
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
東日本と西日本で、同じ蒲焼きという名でも、調理が道具や手順から違う別料理だからねぇ。
匂いの元は脂で、脂の元は餌で、匂いを消すのは炭の温度と焼き方で、
突き詰めると、養殖のほうが天然よりも、脂が乗ってって臭みがなく柔らかいって結論が出ちゃっているので、
自分の探求で落とし所を作らないと、完璧な焼き方ってないのです。
関東流で臭いなら関西流でやってみて、関西流で臭いなら関東流。
割と科学的なハナシなので、理論だてるとひとつづつ解きほぐせる問題だしね。
そもそも生態的に天然うなぎは砂礫やうなぎのぼりするような岩場に住み、泥に住まないし、食性も肉食で食いちぎるタイプで、鯉のような泥を漁るスキャベンジャータイプじゃない。
ワタを抜いて開く訳だし、皮が厚いからうな裂きがあるんで、泥抜きして泥臭さが抜ける根拠が無く、うなぎ臭さは泥臭さとは違う皮が脂で焼ける臭さなのです。
イールレザーってうなぎ革として革製品があるくらいケラチンとコラーゲンが多い。牛豚だって皮ごと焼けば非常に臭い。
それを焼き切る高温で焼かないと、身に臭いが入ってしまう。
そのために関東流は蒸しがはいる。蒸してケラチンとコラーゲンをプルプルにして柔らかくしてから炭火で焼ききる。これをしないとゴムみたいな皮の食感が残る。
関東ではなぜ蒸しがはいるかというと、うなぎの養殖は明治の深川で成功したから。この養殖池が泥性だった上、淡水魚専門店である深川名物鯉こく屋やどぜう屋などに卸したので、泥抜きがはじまった。鯉もどじょうも生態から泥抜き必須だから。深川は他にあさり丼や牛鍋、桜鍋も名物。ようは深川料理は脂と匂いにうるさい。
江戸時代は関東でも蒸しはなかったと聞きます。
こうやって、科学と歴史の両側面から見ていくと、どっかの名店で丁稚制の修行でもしていなきゃ、個人の焼き方の落とし所が見えてくると思いますけど。
科学と歴史の両側面と調理技術と魚の飼育理論から、常識を完全無視して私が論理建てるとすれば、
・養殖ウナギを使用
・泥抜きしない、その代わり水かけ養生を半日行い、胃の消化を促進、皮下脂肪を減らす
・腹開き、竹串でなく金串で縫い串を行い筋繊維を断つ。縫い串はステーキの筋切りと同じ意味がある。
・備長炭など白炭使用、白炭は吸湿するので新品に限る。火起こしは完全に行い、七輪など土製の竈を使用し800度以上を狙う。だから竹串は向かない。
・白焼きは皮面のみ。身は表面を炙るのみにし、金串の輻射熱に依存
・蒸しは行わない。行う場合、70度で10分以上。70度は脂を落とさずケラチンを乳化させる温度。
・本焼きはタレが身に入らない高温で焼き付ける。身に塩分が入ると身が締まる。
これで泥臭いだ、身が硬いだはなくなるはず。
書いてて思いましたが、おそらく真空パックのうなぎの蒲焼は、3枚におろして、等間隔で串打ち、コンベクションオーブンで同じような表面温度で焼成、本焼き後に真空パックして70度湯煎を10分以上かけ柔らかくして、蒸し過程の代用とする製造をされていると思われます。
うなぎ屋と違って加工段階を見せないですから。
No.3
- 回答日時:
天然ウナギが好きで懐かしいです。
聞いた話では、ウナギ屋の養殖物は油がきついので天然水でしばらく飼う事により、なるべく天然物に近くなるのを待つと聞きます。たぶんそのことでしょう。(養殖物は海の湾内で飼育しているので背中青っぽくて腹が真っ白)なお、中国産はいろいろ気持ち悪い噂があります。
泥抜きといわれますが確か田んぼで飼育したコイはやります。ウナギはあまり聞いたことがありませんし、大阪の淀川のウナギもおいしく食べることができるそうです。
天然ウナギですが大きいものは皮は硬くて味がしみこまないのでいまいちです。細いのがおいしいです。
河川でも、河口部のものは(背中が黒っぽくて腹が白い傾向になる)小さくても皮が硬くてあまりおいしくないです。
河川の上流部の清流や渓流のウナギは背中が茶色で腹がちょっと黄色身を帯びたりしますがこういううなぎは非常においしいです。(背中が茶色っぽい色で腹が黄色っぽい傾向になる)
あと、ゴマ模様のがあってこれもおいしいです。
大ウナギは食いません。
ウナギは背開きでも腹開きでも味はかわりませんが開いたら決して洗うてはいけません。そのままで焼きます。なお包丁は素人なら切り出しナイフが使いやすいと思っています。あとはタレですが焼くときに何度もつけて味をしみこませます。出来るなら釣ってきた清流のウナギ一度食わせたいくらいです。
河口より、上流の方が美味いのですか。
河川が整備されてダムや堰があるので、上流では釣れないので残念です。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
死んだウナギは食べれますか?
釣り
-
死後5時間ほどのウナギは捌いて食べれますか?
釣り
-
うなぎ釣り
釣り
-
4
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
5
木曽川で鰻筒の使用は違法でしょうか?
釣り
-
6
ウナギの寿命って何年あるのでしょうか
魚類
-
7
うなぎ釣りに 魚の切り身はどうですか? サンマの切り身や鯖の切り身など
釣り
-
8
釣ったウナギの保存について
釣り
-
9
男性にパンティの中に手を入れられてクリトリスを一瞬、ちょこっとさわられただけなのに、「ああん!」と言
不感症・ED
-
10
釣ったうなぎの飼育
釣り
-
11
ニホンウナギの平均サイズってどのくらい?
生物学
-
12
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
13
うなぎの寝方
その他(ペット)
-
14
アナゴの小骨の処理
釣り
-
15
うなぎとハモを生かして配送する方法
食べ物・食材
-
16
ウナギ複数飼育
魚類
-
17
うなぎは、ミミズ以外でオススメの餌教えてください。
釣り
-
18
ウナギの泥抜きをわからないので教えてください! ウナギは、今日釣りました!
釣り
-
19
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
炭って消臭効果あるのか?
-
5
Zippo(ジッポ)の冬場の着火
-
6
火鉢・七輪で暖をとってみたい...
-
7
豆炭あんか・・火のつきが悪い...
-
8
練炭の使い方
-
9
掘りゴタツの危険性
-
10
練炭の消費期限について
-
11
ヤマハボイラの不正動作
-
12
魚焼きグリルから発火したらど...
-
13
練炭のつけかたがわかりません。
-
14
七輪、練炭で焼き肉は出来ますか?
-
15
アパートでの七輪の使用について
-
16
落ち葉でやきいもをする際なん...
-
17
木炭3キロの燃焼時間
-
18
備長炭に火をつけたい
-
19
消臭用備長炭とバーベキュー用...
-
20
室内で七輪を使って焼肉をやろ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter