
CrystalDiskInfoではCドライブ(1TB)が注意 (代替処理保留中のセクタ数1・回復不能セクタ数1)と出ましたので、対策としてCドライブのクローンをしようと思い 1TBの内蔵HDD (シリアルATA)とSATAケーブルを購入しました。
Paragon Hard Disk Manager 12でコピー前の確認事項としてのchakdsk(エラー検出無し)、最適化の実行、ベーシックになっているかの確認を行い HDD RAW コピーを実行しましたが20パーセント超えたぐらいで自動起動します。
コピー先のHDDは使用容量0ですが、中を見るとコピーされています。
そのまま、コピー先のHDDのみ SATA1ソケットに接続して起動させましたが
DOS画面でエラーがでて先に進まなく起動しません。(PC修復の必要、デバイスにアクセスできない) OSはWIN8.1の 32bitです。
コピー元のHDDに注意表示がでているからでしょうか。
また、別のソフト等でクローンさせて起動させる方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 20パーセント超えたぐらいで自動起動します。
本来クローンコピーとはデーターの有無に関係なく、全てをコピーするものです。
有効データー、無効データー、空き領域などの区別なく、です。
途中でのエラーは、元データーと書き込み先データーとの都度比較を行っていて、それに相違があったのでしょう。
たまたまのエラーと思われるので、もう一度行って見てください。
システム修復ディスクは作成されていますか?
Cドライブ全部を新しいHDに手動コピーして、システム修復ディスクからのコマンド操作で起動領域修復でも起動が可能です。
「中を見るとコピーされています。」であれば、システム修復ディスクを使って確認して見る価値はあります。
それでも起動できなければ、Cドライブのコピーは失敗しています。
システム修復ディスクの作成やその使い方はネットに豊富なので検索して見てください。
> 別のソフト等でクローンさせて起動させる方法があれば教えてください。
フリーでも幾つかありますが、やはり癖があるようです。
安全なのは市販品です。ユーザー相談も受け付けていますので。
SSDには移行促進のためクローンソフト付属が一般的ですが、コピー元は1TBでは…
>システム修復ディスクを使って確認して見る価値はあります。
システム修復ディスク= WIN8.1ではUSB回復ドライブですね。
私の場合WIN8.1の回復ドライブは「回復パーティションをPCから回復ドライブにコピーします。」ができませんでしたので作れませんでしたが、システムイメージは外付けHDDに保存していました。
アドバイスからコピーした新しいHDDのみ接続して『WIN8.1のCD』から起動させ修復で【システムイメージから復元】の作業に移行でき見事完了しました。
問題点がないか検証してみます。また旧HDDの注意表示が解消しないかフォーマットしてみてます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
解決出来て良かったです。> システム修復ディスク= WIN8.1ではUSB回復ドライブですね。
USBメモリーに作るか、CD(ディスク)に焼くかの違いです。
> 『WIN8.1のCD』から起動させ修復で…
この機能部分だけを取り出したのが「システム修復ディスク」です。
なので、インストールメディアがあれば、「システム修復ディスク」の作成は不要です。
なお、修復項目の選択操作だけで解決と言うのは幸運だったのでしょう。
今後のためにも、コマンドレベルでのMBR修復、アクティブ設定なども覚えておくことをお勧めします(操作方法の情報収集だけでも)。
ご参考まで。
No.1
- 回答日時:
ノートPCとしての回答です。
新しいHDDを外付で使用します。
HDDケースが必要です。
小生が使っている良いソフトウェアーを紹介します。
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/pc-backup/
インストールしなくても、DVDから起動して使用できます。
無料ソフトは何らかの不具合があります。
外付けHDDを刺したままで起動します。
内臓HDDから外付けHDDへクローンです。
装換→起動です。
なお、元の内臓HDDは外付けとして、スキャンディスクをして使用します。
もしも、デスクトップPCだと準じてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- デスクトップパソコン パソコンが重くなった 34 2022/06/14 19:41
- ドライブ・ストレージ WindowsドライブのHDDクローンとcopyの違いを優しく教えてください パソコンの起動ドライブ 5 2023/03/05 09:37
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー(クローン) 9 2023/06/12 00:24
- ドライブ・ストレージ HDDの代替処理保留中のセクタ数と回復不能セクタ数について 7 2023/06/06 13:15
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ CPU Intel core i7 4790 マザー H97-PLUS メモリ DDR3 16GB 4 2023/07/27 00:28
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Cドライブをまるごとコピーして...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
起動ディスクでPCカード認識...
-
Word がファイルを開いた後すぐ...
-
DVDドライブのCD、DVDディスク...
-
Office98とOffice2000は一緒に...
-
osはなぜ重くなるのですか?OS...
-
office2000をSR1にupdateしたら
-
Dellのノートパソコンを使って...
-
HDDドライブの領域
-
OSのイストールに失敗したのでh...
-
CDR機能が起動しません
-
word2013でHG正楷書体PROが使え...
-
MacBookでExcel
-
windows7のデータをバックアッ...
-
外部HDで、ゲームクライアント...
-
マザーボード破損?
-
InternetExplorerのアドオン削...
-
EPSON GT-9300UFが使用できない
-
ノートPCのHDD換装
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
緊急!MBR→GPTでパソコン起動せ...
-
【BIOS】パソコンが起動出来ません
-
Mac Book Pro のFirst Aid実行...
-
HDD の内容を別なPCにデータを...
-
BootCampを削除したい。 リカバ...
-
Nortonの警告マークが改善され...
-
acerパソコンについてです。
-
使わないアプリが不要と思い、...
-
PCを起動するとストップコード...
-
Cドライブをまるごとコピーして...
-
let's note 起動しない
-
コンピュータの修復画面にてUSB...
-
パーティションマジックについて
-
Wacom cintiq proのペンが買っ...
-
i Movieが終了できない
-
androidのリカバリーモードの「...
-
HDDからSSDに変更中、クローン...
-
最近ブルスクがでまくります
-
焼いたDVD-Rが「空ディスク」と...
-
Dellのノートパソコンを使って...
おすすめ情報