
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
まずアパート(建物)の保険は大家さんが火災保険に入る事になります。
アパート(部屋)の保険は入居者が家財保険に入る事になります。
家財保険・・・部屋の中にある家財について、火災・水漏れ事故などに遭われた時に補償してくれる保険。
ここで重要なのは、
家財保険に「借家人賠償責任保険」「個人賠償責任保険」が付帯されてる事が重要です。
≪借家人賠償責任保険≫
失火などによって火災を起こしたり、室内を水で濡らしたりした場合、家主に損害賠償する為の保険。
≪個人賠償責任保険≫
例えば漏水やガス爆発によって階下や隣接する住民にケガをさせたり、他人の家財を壊したりした場合、損害賠償する為の保険。
参考:http://xn--ruq26rk5ucc594bzk3c.net/
No.5
- 回答日時:
アパートを借りる人は、「部屋の中」を借りるのであって、
壁や屋根、土台などの建物を借りる訳ではありません。
従って、火災により解約、退去する場合の原状回復義務を履行するために
「借家人賠償保険」に入ります。
保険料自体が大したことないので、
通常は「家財保険/入居者の持ち物」とセットにして加入すると思います。
大家さんは、貸していない部分、つまり建物自体の火災保険に入ることになります。
>アパートの火災保険を、家主が支払うか、貸借人が支払うかは、自由なのでしょうか?
居住者が建物の火災保険を支払ったら「贈与/利益供与」の対象になると思います。
もしも全焼した時に居住者が保険金を受け取る
(重過失、賠償責任がなければ保険金を受け取ってバイバイ!)なんてオカシイでしょ。
No.4
- 回答日時:
基本借主が払います。
借主には火事になったときに失火責任法で回りの家に対しては責任はありませんが(一部例外あり)家主相手では責任は逃れられません。なので借主が払います
No.3
- 回答日時:
勘違いされていますね。
他の回答にもあるように、賃借人として払うのは
その人の家財+賠償責任保険(特約)であり、
賃貸人(家主)として払うのは本人の財産である
建物の火災保険ですよ。
火災保険は建物用と家財用に分かれているのです。
No.2
- 回答日時:
建物そのものの火災保険には家主が入り、部屋を借りている人は家財+家主への損害賠償をするための保険に入るのが一般的です。
この家財+借家人賠償責任補償をセットとした賃貸住宅の入居者向けの保険が損保各社から出ています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貸し店舗の場合、貸主と借主両...
-
損害保険会社の代理店でノルマ...
-
火災保険
-
火災保険 年末調整
-
離れと母屋の隣接部のの火災保...
-
火災共済でスズメバチに破壊さ...
-
先日同居人がお風呂場で水を出...
-
火災保険 新価特約と価格協定...
-
新旧交換差益控除について
-
火災保険の割引について。
-
JAの建物更生共済(火災保険)...
-
火災保険。床暖房は建物に含ま...
-
官舎住まいで火災保険に入るべき?
-
登記と契約上の延べ面積の違い...
-
火災保険は建て替えなくても良い?
-
火災保険について 民間の火災保...
-
「火災保険」の加入(継続)に...
-
自分が出火元。隣人が死亡した...
-
火災保険について。 火事で火災...
-
火災保険 価額協定の場合の保...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大東建託の賃貸のクローゼット...
-
火災保険
-
借家人賠償の保険金額の設定の仕方
-
減価償却費はそんなに引かれるの?
-
損害保険会社の代理店でノルマ...
-
借家人賠償の適正額2
-
社長の自宅を法人が賃借してい...
-
借上げ社宅の火災保険
-
賃貸マンションに住んでいます...
-
賃貸に住んでいるのですが、火...
-
スナックの為の保険を教えてく...
-
借家人賠償責任保険
-
公営住宅に引っ越します。家財...
-
借家の火災保険は大家だけが入...
-
貸し店舗の場合、貸主と借主両...
-
火災を出した借家人に慰謝料の...
-
借りてる家の門に当て逃げされ...
-
敷金返還
-
アパートの窓ガラスが外出中に...
-
賃貸マンションの火災保険について
おすすめ情報