dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転勤族の妻です。今月末にまた転勤になるのですが、今までの不動産屋では
夫の会社負担の「貸家人賠償保険」だけで問題ありませんでした。
火災保険を個人負担したことはありませんので気にしたことがありません。
しかしこれから入居予定の2LDKの賃貸マンション契約では貸家人賠償保険
だけではダメと不動産から言われたらしく会社負担出来ないので個人で
年間15000円の火災保険に入るよう言われました。
それにしてもこの保険料高いと思いませんか?会社の担当者にもこの金額高くないか?と言われました。
私は自分の家財の保証はいらない気持ちです。自己負担を抑えられるなら。
家主にご迷惑がかからない現状回復の相手への保証だけ手厚ければいいのです。
不動産屋に問い合わせてもこの保険に入るよう言われるだけで、納得できる回答をいただけません。私たち若い夫婦のニーズにあった保険とは思えなくて…。
私たちは知識がないのでなんかぼったくられているような納得いかない気持ちです。
自己負担してこなかった部分なだけに、自己負担額をなるべく減らしたいのです。
火災保険の契約はまだしていません。2週間後に店舗に行く予定です。
なぜ借家人賠償だけではダメなのか、安くなる方法はあるのか、詳しい方ご教授ねがいます。
県内3店舗くらいの小さな地元不動産屋です。

A 回答 (4件)

専門家としてお答えします。



(1)大家、不動産会社が保険の加入自体を強制するのは違法ではありません。
 ただし、特定の代理店や保険会社を指定・強制することは独禁法違反となり
 違法行為となります。

(2)したがって、保険の知識なんかほとんどない不動産屋ではなく
 プロの代理店でご希望の内容での保険を組み立ててもらうべきです。

なお、注意すべきは、下記の通りです。

(イ)借家人賠責は火災保険の特約であり、単独では付保できません。
   したがって、火災保険とセットでの加入となります。
   
   どうしても家財の火災保険なんか不要なら、形式的に家財に
   100万のみ付けておくことも可能です(あまりお勧めできませんが)

(ロ)借家賠特約はあくまでの借用部分の損害に対する大家への賠償保険
   であり、それに相当する金額を付ければ良いのです。
   せいぜい1000万円ぐらい(面積によりますが・・)?

(ハ)大家が火災保険をきちんと付けておれば、この借家賠が適用される
   ことはありません(大家の火災保険を優先的に適用のため)

(ニ)借家賠よりも重要なのは、個人賠償責任保険特約です。
   自動車保険に加入なら、それに個人賠償責任保険特約を付けておく
   のがベストです(年間1200円ぐらい)
   そうすれば、階下への水漏れや自転車での賠償事故などにも対応
   できます。

 他の回答のように不動産会社のお仕着せの保険でなければ、もっと安く
 なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

   >自動車保険に加入なら、それに個人賠償責任保険特約を付けておく
   >のがベストです(年間1200円ぐらい)
   >そうすれば、階下への水漏れや自転車での賠償事故などにも対応
   >できます。

自動車保険にも自動車以外の保証があるのですね。勉強になります。これも検討してみます。

自分の身に降りかかるまで、保険のことは気にしたことがなく、火災保険の賠償の用語も今回初めて耳にして、ネットで調べて知る今回…。

不動産屋から返事がきました。
「貸主と相談し家財補償と入居者賠償責任補償がセットになっている2年で15000円の保険を採用します。」という内容。半額ということになりました(笑)。

今回はご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/12 10:11

家財保証を100万円にして借家人賠償1000万円で、2年間の保険料¥4,940円のプランがセコム損害保険であります。

(2DKマンション、45平米の場合)
>不動産屋に問い合わせてもこの保険に入るよう言われるだけで、納得できる回答をいただけません。
不動産屋に火災保険の知識はありません。知らないだけです。また、火災保険の保険料の20%程度が不動産屋の儲け(手数料)になります。
借主は借家人賠償はつけることは当然ですが、家財の保証はつける義務も必要性もありません。また、保険の取り扱い代理店を仲介した不動産屋にする必要もありません。
事前に、街の保険ショップで上記セコム損保の見積もりをもらって交渉すればいいかと思います。火災保険に無知な相手ですから、火災保険のことはあなたが不動産屋に教育してください。
私は賃貸契約をしたとき、三井住友海上の賃貸専用の安い保険にしましたが、不動産屋との交渉では、けんか腰でしたよ。不動産屋はそれほどバカですから。
また、入居にあたって消毒のサービス(4万円)も提案してきましたが断りました。これもけんか腰の交渉です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年間15000円なんて、保証金額が無駄なところまで手厚くてニーズに合っていない保険に強制させられている気がして納得いきませんでした。
会社契約なので実費になる保険は夫が対応していたのですがなんともならず(言ってることもわけわからんと断念)、所詮無知な私たちなので、強くは言えず流されかけていたのですが、私の性格上納得できる回答が欲しく、妻がしゃしゃり出るのもどうかと思いましたが「一般的なものより高いので保険内容がきになります…このランクの保険に加入する必要性はありますか」とメールをしたところ、

このgooへの質問の後、不動産からメールがあり、「家主と相談し2年で15000円の保険を適用させていただきます」という思っていたよりも安くなる返事がきました。びっくりで笑いました。夫とハイタッチ。夫のほうが保険についてちんぷんかんぷんで交渉で言ってもどうにもならなかったものが、私(妻)がメールしたらあっさり半額になったのです。

今回はご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/12 09:53

この場合、一般的に契約は2年になるはずですし


多くは、2年で、20000円程度の保険料です。

これまでには
1年という契約は見たことがないので
2年ではないでしょうか?

また、
記憶では「貸家人賠償保険」だけの保険というのは存在しないと思います。

実際、色々検索したのですが
単独では見つけることが出来ませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。普通、2年で20000円とかしか見たこと無かったので
毎年という契約に戸惑っていたのです。

質問した後、不動産からメールがあり、「2年で15000円の保険を適用させていただきます」という
返事がきました。夫のほうが保険についてちんぷんかんぷんで交渉で言ってもどうにもならなかったものが、私(妻)がメールで、保険内容がきになるのですが…とメールしたらあっさり半額になったのです。

今回はご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/12 09:38

火災報知器の設置が義務付けられた時点から、質問文のような火災保険への加入を必須事項している不動産会社は、非常に増加しており、今後も増加が確実視されます。


加入を拒否すれば、入居契約辞退を取消せると言う不動産会社や大家さんも一挙に増えているというのが実情なのです。
◎不動産屋の規模などには一切無関係です。
質問者の場合にも、契約を拒否される可能性が皆無とは言い切れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
決して加入拒否したいのではありません。
保険は必要だという常識は持っているつもりです。
今までの賃貸契約時の金額より高すぎるので
ニーズに合ったもう少し安い保険にして欲しいと思いました。

保険会社からやっとメール連絡があり、「家主と相談し2年で15000円の保険を適用します。
契約書作成しなおします。」というメールが入りました。

あっさり半額になり、びっくりしました。

今回は早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/12 09:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!