dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば銀行のATMやコンビニの機械の操作方法に
まごついて「わからない」を連呼する人は年寄りが
多いです

ただボタンをタッチすればいいのに1つでも壁に当たると
大騒ぎする爺婆に嫌気が差します

また昨日、私がスーパーに行った時のことでした
店内で70歳くらいの老婆が店員に
「梅酒に合う梅はどれ?」とネットで調べればすぐ
わかることも容易に人に聞く有り様…

それに何十年も生きていれば料理の腕前はプロ並みで梅酒の1つも作れるはずなのに…
何でもかんでも聞く輩うんざりです

このままの流れでいくと「1たす1はなんですか?」
と言うような気がしています


私のまわりには、そのような馬鹿な年寄りばかりで呆れます


「おばあちゃんの知恵袋」はもう過去の話でしょうか…

A 回答 (28件中21~28件)

「分からない」←これは悪くありません。



「ちょっとやってすぐ分からない!!!と大騒ぎ」
「考えることも何もかもを放棄してやる前から分からない!!!と大騒ぎ」←これはよくありません。悪いです。

老人にそういう人が目立つのも、否定はしません。
色々実体験や証言が、細かに出てきています。事実私も見聞きしました。
ただし数として多いかどうかは知りません。

若者も「やる前から分からないとほざく」人は普通にいます。
ですが老人と違うのは、「怒るか怒らないか」だと思います。


老人の場合は「分からないよ!なんだよこれ!いじやけっちゃうなあ!もう分かんない。はい。やって。」
若者の場合は「わかりませーん。・・・わかりませーん。・・・・・うーん、つまりこういうこと?」
このような違いは感じます。

※感じるだけで真実かはしりません。



>ただボタンをタッチすればいいのに1つでも壁に当たると大騒ぎする爺婆
騒ぐのはいけないですね。

>「梅酒に合う梅はどれ?」
聞くことの何が悪いのか分かりません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

年寄りは長く生きてます
女性ならベテラン主婦のはず
なのに梅酒の作り方もろくに知らないなんて
「いままで何やってたの?」
tと聞きたくなります

お礼日時:2015/06/24 15:53

今の子は黒電話で電話かけられないよ。

それと同じ。古いものでもわからないのに新しいものなら当然だって偏差値はないんだね。想像力がなさすぎで呆れます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

役に立たないことは知らなくてもいいのでは?
黒電話は殆どお目にかかったことはないし
例えば電話をかけたいけど携帯の充電が切れて困ったら
公衆電話にかければいいだけ

お礼日時:2015/06/24 15:56

>何でもかんでも聞く輩うんざりです



「今の年寄りは頭が悪い?」と聞く人もいますけどね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ムダに年だけとっている爺婆だけには
なりたくありません

お礼日時:2015/06/24 15:57

>わかることも容易に人に聞く有り様…


このサイトも同じですよね。
疑問に思ったことをネットだろうが「人」に聞いているのには代わりないです。
ネットで調べれば分かる、というのが質問サイトを利用して誰かに教えてもらう方法ならそれこそ笑いぐさです。
おばあちゃんの知恵袋はネットがあるからと蔑ろにされているのが事実では?

個人的には何もかもネットで済ませて、人に直接質問できない人は、ただのコミュ障だと思いますけどね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

私は自分で考えてどうしてもわからなければ
そこで初めて人に聞きます

お礼日時:2015/06/24 14:11

歳のせいで益々ということはあるかもだけれど


元から頭の悪い人かも・・
時代も進みますしね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

年寄りをは反面教師にします

お礼日時:2015/06/24 15:58

逸話を二つ。



郵便局の入り口の電信柱を見て「そうだ、電線で送ればいい、この上の電線で送れば早いだろう」とスルスルッと電信柱によじ登って、靴の小包を電信柱にかけ、「急いでくれ、息子がこの靴を待っているからな」と言うと、電信柱から下りて安心して帰りました。

新橋ー横浜(現桜木町付近)に鉄道が通じた時、草履を脱いで新橋から汽車に乗った。横浜に着いて草履が無いと大騒ぎ。

逸話ですから、誇張はあるでしょうが、誰しも、新しいツールは苦手。
世の中、どんどん進化します。
笑っていられるのも今のうち、明日は、我が身ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

めいわくな汚年寄りにはなりたくありません

お礼日時:2015/06/24 15:59

大騒ぎしたり、人に聞いたりすることで問題解決できているわけだから、処世術という知恵はあると思います。

また、梅の件も、ネットでわざわざ調べなくたって、その辺の人に聞いた方が早いと思うけど。

>このままの流れでいくと「1たす1はなんですか?」と言うような気がしています
そんなめんどくさいこと言わないと思う。「答えは何?」って聞くのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の親もそうですが
品の無い輩にはなりたくありません

お礼日時:2015/06/24 22:22

あなたが普通だと思っていることは、過去の世界にはなかったのです。


あなたも同じ年になれば同じことを言われるようになります、
世の中順繰りです。
    • good
    • 10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!