
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
火を出してしまった場合は、火災保険ですが、自己所有か賃貸かによって異なります。
自己所有(家族名義なども含む)の店舗であれば、自宅と同様、火災保険をかけることができますので、損害保険会社に相談してみましょう。
テナントや貸店舗などの賃貸であれば、おそらく建物の所有者が火災保険に入っています。
この場合、賃借人は建物の火災保険には入れませんが、貴方が所有する店内の備品(テーブル、イス、グラス、カラオケセットなど)の保険に入れます。
問題は、賃貸の場合に、貴方の過失で火を出してしまった場合の失火責任です。
一般的に失火の責任は、民法709条の損害賠償責任の対象外とされます。
近隣からの延焼、第三者の放火など、貴方に過失がない場合だけでなく、お客さんのタバコの不始末を見過ごしたなど通常の過失があった場合も、特に責任を問われることがありません。
一方、重大な過失がある場合は責任を問われますから、借家人賠償保険などに入っておくといいでしょう。
ただし、保険なら何でもいいわけではありません。
外資系や通販系の安い保険会社に入ると、いざというときにコールセンターがつながらないとか、都市部にしか拠点がないので方言が通じないとか、いろいろ悪評を聞いています。
昔から名の知れた、各地に営業所を構える保険会社を訪ねましょう。
No.2
- 回答日時:
>お店側の不注意で怪我をさせてしまったり
これは施設賠償保険ですね。面積で保険料が決まりますが、タダみたいな保険料です。
>火を出してしまったり
借家人賠責ですね。
什器備品に火災保険を掛けて、それに付随させます。
安いです。
CMやっているチェーン展開の代理店では、絶対に契約しないで下さい。
痛い目に遭います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
借家人賠償の保険金額の設定の仕方
-
火災保険 年末調整
-
無登記の建物に関する火災保険
-
登記と契約上の延べ面積の違い...
-
火災保険と火災共済どっちがいい
-
火災保険特約について 近々、戸...
-
自動車共済ってなぜ安いのです...
-
携帯電話水没・保険について
-
国民共済の火災保険で地震保険...
-
火災保険の内容相違
-
火災保険について 民間の火災保...
-
建売住宅の火災保険の保険金額...
-
JA火災共済について
-
JA建物共済では省令準耐火構造...
-
建築確認申請なし 火災保険に加入
-
火災保険の約定付保割合について
-
違法建築と火災保険
-
火災保険の延べ面積
-
離れと母屋の隣接部のの火災保...
-
JA共済の傷害共済の部位・症状...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大東建託の賃貸のクローゼット...
-
火災保険
-
借家人賠償の保険金額の設定の仕方
-
減価償却費はそんなに引かれるの?
-
損害保険会社の代理店でノルマ...
-
借家人賠償の適正額2
-
社長の自宅を法人が賃借してい...
-
借上げ社宅の火災保険
-
賃貸マンションに住んでいます...
-
賃貸に住んでいるのですが、火...
-
スナックの為の保険を教えてく...
-
借家人賠償責任保険
-
公営住宅に引っ越します。家財...
-
借家の火災保険は大家だけが入...
-
貸し店舗の場合、貸主と借主両...
-
火災を出した借家人に慰謝料の...
-
借りてる家の門に当て逃げされ...
-
敷金返還
-
アパートの窓ガラスが外出中に...
-
賃貸マンションの火災保険について
おすすめ情報