dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、自家製の木炭コンロ(一斗缶製)で秋刀魚を焼いて食べました。
とってもおいしかったのですが、見た目が・・・・
焼くとき落ちた油が炭と一緒に燃えて黒こげになっちゃうんですよね~
ワタは半生気味になるし。
うまくこんがり焼く方法はないのですかねぇ?
ちなみに、炭と焼き網の間隔は20センチくらいあります。

A 回答 (2件)

inaken11 さん、こんばんは~☆



これからは『秋刀魚』のシーズンですネッ!

確かに、美味さの素である秋刀魚の「脂」が、
秋刀魚を焼くことを、難しくしていますね。

炭に「脂」が落ちると炎があがります。
脂が焼けると「香ばしさ」が増して美味しいかもしれませんが、
炎で焼くと焼きムラができてしまい、炭火特有の遠赤外線効果が
これでは、活かされません。(中は生焼けになります)
このような場合は、炎を団扇等で扇いで速やかに消しましょう。

炭火で魚を焼く場合は、「強火の遠火」が基本(沢山の炭を使って
強火でさっと焼く)ですが、こと『脂がのっている』魚に関しては、
炭を「かなり少なく」することが有効だと思います。
そして、魚の皮を絶対に破らないことです。(皮の下に脂があります)

炭火は完全に着火してから、最低でも20分位はそのままにしておき、
「灰被り」になってから焼くようにしましょう。
最初から、焼き網をのせておくと網もしっかりと焼けて
魚がひっつきにくくなります。


> ちなみに、炭と焼き網の間隔は20センチくらいあります。

間隔は一概に何センチとは言えませんが、
網をもう少し持ち上げる工夫をなさったほうが良いと思います。
下記URLにその辺りのことが記載されております。

http://homepage1.nifty.com/outriver/7rin/nani.html

少しでもご参考になれば、幸いです。


ではでは☆~☆~☆
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考URLの七輪考は「目から鱗」でした。
赤外線焼きだから団扇で炎は吹き飛ばしちゃえば良いんですね。
次は薫製用一斗缶をつぶして2段重ねにして団扇で扇ぎつつ焼いてみようと思います。

お礼日時:2001/10/16 23:14

先ず、火がまだ燃え上がってる時は、だめです。


炭のみが、いかってる時がいい頃です、それと20センチは近すぎですなるべく遠火の弱火が鉄則です。
最後に網に秋刀魚がくっつかないよう、サラダオイルを網にぬっておくのか隠し技です、あーおなかへった
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
炭は、だいぶ燃えて小さくなってから焼き始めたのですが、油がポタポタ落ちて、直火焼き状態になってしまいました!
一斗缶をもう一段重ねて再チャレンジしようと思います。

お礼日時:2001/10/16 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!