重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

会社の同僚の娘さん(中学2年生)が
突然目眩で倒れました。
大学病院、色んな病院に行って脳、骨髄などMRIしましたが異状なし。
自律神経失調症と診断されました。
目眩は前より良くなったみたいで保健室授業を受けてますが、下校時間まで座っていられず
昼過ぎに帰宅をしてます。
お母さんが送り迎えしてます。 
体温調節も出来ず今時期長袖を着てるらしいです。
目眩のあとのボーっとして声かけても返事がなく一時停止し、しばらくしてから返事するらしいです。
娘さん曰く声は聞こえるけど身体と言葉が出てこないと。
自律神経失調症なんですか?
脳の検査しても異状なしだったみたいですけど、どうなんでしょうか?
同僚は今日から出勤してますが土日しか出勤出来ないと。。
平日は半日しか出勤できないって言ってました。
娘さんの事がすごく心配です。
目眩の原因が検査しても分からないと聞いた時点で自律神経失調症か鬱かなって思いましたが
目眩の後の一時停止がすごく心配です。どなたか分かる方が居ましたら回答宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

自律神経失調症というより起立性調節障害と言った方が分かり易いのではないでしょうか。

起立性調節障害(OD)は、思春期で最も起こりやすい疾患の一つで、統計的には中学2年生で最も多く起きるとされています。男子よりも女子に多く、季節的には春から初夏にかけて起こることが多いと言われています。私も朝礼で倒れる生徒をよく見かけました。
http://inphs-od.com/symptom/menu_01/
http://www.quizfaq.com/relation/nerve23.html
http://genki-go.com/resemblance/04.html
立っている時に血液が下半身におりる(頭に血が行かない)のが原因かも知れませんので(起立性低血圧)、その場合は寝転がって(腰を曲げて)足を上に上げると一時的には治るかも知れません。医師の薬ですぐ治るものではないと思われ、生活習慣を規則正しくするとかして工夫をするしかないと思われます。
    • good
    • 0

医療関係者ではありません。

中学生のときに自律神経失調症と診断された者です。
おそらく、の話で申し訳ありませんが、眩暈の後の一時停止に関しては、「物理的に動けない」ではなく、例えば休みの日に「洗濯も掃除もしなきゃいけないと分かっているのにどうしてもソファから起き上がれない」といった一種の甘えかと思います。
例えば同じ症状でも仕事中の社会人なら「すみません、少し……」とか、「眩暈がして……」などの返事ができると思います。中学生にそこまで責任感の必要な場面はほぼないでしょうから、分からないだけです。
普通の人でも強い立ちくらみの後は動けなくなる(仕事や気を使う相手からの声かけならむりやり応えるが普通なら声も出したくないような状態)と思いますが、それではないでしょうか。

「自律神経失調症なんですか?」とのことですが、医療機関がそう言っているのであれば恐らくそうなのだと思います。
眩暈や倦怠感、体温調節ができないなどの典型的な症状もありますし。
ただ、自律神経失調症は他に異常がないときに消去法で出される病名みたいな部分もあると思いますので(繰り返しますが医療関係者ではありません、個人の感覚です)、リンパなどまだ調べていない部分があれば分かりませんし(私はリンパを疑われました)、どんな病気もそうであるように100%誤診でないとも言い切れません。まして明確な数値の出ない病気ならなおさらです。
生活習慣を正す、環境を変える、本人の気の持ちようが変わるなど長期スパンで考えていかなけらばならない病気です。
他に自律神経失調症では該当しないような症状が出てくるまでは自律神経失調症と思っていて良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!