの?
-
工業用エタノールについて教え...
-
フッ素加工の鍋をアルコール除...
-
無水エタノールって英語でなん...
-
エステルについて C4H8O2で表さ...
-
食用油と除菌用アルコールを混...
-
ポリエステルとポリエチレンタ...
-
HCOOCH(CH3)2の名称はどのように
-
IRスペクトルについて
-
無色透明の油またはオイル探し...
-
四価アルコールってあるんですか?
-
アルコールを皮膚から吸収すると……
-
分子式とエステルの構造
-
容量分析の計算です。
-
塩とエステルの区別
-
薬について
-
脱離能のちがい・・・。
-
デシル基とは?
おすすめ情報