dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

尾ぐされだった琉金が元気になったので、飼育水を元に戻し中です。

琉金の尾びれの長いとこ(床に擦れる部分)が白くなったので、
砂利が尾ぐされの原因だったのかしら??などと思ったら、砂利を入れるかどうか悩んでしまいました。


その辺の知識をお持ちの方、ご助言下さい。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

こんばんは。



角張った砂利を使用すると、魚体に傷→外傷→水カビ→疾病の併発という可能性はありますが、大磯砂等の丸っこい砂利であれば、ほとんど気にすることはありません。
ただし、ぶ厚く敷いてしまいますと、病原菌の温床となるので、底が隠れる程度にしておくのが無難です。
砂利を敷くことの利点は、自然っぽく見える、ライトの照り返しを防いで魚を落ち着かせる、硝化バクテリアによる水質の浄化、汚れが舞い上がって水が濁るのをある程度抑えてくれる等ですが、基本的に絶対必要というわけではありません(もちろん底面濾過の場合は例外です)。
水換え時のフンの吸い出しのことを考えると、砂利が無い方が管理が楽だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

なるほど!丸っこい石ですね!
うちは一匹しかいないので、しばらく砂利なしで様子をみてみます!
だめだこりゃ…となったら丸っこい石の砂利を探してみます。
ありがとうございます!

お礼日時:2015/06/20 08:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!