
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
農家で使用する劇薬指定の超強力除草剤(ホームセンターでは売ってません。
その手の専門店に身分証明書を持っていかないと売ってもらえない。)を使用しても無理です。セメントで固めようがアスファルトで舗装しようが経年劣化でひび割れができればそこから生えてきます。雑草の種は非常に生命力が強く地下深くまで入り込んでいます。また寿命も長いため現在生えている雑草を完全に枯らしたとしてもそこの土を少しでも掘り起こせば発芽可能深度にきた雑草の種は簡単に発芽します。また雑草の種は風でも運ばれてきます。飛んできた種がアスファルトやコンクリートのひび割れに入り込めば容易に発芽します。その庭が何も植えていない平地であれば防水シートで覆えば防げますが外せば当然生えてきます。ですから、定期的に除草剤を散布する以外方法がありません。No.4
- 回答日時:
バラス(小石)を敷くと、草が生えにくいと聞きます。
それでも草はやはり生えてきます。
アスファルトでも、割れ目に草が生えています。
完全には、コンクリートで固めるしかないのでは。
No.3
- 回答日時:
>二度と生えてほしくない
その要望に応えられる方法はコンクリート、防水シート、樹脂で地面を封印するしか手はないと思います。しかし、少しでもでこぼこがあってゴミが溜まるようなところがあれば草はその上に新たに生えてきます。焼いても、蒸気燻蒸してもそのときだけで、翌年の保証はありません。
最も強力な枯死剤として笹根枯らしがあります。土中の笹の根を死滅させることができますが、草の種をすべて枯死させることはできません。上に書いたとおり数年で新たな種子が入り込み生えてきます。
別案としては植物の成長を阻害する要素として水を絶つ方法があります。屋根を付け、周囲を囲うことで、地面がいつも乾燥した状態にすれば期待出来ます。その費用で何年分の除草剤の経費が節約出来るか、コストは高いです。
草はどのようにして生えるか理解しておいていただけたらと思います。土壌中の種子は数年単位で生きています。小さな種子は風で繰り返し運ばれてきます。人や野生動物が種子を移動させて地面に定着させます。
ということで最もコストが安くなる除草剤の水和剤をまくか、労力軽減になる顆粒剤をまくかのどちらかがコストパフォーマンスが高いです。
No.2
- 回答日時:
>私の要望は、もう二度と生えてほしくないのです。
となると、その土地を植物が発育できない状態にするという事で、薬品を用いる場合は、そのレベルまで土壌を汚染する、、という事になります。様々な影響を考えると、現実的ではありません。
なので、生えてきにくくする、、発育しにくくするのが良いかと思います。
防草シートを敷いて山砂→砂利 とすると大分出にくくなります。
→それでも出てくるときは出てきます。
→コストは広さにもよりますが、コンクリで固めてしまうより高価な場合も。
砂や土にセメントを少し混ぜて軽く水をかけて固まらせるというのもアリです。
→ただし、この場合、撤去や廃棄したい場合面倒です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家庭菜園の大葉が苦いのは何故
-
枯れ始めたツツジはもうダメな...
-
除草剤の中和方法
-
どうぶつの森のすずらんについて
-
里芋の花が咲くのは良いことで...
-
朝、6時代からの草刈りは普通で...
-
花をちゃんと育てられません。
-
北海道旅行 コースの相談
-
教えて下さい 宜しくお願いしま...
-
コバノランタナが咲きません!! ...
-
賞味期限切れの食材を肥料に
-
BBQの油はどこまで飛散しますか?
-
今晩は、教えて下さい、よろし...
-
成長しすぎた柱サボテンの伐採...
-
花言葉についてです。「溺愛」...
-
キリフキ草について
-
赤土で育つ植物
-
使わなくなった池の活用法を教...
-
ピーマンが黄色くなった
-
なぜ長野県には山や森林が多い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報