
●ピーチエアのウェブ予約した日、私の予約5月末、友人のための予約=6月3日、予約した人=私
●訪問先、台湾、(私と友人の2名の旅)
●出発日(ピーチエア搭乗日)2015年7月21日
●友人のパスポートの有効期限日、2015年10月20日(?)、(台湾、必要3ヶ月残存日数11日不足)
●私のパスポートの(残存)有効期限日数は問題なし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ピーチエアのウェブ予約時に、パスポートの有効期限年日は、記入します。
訪問先の台湾も予約時に記入します。
そこで疑問。。。
①なぜ、この段階で、パスポートの有効日数が不足ならば、予約ができないように設定ができないのか?
★これはウェブ予約の段階で、、「エラー」と表示すべきであって、搭乗当日のチェックイン時に「エラー表示」するのは間違っています。搭乗者にとって、チェックイン時にこの「エラー表示」をされたのでは、こうむる被害が大きすぎます。
または
②このパスポートの有効日数の件について、予約ウェブ上にこの「注意書き」がないのか?
(パスポートの必要残存日数については、訪問国によって違いがあるようです。。。)
こういう事例がたくさんあるという話しです。以下ご参照。
http://koukasnote.com/blogs/passport/
これは大問題でしょ。
私の意見では、これは、ウェブ予約に関する、ピーチエアの怠慢だと考えています。
皆さんのご意見はどうでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在のわれわれの状況
結局、昨日2015年7月21日に友人が搭乗できなく(友人との2人旅)、私もこの旅は、友人ひとりを置いて出発するわけにもいかなく、旅はとりやめということになってしまいました。
目下、台湾の宿泊先のキャンセルなど、その他、現地台湾での関係者への連絡と連絡待ちなどでの状況です。。。
No.4
- 回答日時:
格安、レガシーにかかわらず、予約システムで入国条件のチェックも行う機能を導入している航空会社はたぶんないです。
世界各国の国籍、ビザの有無、滞在期間や訪問目的など組み合わせは無数にあり、また条件は相手国の勝手で常に変わります。不可能ではないにせよそのようなシステムを予約システムに組み込むのは事実上無理です。ではせめて今回のような目立ったケースだけでもはじけないのか、と思うかもしれませんが、でもそうすると弾かれなかったがその他の突っ込んだ条件を満たしていなかったために入国できなかった人が「チェック機能を導入したならみんな最後まで責任をとれ」とかごねだすでしょうし。訪問国への入国条件を満たしているかどうかのチェックは自分の責任、それをしたくないなら自力予約ではなく旅行会社でコンサルタントから対面購入をする、というのが今の世界のスタンダードでしょう。確かに知らない事はチェックできないかもしれませんが、たとえばパスポート番号などの入力が必要ない国へのチケットを購入した人が、「パスポートなんてものがいるなんて知らなかったから旅行ができなかった!」とか言っていたらどうアドバイスしますか?
そんなややこし話しではないでしょう。
ウェブ予約時に、パスポートの有効期限日は記入します。
航空会社は一般常識人では知りえないことは通知する義務があるのです。
No.3
- 回答日時:
はじめまして、TONYといいます。
質問者さまは大変な目にあいましたね。
もしその時それが自分だったら・・・考えただけで・・・・・
私の経験上、そして私の知っている範囲内でお話しします。
少しでも質問者さまもお役に立てて、お気持ちだけでも落ち着くことできれば!?と思います。
(私だったら、たぶんイライラ、なんなんだよ!ピーチは!!と思っちゃいますので)
まず結論から・・・・・
●LCCって残念ながらトータルで考えてそんなもんなんです。
今回の事案ということではなく、
質問者さまも知っているように「いかにコストダウンして安く見せかける」それがLCC。
私は「見せかける」ことに問題あるかと思いますが、
今回はお話がそれるのでそれはまたの時にします。
疑問点に関してお話しします。
①設定はできると思います。
しかしシステム上の問題でこれは企業内部のことなので、
簡単にできるのか?そうでないかはシステム開発者ではない私は全くわかりませんが、
出来ないことは無いでしょう。(費用がかかるかと思いますが)
しかしこれはある航空会社の人とプライベート話した際に出た話題ですが、
パスポート申請中である場合とか残存期限が少なくて更新中の人がいた場合、
その時に予約ができないことは大きな問題である。(企業内部の考え)
だから予約の段階でパスポートがらみでエラーを出すことが難しいみたいです。
でも私個人的にはエラーが出なくても、予約段階で何かしらの注意喚起の表示が出て当然かと思います。
②これもお金の問題でしょう。
残存期間に関して記述があるエアラインもありますが、
さすがLCCだからそんなところにもコストダウンしてるんだなぁ~って思っちゃいました。
「こちらが安く提供しているのだから、そのくらいは自分で調べろ!」ってことでしょうかね!?((+_+))
当日空港でのエラーで、搭乗不可、渡航不可は確かにリスク大です。
今回のお話を聞くと、『親切ではない』という気持ちが出てきますね。
私はLCCにはもう乗りませんが、
以前は予約の度、乗る度、頭の中に??マーク(疑問)がいくつも出てきて、それに対する回答もなく、
結局それっきり乗っていません。
別に喧嘩を売るわけではないですが、
これは私の考えですよ!!個人的なご意見としていいますね。(^_-)-☆
パスポート残存期間に関しては旅行者の義務というか、
前もって調べることではないでしょうか?
(私も海外渡航はかなりの数ありますが、行く前には必ず調べます)
確かに予約の段階で不親切な部分はあったと思います。
しかし上にも書きましたが、残存期間が無い人が予約をできないことの方が重要なようで、
その時にエラーなどではじくことができないみたいです。
トランジットでその国に入国する際などいろいろなケースも考えられるようなので・・・・・
(不親切だったということは、その通りだと思います)
日本国内のLCCはめちゃ安い感がありますが、
その影響がWeb予約のところにも出ているかと思います。
当事者としては「大問題」かと思います。
状況を確認してそれでも問題であればお金はかかるかもしれませんが、
日本には「裁判」というものがありますので、
質問者様に被害があることは裁判が可能なので、それを起こすことで国民に知らせる有効な手段だと思います。
(ひやかしでお話ししているわけではありません)
長々と書いてしまい申し訳ありません。
この辺で失礼します。
はじめまして、TONYさま、ご返答、まことにあり難いです。
はい、この「見せかける」のご指摘は、しごく納得できます。
でも、これでは良くないです。運賃を安くするのに相当の無理があり、問題は、この無理を、航空会社の企業努力ではなく、利用者に負担させている部分が大きすぎると見えました。
費用はかかりません。予約システム構築もそうですが、搭乗できない事例のトラブルに対応する投資はすべきです。最低、予約ウェブ上に、パスポート有効残存日数の件は、強調フォント赤文字で注意を促す、これだけでも、この問題で、われわれのような目に会う人数は激減します。確信します。この方法でも、絶対に、このトラブルが確実に減ります。利用者は、通常、あたりまえに、例外的な人でないかぎり「搭乗できない(大)リスクをおかしてまで、予約はしません。」
だから、何度も繰り返しますが、予約ウェブ上で、上記の注意書きを強調して掲載すれば良いだけのことです。こんな簡単なことが何故出来ない?しない?
(次は私の憶測になりますが、このようなトラブルで利益を受けるのは、当該航空会社のみです。だから、訂正、改善、しようとしないのです。こんなことで、航空会社は儲けることを考えてはダメでしょう。利用者は大損するどころか、心身的も相当のダメージを受けます。)
何度も同じことを書きます。予約ウェブ上で、注意書きをすることにお金なんて、まったく、かかりません。
また、これも繰り返しになりますが、人間は「知っていること」には対応するものです。「知らないことに」どうやって対応しろと言うのですか?だから、航空会社には通知の義務があるんです。人と荷物を運ぶのが業務で、この業務の全うが出来なくなるんですから。搭乗できない損失・負担を利用者だけにかぶせていいものですか?(一般常識では分かりえないことは、、、だから通知しろ!って、そうすれば利用者は、思いとどまる・修正するチャンスが得られる。)
別に親切にしてもらわなくていいです。つまり、従来の航空会社のようなサービスは利用者にとって、まったく不要と感じる私のような人間もいます。だからLCCの存在価値はあり、必要とされています。
No.1
- 回答日時:
1.ホームページでそれができるように設定するのは手間だから
2.利用者が調べれば済む事だから
安い航空会社の利用なんで、色々な物を望まないでください
それらのお客様サービスを除去する事で安い運行費用を提供いてるのがピーチエアなんですから
①ウェブの設定は手間でもなんでもありません。一度すればよいだけのことです。
②人間というものは、「知っていれば」対応が出来ます。「知らないことについては」対応は出来ません。
(当方は10年間ほど欧米諸国への留学経験をしています。その中で一度たりともこのような問題に遭遇したことがありません。よって、とくにアジア諸国に関して、このような条件があることは、昨日7月21日まで知りませんでした。知らないことは事前検索のしようがありません。)
★価格の安さは、必要最小限のそれも最重要なクオリティを落としては、価格を落としたことになりません。
低価格を(提供する側)は、安易に考えてはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・テロ・デモ 2022年10月中国は台湾への軍事作戦を実施するか・・・!? 3 2022/08/19 16:51
- アジア こんにちは。 12/30から1/2まで台湾に旅行に行く予定です。旅行の際、ワクチン未接種なので、日本 3 2022/12/22 19:56
- コンサルティング・アドバイザー 台湾内での商談反故への対応策を教えて下さい。 2 2022/08/01 07:42
- ヨーロッパ フランス・パリへ渡航する場合の日本出国必要書類について 4 2022/10/25 01:14
- 飛行機・空港 全国旅行支援について 3 2022/06/29 16:19
- 飛行機・空港 先日 Expediaで航空券予約をしました。 送られてきたeチケットの名前が逆でした、航空会社の予約 7 2023/01/28 11:22
- パスポート・ビザ パッケージツアーのパスポートの期限の条件で「ご出発日から6ヶ月」と書かれていた場合 8月10出発で、 2 2023/07/10 22:36
- 政治 台湾有事が話題になっています。 先日、米CIA長官も2027年までに発生すると予言しました。 が、そ 5 2023/02/04 00:14
- 政治 自民党は都市部の住民の命など、どうでも良いと思っていますか? 4 2022/12/29 13:52
- アジア 台湾旅行での両替 7 2023/06/20 10:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
台湾で「台灣」と「臺灣」の両...
-
「到達寄達國互換局」て、どう...
-
海外に冷凍食品を持っていく方...
-
韓国旅行で使える韓国語
-
DVD-R for Generalディスクの書...
-
台湾の女遊びなのですが、台北...
-
こんにちは。 12/30から1/2まで...
-
台湾は、日本が支配してた方が...
-
台湾で中学程度片言英語と日本...
-
何気に考えるのだけど。 太平洋...
-
互換液晶パネル
-
台湾の方とメールのやりとりを...
-
台湾は親日だそうですが台湾人...
-
これって、水牛の角ですか・・...
-
台湾の効率良い周り方を教えて...
-
台湾元の旧札、空港で新札にで...
-
言葉の言い回しについて。
-
addlink という台湾新興メーカ...
-
糖尿病患者について
-
中国ではmixi,facebook,twitter...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
台湾で「台灣」と「臺灣」の両...
-
台湾は、日本が支配してた方が...
-
台湾人の性に関する考えについて。
-
外見で中国人に間違われ、悩ん...
-
イエローモンキーって日本人の...
-
台湾で米ドルは使えるか?
-
名字の後にウォンとつく人はど...
-
台湾の方とメールのやりとりを...
-
ホテルリージェント台北での服...
-
台湾語 保存期限:45天
-
これって、水牛の角ですか・・...
-
修学でのうんちのことについて...
-
私のバイトで休憩時間に毎回話...
-
台湾出張経験者様教えてくださ...
-
EMS(国際スピード郵便)の住所...
-
手術で金属入れた後のチェック...
-
言葉の言い回しについて。
-
台湾でバイクを買って、日本に...
-
東京で牛軋餅乾(ヌガービスケ...
-
海外旅行に行くのは何歳位が限...
おすすめ情報
補足
帰路のピーチ航空のチケットはまだ生きています。私のも、友人のも。
よって、本日、帰路(復路)日の変更をしました。
~~~~~~~~
行き(往路)は、別便(他航空会社も含む)で、台湾に行く予定です。
補足2
復路日(帰国日)の変更は有料でした。
その結果、ちっとも、LCCでもないですね。
また、これだけ、悩ませられたら、安価という「売り」がぶっとびますね。
もっと質の良いLCC会社の登場を待ちたい気持ちです。
(もっと質の良い=安全に人とその荷物を目的地まで運ぶ、この目的のための努力は惜しまない会社のことです。お金をかけずに出来るサービスは山ほどあります。これに気づくのが、、、これが実は「宝の山」なんですね。)
競争で淘汰はやはり必要と感じます。
淘汰されろ!ピーチめ!
航空会社の注意書き:
「「パスポート情報
ご注意:パスポートの残存期間や査証など入国時に必要な書類をご提出いただけない場合、搭乗をお断りすることもございます」」
この注意書きでは、「パスポートの残存期間」じたいの事を知らない人にとっては、「パスポートの有効期間」のことだと解釈してしまいます。
★「搭乗者が悪い、と決めても、この事例は減らない」ということです。
まさに、そうだから、こういう事例が多いわけです。
こういう事例は減らさなければなりません。
そのためには何をすれば良いのかという問題です。