
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
》 アメリカに行く事を渡米といいますが…
若干ニュアンスが異なるかも知れませんが、訪米もありかと。訪欧、訪仏、訪英も。
しかし中国に行くことを渡中とは言わないですね。でも訪中(ホウチュウ)はありかと。
その手で行くと、台湾に行くことは訪台(ホウタイ)で良さそうな気がしています。
No.1
- 回答日時:
一時期、頻繁に台湾へ行っていましたが、そういう言い方をしたことは無いですね。
まして、口頭で聞いても意味が分からないと思います。ずっと台湾の話をしている途中でなら、何とか分かるかもしれませんが。
個人的には、いきなり言われて何とか反応できるのは、渡米、渡欧、渡仏、渡英くらいです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
私も今まで一度も耳にした事はなかったのですが…。
ネットで「渡台」という言葉を目にして以来、台湾に行くというのが面倒なので
「渡台」という言葉を最近使うようになったのですが、なんかおかしいかな、と思い始め、ここで聞いてみたくなったのです。
しかし…「渡台」で検索をかけたところ、沢山の方がブログなどで渡台という言葉を使っていて、びっくりしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
台湾の方とメールのやりとりを...
-
5
台湾で「台灣」と「臺灣」の両...
-
6
【台湾】台湾のDVDについて
-
7
海外に冷凍食品を持っていく方...
-
8
861で始まる電話番号?
-
9
身寄りのいない方、海外へ行く...
-
10
台北の天気 信用できる天気...
-
11
日本人は本当に世界から嫌われ...
-
12
どうして台湾の地名はひらがな...
-
13
台湾の大山茶芸教室知っている...
-
14
卒業旅行行かないと後悔します...
-
15
初!台北旅行~パスポートの常...
-
16
台湾で米ドルは使えるか?
-
17
飛行機を使わないで海外旅行
-
18
台湾で買ったうなぎの缶詰
-
19
台湾人ってとどのつまり中国人...
-
20
中国から沖縄への船
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter